2021/03/09

介護の不安について

男性40代 hysq77さん 40代/男性 解決済み

最近は介護の問題をよく聞きますが自分も介護の問題が生じるような感じでかなり不安に思っています。実際介護が必要になる人というのはどのくらいいるのでしょうか?それとも年を取っていけば絶対に介護は避ける事ができないという感じでしょうか?よく元気なまま生きれて気づいたら死んでいたというのが理想という事が言われますが、そんな生き方ができる人はどのくらいいるのでしょうか?そういうのはただの理想でしかないのか、ほぼ介護の道は避けてあ通れないという感じになるのか教えて欲しいと思います。また介護が必要になった時の介護の費用はどのくらいでどういう風にしたら良いかも教えて欲しいと思います。介護の費用を出す余裕なんかないので怖いです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 相続・介護
50代前半    男性

全国

2021/03/09

「介護が必要になる」状態をどう定義するのかによりますが、人口に占める要支援・要介護認定者の割合を直近の厚生労働省・総務省のデータから算出すると、75~79歳で約13%、80~84歳で約27%、85歳以上で約59%となっています。
私は介護事業所を運営しておりますが、50~60代の若さで難病を発症し、徐々に進行していく方がいらっしゃる一方で、要介護認定を受けながらも100歳近くになって一人で温泉へ一泊旅行に出かける方もおられます。
高齢者の特徴は、老年学の知見を持ち出すまでもなく、心身状態は人それぞれだということです。
気づいたら死んでいた方がどのくらいいらっしゃるのかを知ることは極めて困難ですが、確実に言えるのは、どんなに重度な介護状態であっても、元気に生きることができるということです。元気かどうかは、主観で決めればよいのですから。
むしろ、どんなに若くても、病気がない状態であっても、まだ先の考えても仕方がないことを過度に悲観されている状況というのは、もしかすると不健康であると言えるのかもしれません。
そもそも、介護は避けて通るべき「あってはならないもの」ではありません。そのような発想でいる限り、いつまでたっても不安や恐怖が消えることはないでしょう。
介護にかかる費用は、在宅生活を送るのか、施設へ入所するのかによっても異なりますし、病気などの特性によっても必要な介護量はまちまちです。ですから、どのくらいかかるのかというよりも、主体的にどのくらいかけたいのかを考えることが大切です。費用の負担に対して大きなご不安をお持ちでいらっしゃるのはお察しいたしますが、公的年金の範囲内で介護サービスを受けながら暮らしていくことは、決して不可能ではありません。
介護が必要な状態になってもより良く暮らしていくために今できることは、ご家族との良好な関係を保つことです。それさえあれば、介護に対して不安や恐怖を感じる必要は全くありません。
必ず、何とかなります。気にしても何も解決しません。ご相談者さまは、まだ30代でいらっしゃるようです。今の時間を大切にして、ご家族とのコミュニケーションを深めていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/09/24

相続税について

昨年末に祖父がコロナにより他界しました。家族構成としましては、母親、兄、自分、弟となります。資産はアパート(購入にかかるお金は支払い済みで月15万円ほどの家賃が入ってきています)と持ち家(購入時3000万円ほど)位だと思います。毎年祖父の口座より母親、兄弟3人に100万円移してきていましたが、急な他界により移動しきれなかったお金や定期預金などが2000万円程残っています。いくらか取られるのは理解していますが、この国ではもっとお金を持っている家系が十分な額支払っていないという事も理解しています。なので少しでも相続税もしくは贈与税を減らす方法はないのか教えてもらえればありがたいと思います。

男性30代前半 フリオさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

両親に遺産や終活の話をするにはどうしたらいい?

30代夫婦二人暮らしです。夫:会社員妻:コロナの影響で職場が休業になり、現在は専業主婦お互いの両親が、それぞれ別の県で暮らしています。今はまだ、身体も不自由なく自分たちで生活できていますが、いずれはそうもいかなくなると思います。離れて暮らしていると、なかなかちょっとした変化にも気付きにくく、気づいた時には色々もう遅いとなりそうで不安です。ただ、本人を目の前にして今後の話、例えば施設に入るのかどうか、遺産について、終活の話など聞きにくいのが本音です。両親も私たちも、お互いが後悔しないためにも大切なことだとはわかっているのですが、本人たちに年老いたことを突きつけるようで気が引けます。こういった話は、いつ頃からどのようにしたらいいのでしょうか。何かアドバイスをいただきたいです。

女性40代前半 hajime2020さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/07/28

家庭の経済状況を改善するにはどうすればよいのか

夫の仕事は副業が認められておらず、私も子供の食事の準備などのためパートをしているだけで、なかなか収入を増やせません。学資保険には一応加入していて、日々の生活で目に見えてお金に困っているわけではないのですが、買い物で値札を見てじっくり考える生活は理想と少し違うと感じていて、お金はあればあるほど気の持ちようが変わるだろうなと昔から思っています。この状態から、もっと家庭の経済状況を改善するにはどうすればよいのでしょうか。無茶な願望なのは承知していますが、アドバイスをいただけるならお願いします。

女性40代前半 blueroseさん 40代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答
2021/03/17

実家の祖父母の介護について

当方は29歳の会社員です。年収は約400万円でローン無しの持ち家一軒家に住んでいます。家族構成は29歳の専業主婦の妻と1歳の子どもの三人です。来年のには2人目の子どもも産まれる予定です。そこで、私は育児や家事を手伝っていますが仕事もあるため、多くの手伝いができていません。その中で、二人目が産まれると余計に妻や家族に負担をかけることになってきます。当方の祖父母が高齢になり、今は元気ですがいつ体調が悪くなるかわかりません。そして、同居はしていませんが近所に住んでいます。その中で、介護を考えると厳しい状況だと感じていますが何か介護サービスを利用した方が良いのでしょうか。しかし、収入の面でも不安要素があるのは事実です。収入と介護についてアドバイスやご教授いただけると幸いです。

男性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

介護の特別寄与料について教えてください

父方の祖母の介護を母がしています。両親が実家を建てるのと同時に祖母と同居し、40年近く一緒に暮らしています。祖母には二人の息子がいますが、長男である私の父はすでに他界しており、叔父は大学進学以後はそちらで就職・結婚をし地元には戻っておらず以来一度も祖母と暮らしたことはありません。父が亡くなった後も母が生活の面倒を見ており叔父は全く関与しません。両親共働きで生活には余裕がある方だったので祖母から生活費等をもらったことはなく、年金はずっと貯金され続けており、それがそのまま遺産として叔父に半分が渡ってしまうのかと思うと残念な気持ちです。祖母もそれを申し訳なく思っているようで、母に財産を残そうとしてくれているようなのですが介護の特別寄与料というものはどのように算定されるのでしょうか。介護年数や同居年数によって額に違いは出ますでしょうか。

女性40代後半 cirrus25241740plus8281さん 40代後半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答