実家を貸す場合に注意すべき点について

男性40代 y-ichiiさん 40代/男性 解決済み

40代、独身の男性です。現在、戸建ての実家で親と同居しており将来的に実家を相続する予定です。もともと4人で住んでいた家なのでそこそこの広さがあり、庭もついています。相続後もしばらくは住み続けるつもりですが、結婚する予定がないので1人で住むことになる可能性があります。1人で住むにはあまりに広すぎるので、その場合は実家を賃貸に出して家賃収入を得るか、売却することを検討しています。ただ、両親が苦労して建ててくれた家なので簡単には手放したくありません。そこで実家を貸す場合、トラブルを避けるためにどういったことに注意すれば良いでしょうか。また、貸す際には家をリフォームしたり管理費がかかったりとお金がかかりそうですが、どれぐらいかかるものなのでしょうか。できるだけ長い間家を有効活用したいと考えています。よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

五十嵐 秀司 ヒデシ イガラシ
分野 不動産投資・賃貸経営
60代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは。「ライフ&マネー」コンサルタントの五十嵐秀司です。
実家には思い入れがあるでしょうから、売却するのはなかなか決断できないのも当然です。そこで賃貸するという話になりますが、賃貸にはトラブルがつきものです。少しでもトラブルを少なくして収益をあげたいところですね。
まず注意すべき点を挙げます。
1.賃貸契約
家を人に貸すと、将来自分で使えにくくなるという話を聞いたことがあると思います。普通借家契約は期間が2年で、自動更新です。2年後に契約終了としたいと思っても、相手方が継続したい場合、正当な理由なしに拒絶できません。こうしたトラブルを避けるために、契約期間の定まっている定期借家契約という制度もあります。ただし借主が敬遠しがちになるというデメリットもあります。
また入居者が退去した後は、家の原状回復をしなければなりません。この原状回復をめぐっては、費用面やどの状態まで戻すのかといったことについて、入居者との間でトラブルになりやすい傾向があります。
そのため、賃貸借契約を交わす際は、
・原状回復にかかる費用は誰が負担するのか
・費用の負担割合
・どこまでの原状回復を求めるのか
といった点について、しっかり確認しておきましょう。
退去後のトラブルを予防するには、家を貸す前に建物や設備の状態などについて細かくチェックし、記録しておくことをおすすめします。
2.管理
クレーム処理や家賃の回収、契約の更新作業などの管理作業を行う必要があります。
(1)自主管理方式
物件の所有者が入居者と直接賃貸借契約を交わして、所有者自らが物件の管理を行います。不動産会社に管理費用を支払わずに家賃を得ることができるので、余計なコストを抑えることが可能です。自主管理方式であっても、入居者の募集から賃貸借契約の締結までは不動産会社に依頼するのが一般的です。
(2)管理委託方式
不動産物件を賃貸する場合に発生する管理業務の全てを管理会社に委託する方式です。具体的には、入居者の募集や賃貸借契約の締結、家賃の回収や物件の清掃管理といった、あらゆる管理業務全般を管理会社に委託します。管理委託方式は、家賃の5~15%前後を管理委託費として管理会社に支払う必要があります。負担が少ない一方、収入がその分減るというデメリットがあります。
リフォーム工事費用ですが、家の大きさ、仕様、築年数、状態等によって、大きく異なります。数百万円はみておいたほうがいいでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お金を増やす努力をしていますが、さらに増やす方法を教えてください。

節約や投資信託など、自分でできる範囲からお金を増やすことを取り組んでいます。それでも今後の教育資金や老後資金を考えるとまだまだ不足しており、不安に感じています。いまの家計状況からさらにお金を増やす方法をしりたいです。今興味があるのは不動産投資です。手持ちの資金は少ないので、銀行から低金利でお金を借りて運用することでレバレッジを利かせて運用できないかと考えております。

女性40代前半 vul400さん 40代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

賃貸経営についてのご相談

現在、専業主婦としてパートをしておりますが、夫婦での話し合いで、基本は夫の給料で生活し、自分の給料は貯蓄、または幅広く使えるお金としての位置づけです。最近、不労所得として、賃貸経営をしている人をテレビ番組で見かけ、興味を持ちました。中古物件であれば、私の独身時代の貯金とパートでの貯金で買えないこともありません。子供との時間を大切にしたいという理由から、フルタイムでの仕事は考えておらず、もし賃貸経営がうまく行けば?と妄想ばかりが膨らみます。近くに大学があるので、築年数は経っていても、安ければ借り手は見つかるのでは?と思っていますし、最低限のリフォームで済ませればいいと思っています。ローンを組むわけではないのでリスクは少ないと思いますが、夫からは、少子化で大学の定員が減ったら?もし手放したくなっても買い手がつかないよ、と言われ不安になってきました。他に、賃貸経営のリスクがあれば、教えて下さい。

女性40代前半 ムーンさん 40代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

不動産投資のはじめ方

はじめまして、30代前半の会社員です。年収は手取り500万円ほどです。未婚であり、子供もおりません。現在は積み立てNISAを利用した投資信託、国内株式投資での資産運用を実践しています。更なる資産形成を目指して不動産投資にも興味を持っています。しかし、不動産投資について調べても、失敗事例が多く、実用的な手法がわかっていません。扱う商品が大きいからこそ、初期投資の大きさや、流動性の低さも気になっています。他の資産運用も行っているため、使える金額もあまり大きくありません。現在会社勤めをしているため、数年後に定期収入を得られるようになればいいと考えています。初心者にも適した不動産投資の手法などがありましたら、ご教示いただきたく存じます。

男性30代後半 Harold_01さん 30代後半/男性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

老後の生活費の足しにするためのおすすめの方法

老後の生活費に不安があります。今は夫の扶養に入っていて、自分のパート収入は103万に抑えるようにしていますが、扶養の範囲を超えて自分で社会保険に加入した場合、将来貰える年金の額はどのくらい違うものなのでしょうか。また、自分の健康状態にも不安がありパートの仕事も何歳まで出来るのかわからない状況なので、働かずに収入を得られるもの(不労所得)にも興味があります。夫と私の収入で現在経済的には生活にはそれほど困っているわけではありませんが、大きな余裕があるというほどでもなく、不動産投資や賃貸経営なども失敗したときのことを考えると不安があります。リスクの低いやりくりで将来の生活費、年金の足しになればいいなと考えていますが何かおススメの方法があれば教えて頂きたいです。

女性40代後半 sharaさん 40代後半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答