定年退職後も続く住宅ローンがある中で、50歳での転職のリスクは高いですか?

男性50代 だんちゃんさん 50代/男性 解決済み

現在48歳の会社員です。68歳まで毎月10万円程の住宅ローンが続く予定なのですが、貯蓄が全くありません。コロナの影響もあり、ここ2年はボーナスが0で、今年より月々の給料も10%減額されました。今後給料が元に戻る事は無いと言われ、業績次第でボーナスは出るとの事です。保険等の見直しも含めて家計のダウンサイジングはしたので、月々の収支は赤字にはなっていないのですが、どうしても貯蓄に回す余裕がありません。車のローンがあり、こちらはボーナス払いがあるので、ボーナスが無い事への補填として月々の給料から、税金や保険料等も含めて取っておく必要があるのも、貯蓄に回せない原因の1つです。
会社の状態がかなり悪く倒産の危険もあるのですが、老後の生活を考えた場合、今会社を辞めて転職するのと、ギリギリまで退職せずに続けるかで悩んでいます。どうすべきかアドバイスをお願いします。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 老後のお金全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/09/24

 まず、40代での転職ですが、ある程度高スキルが求められる求人が多いと予想します。
なので、転職先の目途でもあれば、検討しても良いと思います。
そうでなければ、求人状況を確認しつつ、現在の職場に在職したままで転職活動を行っていく必要があります。

 転職は、新しい環境で働くことになるので、環境になれるまで大きなストレスを感じることになると思います。
過去に転職経験があれば、どういう状況で、克服方法などもご存じだろうと思いますが、そうでなければ、自分のスキルがこれまで通りに発揮できないようなこともあり得ると心の準備をしておいてください。
つまり、転職とはそれほどリスキーな行為なのです。

 ただ、現職が業績の悪化で倒産する可能性が高まってるのであれば、留まることもリスキーだと言えるので、どちらのリスクを取るか(またはどちらのリスクなら許容できるか)の選択になってきます。

 一方、収入の減少等で、貯蓄ができず老後生活資金の確保や住宅ローンの返済に不安があるとのことですが、一つの案として、検討していただきたいのは、住宅の売却です。
これにより、賃貸に住み替えることになりますが、住宅ローンがなくなると同時に売却代金を得ることができます。

 参考にして頂ければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後資金が2000万円、そんなに貯められません。

40代夫婦と子ども2人の4人家族です。いろいろと試算した結果、夫婦が60歳までに1500万円くらい貯められそうですが、よく言われる2000万円には到底届きません。60歳から65歳にかけては、今は会社員の夫が退職後に出来る自営業を用意しているのと、私もどんなことをしてでも収入を得ようと思っているので、できるだけ貯金を崩さないで済むように生活費を稼ぎたいと思っています。また年金をもらえる年齢になりましたら、夫婦で240万円くらいの見込みです。今現在、子どもの教育費にお金がかかる分、生活はそこまで贅沢はしておりませんので、大体老後の2人の生活費は240万円でまかなえると思います。ただ持ち家の修繕費や、家電の買い替え、急な病気や怪我による入院など、突発的な支出は出てくると思いますので、貯蓄はそのあたりに使えるように取っておきたいと思います。後は施設に入るようなこともあるかと思いますので、年金で足りない分は貯蓄でまかなうことになると思います。子ども達に金銭的にはもちろん、身体的にも出来る限り負担をかけたくありません。基本的に若い頃から考え方が甘く、だんだんと現実を知ることで良くなってはきたものの、まだまだ自分の甘さに不安があります。この内容で伝わるかわかりませんが、よろしくお願い致します。

女性40代後半 5f3e925320aeeさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

今からどのくらい貯金をしていればいいのか

老後、どのくらいのお金が必要なのかがとても不安です。なので、今から貯金をしようかと思っているのですが、実際にどのくらいの金額、どのくらいの割合を貯金すればいいのか、何も分からなく、不安でいっぱいです。収入のどのくらいを貯金すればいいのか、退職するまでにどのくらいを貯金しておけばいいのか、老後どのくらいのお金が必要になってくるのかが、全く分からないので、とても不安です。また必要になってくる金額も人それぞれだと思うので、自分自身はどのくらいの金額を貯金しておけばいいのかが、とても不安です。今からできる対策を具体的に知りたいと思っています。実際の手段を知っておけば、それなりの対策を今からできると思うので、是非ご教授頂きたいと思います。

男性40代前半 mash_4416さん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後の介護資金

少し前に、老後の資金として2,000万円が不足しているという問題が話題になっていましたが、その2,000万円というのは、老夫婦が健康に生活していることを想定してのものだったと思います。実際は夫婦の片方が亡くなってしまったり、介護を受けたり、老人ホームなどの施設への入居が必要になったりする場合などがあると思うのですが、そういった場合はどうなるのでしょうか?自分のことを考えると、そういったことを想定して、いくらぐらいの老後資金を貯蓄していれば安心できるのか気になっています。また、自分の両親が介護を受けたり、施設への入居が必要になった場合は、私自身どのくらいの費用を支出する必要が出てくるのか、ということも気になっています。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

残り少ない資産 の運用と相続の事

現在、住んでいる 持ち家が古くなり 建て替えに話が出てます集合住宅の住人です、建て替えますとそれなりのもちたしがありまして蓄えの少ない中、老後資金が少なくなりますので新築の家 に入るか 転居資金をいただきまして 賃貸にしようか年齢的にも あと何年生きられるかによりきまるとは 考えてます。 成人し 独立した男子供、2人おりまして 現金で残すか新築マンションを残すかいろいろと迷ってます。 今すぐの判断ではありませんがどこかの時点で 決断しなければいけません。 リバースモーゲイジ もあることは 理解してますが、借金はしたくないのです 生命保険には 入ってますので ある程度の無理は効くかなとも、考えてなをさら迷ってます

男性70代後半 ハルさん 70代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

車両保険の金額設定

40代半ばの男性です。自動車保険の車両保険における金額設定についてお伺いします。10年以上前におよそ250万円の新車を購入いたしました。一度電柱にぶつけてしまい、ドアとドアミラーが大破したことがあったのですが、車両保険をかけていたおかげで負担額が少なく修理出来ました。2021年1月に自動車保険の更新があるため検討中なのですが、選択可能な車両保険の設定金額は70万円が上限となっております。今保有する車について一回は保険を使いはしましたがそれ以外は使っておりません。これまで車両保険を外したことはないのですが、評価額がかなり下がっている点が気になります。保険を使用すると事故アリの割増金額が発生することから掛けるか掛けるまいか、掛ける場合の免責金額の設定に迷ってます。よろしければアドバイスをお願いします。

男性40代後半 TOMO21393さん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答