気になる老後の備えについて

女性30代 chisaponさん 30代/女性 解決済み

私は、今現在夫婦で二人の子供達を養っておりますが、子供達を養う上で、重要になるなと思っていることにつきましては、老後の備えについて非常に気になっております。子供達がもし、巣立たずに、家にいる場合につきまして、どれ程お金が必要になってくるのかな?と考えております。家庭で子供達が大学生となり、社会人となる中で、社会人になっても、社会に出ない子供のケースが増えていると聞きます。両親である自分達も弱っていく中で、子供がもし家に居続ける場合におきまして、どれ程の資金力が必要であるのか非常に気になっております。子供達が家から出る前提で、2000万円と言う金額は算出されていそうな気がしますので、年金生活に入り子供が家にいる場合での資金の目安が知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、一般的な人生のお金に関する基本についてお伝えします。まずお子様の教育費は、22年総額で1400万円ほど必要です。平均すると一年あたり約64万円、月々5万円ほど、2人分で月10万円ほど貯金が必要になります。また先般、確かに老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。これを60歳までの約29年で準備するとすれば一年あたり約138万円、11万円ほど貯金が必要になります。つまりあなた様の場合、少なくとも教育費と老後資金で月21万円ほど貯金が必要です。将来的に住居購入なども考えておられるなら、これを上回る貯金が必要になります。そしてこの金額は一般的に、正社員の共働き夫婦でも簡単には貯金できない金額です。もし貯金が不十分なら、たとえ子供たちが家を出る前提であっても、不十分なほどに教育費破産・老後破産の可能性が高くなります。厳しい部分もあるかもしれませんが、まずは例外より基本的な未来について、しっかり知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。実際のところ、仮にお子様がずっと家にいても、追加で必要になるお金は食費程度です。家にいる=働かないとも限らず、自宅に住みながら勤めている方もたくさんいます。その場合は、家に多少のお金を入れてくれることもあるので、むしろ家計的には助かることも少なくありません。子供が家にいて働かず、自分たちが亡くなった後を心配する方もいますが、少なくとも家を出ていれば安心というのは勘違いであり、その後は子供自身の責任です。そして、そのような心配も大切ではありますが、それよりあなた様自身の、夫婦の今後を心配することをおすすめします。上記の通り、このままではあなた様夫婦の老後のほうが強く心配です。ひいては、将来的に子供たちの重荷になってしまうかもしれませんし、子供たちに重い負担を背負わせるかもしれません。月21万円貯金を大幅に達成できていないなら、できればあなた様も正社員として勤めることをおすすめします。ぜひ自分たちの未来の見通しを立ててから、子供の心配をしていきましょう。

少し補足させて頂きます。どうしても正社員としての就職先が見つからない場合は、「フリーランス(自営業)」になるのも一つの手です。ちなみにフリーランスなら定年がありませんから、上記の老後資金対策としてもおすすめの手段になります。また教育費はともかく老後資金は実際に必要になるまで相応に時間がありますから、「資産運用」に挑戦するのもおすすめです。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用できれば一年あたり約64万円、月々5万円ほどで60歳時に4000万円を準備できる計算になります。少し考えてみましょう。簡単にまとめると、あなた様の場合は月21万円ほど貯金が必要です。たとえ子供がずっと家にいてもお金がかかる訳ではありませんから、それより自分たちの未来を心配することをおすすめします。できれば正社員を目指しつつ、必要に応じてフリーランスや資産運用も視野に入れて、まずは自分たちの未来を明るいものにしていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後貯金が尽きたら生活保護の申請は可能か

私はてんかんと言う障害を持っています。通院が必要なために中々就職活動がうまく進みません。今は老後のための貯金を切り崩している状態です。もしも万が一私が長生きした場合確実に貯金はなくなっているでしょう。そうなれば頼る人もいない私にはもう生活保護しかありません。私には持ち家はなくて車も70歳過ぎたら免許を返納して手放そうと考えています。生活保護はとても審査が厳しいと言いますが、歳を取って申請するのも至難の業なのでしょうか。このままでは長生きするのがとても怖くて仕方ないです。生活保護をもらえなければ自殺することも考えなければと頭をよぎることもあります。生活保護はどのくらいの基準を満たせばもらえるものなのでしょうか。良く解らないのでアドバイスを頂けたらありがたいです。

女性50代前半 みかん大好きっ子さん 50代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

老後の資金のための貯蓄方法について

現在、地方の都市に一人暮らしをしている43歳です。仕事は、正社員で働いており、手取りは20万円くらいです。給料で老後のための貯蓄に回せるお金がなく、困っています。また、現在の仕事もずっと続けられる自信がありません。精神的にも肉体的にも歳をとるにつれて衰えていく気がします。現在の仕事を辞めて、もう少し楽な仕事にしたいのですが、貯蓄がないため、なかなか仕事をやめる決断ができません。また、やめたとしても現在の給料より上がる仕事に就く自信がありません。可能であれば、もう正社員はやめて、契約社員などに変更し、可能な限り責任を負うような仕事はしたくないと考えています。仕事と生活のバランスを整えたうえで老後の貯蓄ができるような仕事と生活にしたいと考えています。

男性40代後半 updownさん 40代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後のかかる費用について

お世話になります。老後までに、必要なお金が2000ー3000万円で本当に足りるのか。もし夫婦のどちらかが認知症や介護の状態が、必要になったときの、年に大体かかる費用とか予測がつくならば教えてほしいです。特別養護老人ホーム入居する方もおられる思いますが、費用に関してはピンきりだと思います。夫婦とも健康でいられて、ぴんぴんころりなら費用もそこまでかからないかもしれないですが、持病があったり(糖尿病や、がんなど)すると医療費もかさむと予想できます。そのため、将来必要な費用は医療費を除いた最低限の生活のことなのか知りたいです。介護保険制度も今後はなくなる恐れもありますもで、予測として明るいみらいはない気がします。どうぞよろしくお願いいたします。

男性40代前半 M.shizさん 40代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

老後に準備するべきお金について知識がなく困っています

小中学生の子供を持つ40代の夫婦です。現在、子供達の学費などにお金がかかるため、自分たちの老後の資金についてはなかなか考えることができない状況にあります。主人は公務員で、私は週2日のパートをしています。このまま定年まで働き続ければ主人は退職金を得ることができそうですが、私はパートであるため退職金もなく今後何があるかわからないため、一応夫婦で個人年金には加入しています。最近、親族が老人ホームに入居し介護を必要とするようになりました。お子さんもおられなかったため、代わりに入居にかかる手続きや通院・介護等の手配のサポートをしたのですが、その際、老後にかなりお金がかかることを知り、自分の将来が不安になってしまいました。将来、子供達に迷惑をかけず自分達で安心して老後を過ごすためには、個人年金の他にも保険等に加入をして準備をした方が良いのでしょか?また、今は子供の体調等で週2日のパート勤務の私ですが、老後のためには正社員になるなど自分の働き方も変えた方が良いのでしょうか?子供はまだまだ高校・大学と教育費がかかる中、どのように老後の資金工面していくべきなのか知識がなく不安だけが募っています。子供の学費がまだまだかかる子育て世代が上手く老後資金を作っていく良い方法はないでしょうか?

女性40代前半 pochi38さん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

ギリギリの生活を続けているので貯蓄がまったくありません。

現在私(会社員)、妻(パート)、娘(小学1ねん)の3人でマンションを購入し、暮らしています。私の収入だけでは暮らしていくことができず、妻のパートでトントンかちょっとマイナスくらいの生活をしています。貯蓄は50万円ほどしかありません。妻がもっと時間を使って働いてくれれば良いのですが、週に2日しか働いてくれません。賞与が出れば少しずつ貯蓄もできるのですが、コロナの影響であまり期待もできません。私は現在40歳ですが、60の定年までどれくらい貯蓄をしなければならないでしょうか。定年後は70くらいまではアルバイトでもしようと考えています。学費は奨学金を考えているのであまり不安に思っていません。

男性40代前半 t6a1k3a0さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答