2021/03/09

介護にかかるお金について

女性30代 po73さん 30代/女性 解決済み

介護にかかるお金について知りたいと思っています。現在両親はまだまだ元気で、働いたり家事をしたり趣味を楽しんだりしていますが、父が60代も後半に差し掛かり、体の不調を訴えることが多くなってきました。まだ休んだり病院へ行けばすぐに良くなるものの、そう遠くない未来に介護が始まるのではないかと考えています。以前祖父母の介護を手伝っていたことがあったため介護自体は多少の経験があるものの、お金に関してはすべて両親や叔父叔母が行っていたため、結局どの程度かかっていたのかわからずじまいでした。介護をするとなった場合、病院やデイサービスなどを活用すると思いますが、だいたいどの程度の費用が必要となるのでしょうか?費用の内訳も知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 相続・介護
50代前半    男性

全国

2021/03/09

「介護」といってもその状態は幅広く、なかなか平均値で申し上げるのは難しいことですので、ひとまず一定のケースを想定し、在宅介護の具体例としてお伝えしてみたいと思います。

例えば「要介護3」の認定を受け、「身の回りのことはある程度の介助をおこなえばできるものの、ひとりでの外出は難しく、日常的に何らかの見守りが必要となる方」をできる範囲でイメージしてみてください。
サービスのご利用例として、デイサービスに朝から夕方まで通い、入浴や食事などのサービスを受けると1,000円、ホームヘルパーさんに1時間程度来てもらうと500円、看護師さんに1時間程度来てもらうと900円、介護用ベッドをレンタルすると1か月あたり1,300円、車いすをレンタルすると1か月あたり700円、などというのがざっくりとした金額です(なお、金額はいずれも1割負担の場合です。一定以上の所得があり2割・3割負担となる場合は、それぞれ2倍・3倍の金額が目安だとお考えください。もちろんこれら以外にも多様なサービスがあります)。

この方が仮にデイサービスを月・水・金曜の週3回、ヘルパーさんを火・木曜の週2回、看護師さんによる訪問サービスを土曜の週1回それぞれ利用され、介護用ベッドと車いすをレンタルされると、1か月(4週)で21,600円のご負担(1割の場合)となります。
これらの公的介護サービスのご負担分に加えて、通院やおむつ代など必要に応じてかかる費用も合わせれば、月4~5万円といったところでしょうか。
また、ご自宅での生活を続けるにあたり、お住まいの改修工事などが必要になることもあるでしょう。重度化してもできる限りご自宅での暮らしを望まれる場合などでは、工事内容によっては数十万~100万円単位で費用が発生することもあり得ます。
一方で、施設への入所を希望されるとすると、特別養護老人ホーム(特養)などの介護保険施設では月10万円程度が目安になりますが、有料老人ホームなどになると20万、30万円の月額費用に加え100万円単位の一時金が必要になる場合もあります。

このように項目を挙げていくと、大きな数字にもしかすると不安なお気持ちが増してしまうかもしれませんが、平均的な公的年金受給額の範囲内で十分対応することはできますし、一方で費用をかければキリがないともいえます。
大事なのは、介護に費用がどのくらいかかるかというよりも、どのくらいかけたいかという意思です。
幸い、ご相談者さまはご家族の介護経験がおありとのことです。今後ご両親の介護が必要になったとしても、今までのご経験を上手に活かせるはずです。
今のうちからご両親との良好な関係を保たれ、何らかの介護が必要になればケアマネジャーさんを信頼し、関わる専門職の方としっかりとコミュニケーションを取ることを心がけておかれれば、お金のことで過度に不安になられることはないかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/06/29

家族の介護について

これから親の介護をしなくてはいけないのですが、その介護にはどのくらいのお金を準備しておく必要があるかを知りたいです。介護はどのくらいの年齢になってから、施設に入れるべきなのかを知りたいです。親にもある程度貯蓄があると思うのですが、最初から親のお金に手を出していいのか、親のお金をそもそも使っていいのかを知りたいです。親の介護はお金で解決できないところもあるかと思うので、今はとても不安でいっぱいです。

男性40代前半 refrainさん 40代前半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/03/09

父母亡きあとの実家と賃貸、将来住むならどっち?

現在、嫁と二人で賃貸に住んでおります。私の両親は実家にいるのですが亡くなった後は私の持ち物になります。しかし土地も大きく税金もかかるところのため、正直この先住んでいっていいものかと悩んでおります。賃貸ももちろん家賃はかかるのですが、総合的にどちらに住めばよいのか相談したいです。

男性50代前半 nishi368さん 50代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/24

1人っ子の相続対策

現在同い年の夫と2人暮らしをしている29歳の主婦です。私は1人っ子で夫には婿に入るという形をとってもらっています。実家には両親と祖母が暮らしており現在は元気に暮らしております。将来は私の実家で私の両親と一緒に暮らし、いずれは私がすべて相続することになります。ですが、相続するもののほとんどが土地で現金はほぼないと思われます。その際に相続税を支払うことが困難であることが予想されるのですが、何か今から行うことができる対策はありますでしょうか。また、現在は夫は私の性を名乗っていますが養子縁組は行っておりません。相続対策として養子縁組を行うというのは1つの選択肢として入れてもよいものなのでしょうか。アドバイスをいただけると幸いです。

女性30代前半 ogayu0603さん 30代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/03/09

両親他界後の実家について

私の両親はまだまだ元気に動いていますが、ともに65歳を超えています。今は私も一緒に実家に暮らしているのですが、近々結婚をして家を出る予定でおり、その際は自分の家を購入するつもりでいます。ただ心配に思っているのは、両親が他界した後に、実家をどうすればいいのかということです。私には3つ上の姉がいますが、既に家を出ていますし、将来的に姉も結婚する可能性があるので、誰もこの家に住む者がいなくなります。そうなった場合、空き家のままにしておいても維持費がかかりますし、売却するにしても駅から遠く築年数も立っているため、値がつくのかもわかりません。どういう方法を取れば、無駄な費用をかけずに実家を手放すことができるのか教えていただきたいです。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/09/24

相続税について

昨年末に祖父がコロナにより他界しました。家族構成としましては、母親、兄、自分、弟となります。資産はアパート(購入にかかるお金は支払い済みで月15万円ほどの家賃が入ってきています)と持ち家(購入時3000万円ほど)位だと思います。毎年祖父の口座より母親、兄弟3人に100万円移してきていましたが、急な他界により移動しきれなかったお金や定期預金などが2000万円程残っています。いくらか取られるのは理解していますが、この国ではもっとお金を持っている家系が十分な額支払っていないという事も理解しています。なので少しでも相続税もしくは贈与税を減らす方法はないのか教えてもらえればありがたいと思います。

男性30代前半 フリオさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答