老後の収入について

男性60代 benjamin82さん 60代/男性 解決済み

60歳で会社を定年退職をして2年が過ぎますが、現在の仕事は、介護系で10万円/月でアルバイトをしています。来年から年金(厚生年金)が11万円/月出て、65歳からは正式な年金が18万円/月支給されます。子供は2人は独立して別居していますが、まだ二人とも未婚です。巷では老後の生活費は22万円/月くらいは必要とか、貯金は2000万円必要とかと言われていますが、実際には月どの位必要になるのでしょうか?病気にならなければ、70歳までは働きたいと思っています。また、現在のアルバイトの収入では足りないと感じていますので、プラスアルファの仕事も探しています。退職金は、住宅ローンに補充したため残っておりません。貯金は300万円弱。月々の収入は年金も併せてどの位必要と考えて仕事をしていけば良いでしょうか?
日々の生活は普通で贅沢はしたいとは思っておりません。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 老後のお金全般
60代後半    男性

東京都

2021/03/09

(ご質問)の「巷では老後の生活費は22万円/月くらいは必要とか、貯金は2000万円必要とかと言われていますが、実際には月どの位必要になるのでしょうか?」ということですが、

夫婦2人の老後に必要な資金は、統計上では、最低必要生活費で月22万円です(①生命保険文化センター調査)。

今度は、最低必要生活費月の内訳を、①生命保険文化センター調査とは別に、②総務省家計調査を基に作成してみます。

・食料        6万4444円
・住居(*)     1万3656円(持家率 92%)
・光熱水道     1万9267円
・家具家事用品     9405円
・被覆履物        6497円
・保健医療     1万5512円
・交通通信     2万7576円
・教育            15円
・諸雑費       1万9432円
・その他 7208円
・税金 1万1705 円
・社会保険料 1万6483円
合計        21万1252円
(・教養娯楽費2万5077円+交際費2万7388円=5万2465円は含まれていません。含めますと、26.4万円となります。)

統計上「家計調査月平均生活費26.4万-5万(教養娯楽費+交際費)」としますと、同様に、
最低生活費は、22万円となります。

(参考)
「老後2000万円問題」の根拠になったのは、総務省「家計調査年報」(2017年)に載っているデータです。

高齢夫婦無職世帯(夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの無職世帯)の家計が毎月約5.5万円の赤字となっていることから、これが30年続くとすれば、
毎月の不足分5.5万円(*)×12ヵ月×老後30年=必要な老後資金約2000万円
*月支出合計26.4万-月収入合計20.9万(公的年金19.2万+その他1.7万) 
あくまでも、平均値です。  

(ご質問)の「月々の収入は年金も併せてどの位必要と考えて仕事をしていけば良いでしょうか?」ということですが、

最低生活費は月22万円として試算してみます。このまま介護系で10万円/月でアルバイトをし、来年から年金(厚生年金)が11万円/月でますと、21万円/月(=アルバイト10万+年金11万)。65歳から年金が18万/月でますと、28万円/月(=アルバイト10万+年金18万)となりますが、

①63歳~65歳まで
月生活費1万円不足(=生活費22万-21万(=アルバイト10万+年金11万))×12ヵ月×2年=24万円
不足となります。

②65歳~70歳まで
65歳からは正式な年金が18万円/月支給されますと、介護系で10万円/月でアルバイトを続けますと、28万円/月(=年金18万+アルバイト10万)となります。

月生活費6万円プラス(=28万(=年金18万+アルバイト10万)-生活費22万)×12ヵ月×5年=360万円を
老後資金として蓄えることになります。

③70歳~90歳まで生きるとして
70歳以降は、働かないとし、90歳まで生きるとしますと、

月生活費4万円不足(=生活費22万-年金18万)×12ヵ月×20年=960万円不足することになります。

このままでいきますと
貯金300万円弱-①不足額24万(63~65歳)+②プラス360万円(65~70歳)-③不足額960万円
(70~90歳)
=④264万円+αの不足となります。

④264万円+αの不足額を、
63歳から70歳の7年間で、働いて、用意する必要があります。

よって、アルバイトで、プラスアルファ最低4万円以上をかせぐ。
アルバイトで14万円(=10万+4万)以上かせぐ必要があると試算されます。

月々の収入は年金も併せてどの位必要と考えて仕事をしていけば良いかの目安は、
(1)63歳~65歳
月々の収入 アルバイト14万以上+年金11万=25万以上(月生活費22万)→残りは貯蓄
(2)65歳~70歳
月々の収入 アルバイト14万以上+年金18万=32万以上(月生活費22万)→残りは貯蓄
(3)70歳~90歳
月々の収入 アルバイトなし+年金18万=18万(月生活費22万)→貯蓄を取り崩し

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

遺言や相続、成年後見人について信頼できる人がいない

退職金や貯蓄等、二人きりの生活でこの後のお金の使い方や始末のつけ方が不安です。持ち家も都市郊外で築40年になり、都市部にマンションを買おうかどうか迷っています。どこまで寿命があるのかも見当つかないうえ、好きなことを我慢してお金を持っていてもしようがないような気もします。そんな中、信託銀行と取引があるものの、利益追求企業であることに変わりはなく、遺言や相続、成年後見人について心底から話しできるほど信頼できていません。どうしたらいいですか?

男性60代後半 hirotakaさん 60代後半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

お金の具体的な殖やし方を知りたいです

お金の殖やし方についてどのように取り組んでいくべきか悩んでおります。夫婦二人暮らしで子供はおりません。専業主婦40代です。銀行に預金としてあずけておくだけでは金利も少額でタンス預金とさほど差もなく一向に殖える気配もありません。このままではいけないと正直焦りを感じています。そこでよく見かけるのが投資信託やその他お金に働いてもらうという考えた方かと思うのですが、低リスクで投資信託をはじめたいと思った場合どのような企業や商品を選んでいったらいいものでしょうか?種類も豊富でパッケージ(ラップ?)のようになっているものもあり、具体的なメリット、デメリット、どのようなものからどのくらいの金額から始めたらよいか、具体的な金額の出し方等お聞きしたいと思います。

女性20代後半 hiro355さん 20代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

老後に向けて、私たちはどうすれば良いですか。

夫も私も40代です。子供の教育費は計画的に積み立てで、大学卒業まで走っていきたいと思っています。問題は私たちの老後です。両方とも長生きの家系で、100歳くらいまで生きている・生きた人がたくさんいます。医学も今後ますます進歩していくのだろうと思うと、余計に心配になります。私たちが年金で賄えるのは生活費位です。老後のための預金は、持ち家ありで、定年時1000万円くらいしか作れません。一般的に必要だとされる2000万円からは程遠いです。しかも、万が一、夫か私、片方が先に死んでしまったら、食費はいけても、大きな病気やケガをした時の医療費はきついのではないかと思っています。このような私たちが今から老後のためにすべきことは何でしょうか。投資なり、保険なり、具体的にアドバイスをいただけたら幸いです。

女性40代後半 noa0088さん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後生活に持ち家は必要でしょうか?

昨年、老後資金2,000万円問題が世間を騒がせましたが、それを機に自分でも懐勘定してみたところ、現役引退後は遅かれ早かれ生活苦に陥るだろうという結論に至りました。定年まで10年以上ありますが、現状では年金の見込み額も低く、かといってこれから預貯金を積み上げていくにしても限界があります(中途入社なので退職金も期待できません)。幸い、持ち家があり、住宅ローンも完済しているので住む場所には困らないはずでしたが、よくよく考えてみれば築古物件ですので近い将来に大金をかけて修繕する必要があります。そこで、定収が途絶えたら所有不動産を更地にして売却し、その益を生活費の足しにしながら公営住宅にでも移り住んで細々と暮らしていこうかと考えたのですが、このプランに問題はないでしょうか?

男性50代前半 wenxuan11さん 50代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

妻の健康と介護施設の入所の件

今後のことですが、妻は私より6歳年上です。最近、かなり体が弱くなったようで、朝起きてくるのも10時ぐらいです。疲れた疲れたと言い、将来の希望もないとぼやいていますが、もし体が動かなくなったら、近くの介護の施設に入れないと、私だけではやっていけないような気がしています。ですので、その際にかかるお金のことが心配です。妻の年金は年間50万程度、私は200万程度です。施設に入れる時には、どのくらいの初期費用がかかり、支払いをどう継続していけば良いのか、全くわかりません。私の父も、村の介護施設に入って、年金だけでやりくりしていましたので、その方法が良いかと考えています。公的な施設なら少しは安いかと思いますが、妻を入所させて、私は自宅で節約して生活しようと思います。ですので、その全体的な費用の概算を教えていただければ幸いです。預金も少しはあります。

男性70代前半 三輪たかし cxytf098さん 70代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答