2021/03/09

介護の不安について

男性40代 hysq77さん 40代/男性 解決済み

最近は介護の問題をよく聞きますが自分も介護の問題が生じるような感じでかなり不安に思っています。実際介護が必要になる人というのはどのくらいいるのでしょうか?それとも年を取っていけば絶対に介護は避ける事ができないという感じでしょうか?よく元気なまま生きれて気づいたら死んでいたというのが理想という事が言われますが、そんな生き方ができる人はどのくらいいるのでしょうか?そういうのはただの理想でしかないのか、ほぼ介護の道は避けてあ通れないという感じになるのか教えて欲しいと思います。また介護が必要になった時の介護の費用はどのくらいでどういう風にしたら良いかも教えて欲しいと思います。介護の費用を出す余裕なんかないので怖いです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 相続・介護
50代前半    男性

全国

2021/03/09

「介護が必要になる」状態をどう定義するのかによりますが、人口に占める要支援・要介護認定者の割合を直近の厚生労働省・総務省のデータから算出すると、75~79歳で約13%、80~84歳で約27%、85歳以上で約59%となっています。
私は介護事業所を運営しておりますが、50~60代の若さで難病を発症し、徐々に進行していく方がいらっしゃる一方で、要介護認定を受けながらも100歳近くになって一人で温泉へ一泊旅行に出かける方もおられます。
高齢者の特徴は、老年学の知見を持ち出すまでもなく、心身状態は人それぞれだということです。
気づいたら死んでいた方がどのくらいいらっしゃるのかを知ることは極めて困難ですが、確実に言えるのは、どんなに重度な介護状態であっても、元気に生きることができるということです。元気かどうかは、主観で決めればよいのですから。
むしろ、どんなに若くても、病気がない状態であっても、まだ先の考えても仕方がないことを過度に悲観されている状況というのは、もしかすると不健康であると言えるのかもしれません。
そもそも、介護は避けて通るべき「あってはならないもの」ではありません。そのような発想でいる限り、いつまでたっても不安や恐怖が消えることはないでしょう。
介護にかかる費用は、在宅生活を送るのか、施設へ入所するのかによっても異なりますし、病気などの特性によっても必要な介護量はまちまちです。ですから、どのくらいかかるのかというよりも、主体的にどのくらいかけたいのかを考えることが大切です。費用の負担に対して大きなご不安をお持ちでいらっしゃるのはお察しいたしますが、公的年金の範囲内で介護サービスを受けながら暮らしていくことは、決して不可能ではありません。
介護が必要な状態になってもより良く暮らしていくために今できることは、ご家族との良好な関係を保つことです。それさえあれば、介護に対して不安や恐怖を感じる必要は全くありません。
必ず、何とかなります。気にしても何も解決しません。ご相談者さまは、まだ30代でいらっしゃるようです。今の時間を大切にして、ご家族とのコミュニケーションを深めていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/22

介護は女性がするべきか

40代後半になると、親の介護が気になってきます。親の体力の衰えを感じたり、介護が徐々に始まってきました。私は、主人と年の差結婚をし、さらに主人の親は高齢出産だったため、周りよりも介護が早く始まりました。自分の子供がオムツをしている頃から義父もオムツ生活が始まりました。主人には兄弟がいます。しかし、介護が嫌だからと、あからさまに介護は長男の嫁が見るものと、何でもこちらに押し付けてきます。文句は言うけど手は出さないという感じです。義父母とは一緒に暮らしていません。それでも、私は一番下の息子が赤ちゃんの頃から義父母の面倒を見ています。それなのに、連れてきたら邪魔だと嫌がられます。預ける先がないので、いつも嫌味を言われながら我慢して来ました。それでも、至らないことがあると、陰で色々嫌味を言われています。通帳は義理の姉が持っているので、足りない分は出しています。介護は女性がするものなのでしょうか。主人の親なのに、主人は私のことを手伝っている程度しか動いてくれません。主人の兄弟もほとんど何もしないし、文句が言われるのが嫌で連絡も取っていません。介護はこれからも続きます。毎日が苦痛です。

女性50代前半 あかりん3さん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 植田 英三郎 2名が回答
2021/06/11

母親の介護について

現在、要介護3の母親がいます。もともとは歩くのが好きで健康でしたが玄関で躓き骨折をしたことがきっかけでほぼ寝たきりの生活になってしまいました。今は私が健康なので母親のお世話ができていまが今後私が病気になったり働けなくなったらと思うと不安です。本来なら正社員で働きたいところですが現状は難しくパート勤務で働いています。今後、母親の介護をしながらある程度貯金もしたいのですがどうすれば安定した生活が送れるでしょうか?

女性40代後半 はっちゃんさん 40代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 舘野 光広 2名が回答
2021/07/02

母の生活資金が尽きないような相続の方法

地方在住の30代男です。昨年、父と祖母が亡くなり、実家で母が一人暮らしをするようになりました。母はずっと専業主婦をしており、実家の修繕等は父がすべて行なっていたため、実家のリフォーム等で父の遺族年金を大量に使っているようです。外構などお金をかけなくてもいいような部分もあるように見えますが、自分の今後の生活に必要なものと信じ込み、資金がショートしてしまわないかとても不安です。母にもプライドがあるのか、次男である僕にはあといくら貯金があるのか、毎月の収支はどうなっているのかは教えてくれず、生活資金が今後どうなるかわかりません。また、祖母が県内でも遠方に住んでいたため、祖母が残した実家や田んぼは売却などをして母の代で清算を済ませたいと思っています。そしていくらかでも利益が出ればそれを生活費に充ててもらったり、できるものなら墓の移転費用にも回したいと思いますが、具体的にいくらかかって、いくら手元に残るのか見通しが立たず、実際の行動に移せない状態で悩んでいます。

男性30代後半 コロさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

両親の相続について

私は35歳の会社員です。両親と兄がいますが両親は離婚をしており、離れた場所で暮らしています。私も地方で暮らしており、両親とは電話で時々話をする程度です。両親同士が連絡をとっているかは知らないのですが、祖父が亡くなった時に母は葬儀に出席はしませんでした。父は再婚をしていますが、再婚相手も葬儀には参加せず、再婚相手の方とは兄のみ会ったことがあります。父に関しては再婚相手の方がいますので、もしもの時に発見が遅れることはないだろうと思っているのですが、母は再婚はせず、一人で暮らしています。今は病気もせず元気でいますが、60才を過ぎてから階段を踏み外して怪我をしたり心配で仕方ありません…保険も何に入っているかも知りませんし、入院した際にどう手続きを取ったら良いか分からずにいます。万が一、意識不明になった場合に保険について調べられたとしても代理での申請は可能なのでしょうか?本人からの申告でしか受け付けてもらえないということはあるのでしょうか?また、もしも両親が亡くなった際、相続はどのような形になるのでしょうか?特に父は再婚をしているため、相続の内容が分からずにいます。再婚相手の方が全て相続するということになってしまうのでしょうか…?母に関してもどの銀行を使用しているかも分からず、亡くなった際にどんな手続きが必要になるのか教えていただけるととても助かります。両親には色々と振り回されてきましたが、母は女手一つで育ててくれたので、最後の最後まで大切にしたいと思っています。何卒、よろしくお願い致します。

女性30代後半 あみさん 30代後半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/05/13

土地の相続について

土地の相続について相談したいです。母親から聞いた話なのですが、祖母が知り合いから田舎の場所もよくわからないような土地を譲り受けたという話を聞きました。祖母はもう高齢なので土地の管理などについては関わることができない状態です。もし、祖母が亡くなった場合、土地の所有権や管理義務(場所すらわかっていないので管理はしていないみたいですが)は母親が相続するのだと思いますが、母親はとても迷惑がっています。こういった相続を、管理義務含めて完全に放棄することは難しいのでしょうか。何かいい方法がありましたら、ご教示いただけますと幸いです。

女性20代後半 ファムさん 20代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答