住宅ローンの繰り上げ返済の妥当な額は?

女性40代 k_s6485さん 40代/女性 解決済み

44歳の主婦、夫は45歳で12歳の息子がいます。約3000万円の住宅ローンを組んで14年経ち残額が1500万円ほどになりました。そして現在預貯金が1500万円くらいになっていて、ローン控除もなくなったので繰り上げ返済をしようかどうか迷っています。もちろんこれから子供に教育費がかかる時期なので、全額の返済は考えていません。余裕をもって500万円ほどの繰り上げ返済にしておくか、それか1000万円くらい返済してしまえば残額が少なくなり気が楽になるかな?と考えているところです。現在は夫の給与だけで生活はできていて、貯金も月に5万円くらい計画的にしています。来年からの中学は公立に進学するのであと3年間は学費はあまりかからないため貯蓄は継続していけますが、高校から私立に進学したら難しいかもしれまっせん。ちなみに住宅ローンの金利は固定で1.8%で、繰り上げ返済をしなければ残りは12年です。住宅ローンの繰り上げ返済をするべきか否か、またする場合はいくらくらいまでが妥当か教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

柏木 真一 カシワギ シンイチ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代後半    男性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

今のまま住宅ローンを払い続けたとしても完済するのがご主人57歳の時。かなりうまく住宅ローンを組まれましたね。とは言っても、ご心配の通りこれから教育費がかかる時期がやってきます。
平均値ですが私立文系大学4年間に必要な教育費は約507万円です。(文科省データより) 公立中学の学費と比べると、月間2.5〜3倍必要になり、月間4万円不足として4年間で192万円不足です。
これからの3年間で貯蓄される金額が約180万円、これを充当するとなんとかなりそうです。
手元にはできれば1年分の生活費を残しておきたいので、1000万繰上げ返済してしまうとやや不足しそうです。
概算ですが、繰上げ返済した場合のシミュレーションをしてみました。(手数料考慮せず)
500万繰上げ返済 期間短縮の場合   利息減97.2万 残り返済期間7年11ヶ月
返済額変更の場合 利息減55.9万 毎月返済額81,597円
1000万繰上げ返済 期間短縮の場合  利息減153.1万 残り返済期間4年1ヶ月    
返済額変更の場合 利息減111.8万 毎月返済額42,722円
期間短縮で多く返済すると利息減がかなり多くなります。実際に借り入れされている銀行にも相談され、シミュレーションしてみて下さい。
お子様が高校に入学されてからは貯蓄ができなくなり、またお子様のご希望によっては平均以上の学費がかかる場合もあるので、手元の貯蓄は少し多めに残されることをお勧めします。緊急時に借り入れするとなると住宅ローンよりも高い金利になってしまうためです。
結論として、教育費の確保を最優先とし、生活費1年分+αの貯蓄を残した上で、500万+α程度の金額を繰上げ返済されるのはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

マイホームかマンションを購入後、転勤する場合どうなるか?

主人が転勤の可能性がある会社に務めています。子供が生まれて私はマイホームかマンション購入を考えているのですが、主人的には転勤があるかもだから賃貸の方がいいとのこと。でも転勤しない可能性もあるので、やはりマイホームが気になります。子供が小さいうちは賃貸でも良いですが、大きくなったらと考えると、ローンが組めるうちに組んだ方がいいのでは?と考えています。例えば、マイホームやマンション購入をした後に転勤になってしまった場合は、購入したマイホームやマンションは売りに出すのが良いのか、賃貸として貸し出した方がいいのか気になります。こちらのメリットが大きい方が良いですが細かいことが分かりません。あと住宅ローンは何歳までいくらくらい組めるのかも知りたいです。ずっと賃貸というのもなにも残らないものにお金をはらい続けるみたいでとてももったいなく思っています。こういった場合はどういう流れが1番良いのでしょうか?

女性30代後半 tacassygoppyraさん 30代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

実際マイホームか賃貸住宅か

現在結婚3年目、子1人を持つ父です。現在は家賃60000円の賃貸アパートに住んでおり、今後マイホーム建てるか実家に入り、そこから家を建て替えるか悩んでいます。また、現在のアパートへ何年住み続けるか悩んでおり、妻とも話し合いの折り合いがつかない問題でもあります。実家には自分の父と祖父の2人暮らしとなっています。年収は450万程度となっており、子供小学校へ入学する6年後にアパートを引き払って、実家へ入ってから家を建て替えるのが得策なのではないかと思っています。そこで、ファイナンシャルプランナーの先生から、現在の年収や家庭状況を踏まえて、どういう住まいの選択をするべきかを詳しく教えて頂きたいと思い、相談させて頂きました。よろしくお願い致します。

男性30代後半 gakus.roadさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

コロナの影響で赤字経営。貯金はいくらくらいまでなら取り崩してもよいもの?

コロナの影響で収入がとても減っております。個人事業主なので、赤字経営が続いており、貯金を崩しての生活をしております。19年住んでいるマンションの住宅ローンがまだ800万円ほど残っており、管理費、固定資産税も含めると月々93,000円ほどになります。このまま貯金を崩しての生活を続けると、子供の学費と私たちの老後資金ともに減り続けることになります。幸い私の実家が皆で帰って来ていいよ、と言ってくれていますが、もう少し経済が好転するまで頑張りたい気持ちもあります。ここ潔く売却したほうがいいのか、についてとても悩んでいます。またタイミング悪く、新車を購入したばかりで、車のローンも発生しています。住宅にしろ車にしろ売却してしまえばいいのですが、ふんぎりがつきません。貯金はどこまで取り崩しても心配ないのでしょうか?

女性50代前半 teababaさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

住宅ローンの金利についてお聞きしたく思います。

数年前に注文住宅で家をローンで購入したのですが、その時に変動金利で設定して5年間は金利が変わらないものだと言われました。最近知人に、変動金利で5年間金利が変わらないタイプのものは5年後に大きく金利が増えて支払額がどっと増えるので大変だよと言われました。そうした場合は他行に借り換えを検討した方が良いと言われたのですが、そうした場合どう動いて良いのかが全く分からず困っています。仲介業者で比較見積もりしますよという所もありますが、手数料がかなり取られるのではと躊躇してしまいます。しかし、自分で動こうにも何から行動すれば良いのかわかりません。こうした場合、借り換える方法や同じ銀行でも金利を上げられずに済む方法などあるのでしょうか?

男性30代後半 queさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答