2021/03/09

介護にかかるお金について

女性30代 po73さん 30代/女性 解決済み

介護にかかるお金について知りたいと思っています。現在両親はまだまだ元気で、働いたり家事をしたり趣味を楽しんだりしていますが、父が60代も後半に差し掛かり、体の不調を訴えることが多くなってきました。まだ休んだり病院へ行けばすぐに良くなるものの、そう遠くない未来に介護が始まるのではないかと考えています。以前祖父母の介護を手伝っていたことがあったため介護自体は多少の経験があるものの、お金に関してはすべて両親や叔父叔母が行っていたため、結局どの程度かかっていたのかわからずじまいでした。介護をするとなった場合、病院やデイサービスなどを活用すると思いますが、だいたいどの程度の費用が必要となるのでしょうか?費用の内訳も知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 相続・介護
50代前半    男性

全国

2021/03/09

「介護」といってもその状態は幅広く、なかなか平均値で申し上げるのは難しいことですので、ひとまず一定のケースを想定し、在宅介護の具体例としてお伝えしてみたいと思います。

例えば「要介護3」の認定を受け、「身の回りのことはある程度の介助をおこなえばできるものの、ひとりでの外出は難しく、日常的に何らかの見守りが必要となる方」をできる範囲でイメージしてみてください。
サービスのご利用例として、デイサービスに朝から夕方まで通い、入浴や食事などのサービスを受けると1,000円、ホームヘルパーさんに1時間程度来てもらうと500円、看護師さんに1時間程度来てもらうと900円、介護用ベッドをレンタルすると1か月あたり1,300円、車いすをレンタルすると1か月あたり700円、などというのがざっくりとした金額です(なお、金額はいずれも1割負担の場合です。一定以上の所得があり2割・3割負担となる場合は、それぞれ2倍・3倍の金額が目安だとお考えください。もちろんこれら以外にも多様なサービスがあります)。

この方が仮にデイサービスを月・水・金曜の週3回、ヘルパーさんを火・木曜の週2回、看護師さんによる訪問サービスを土曜の週1回それぞれ利用され、介護用ベッドと車いすをレンタルされると、1か月(4週)で21,600円のご負担(1割の場合)となります。
これらの公的介護サービスのご負担分に加えて、通院やおむつ代など必要に応じてかかる費用も合わせれば、月4~5万円といったところでしょうか。
また、ご自宅での生活を続けるにあたり、お住まいの改修工事などが必要になることもあるでしょう。重度化してもできる限りご自宅での暮らしを望まれる場合などでは、工事内容によっては数十万~100万円単位で費用が発生することもあり得ます。
一方で、施設への入所を希望されるとすると、特別養護老人ホーム(特養)などの介護保険施設では月10万円程度が目安になりますが、有料老人ホームなどになると20万、30万円の月額費用に加え100万円単位の一時金が必要になる場合もあります。

このように項目を挙げていくと、大きな数字にもしかすると不安なお気持ちが増してしまうかもしれませんが、平均的な公的年金受給額の範囲内で十分対応することはできますし、一方で費用をかければキリがないともいえます。
大事なのは、介護に費用がどのくらいかかるかというよりも、どのくらいかけたいかという意思です。
幸い、ご相談者さまはご家族の介護経験がおありとのことです。今後ご両親の介護が必要になったとしても、今までのご経験を上手に活かせるはずです。
今のうちからご両親との良好な関係を保たれ、何らかの介護が必要になればケアマネジャーさんを信頼し、関わる専門職の方としっかりとコミュニケーションを取ることを心がけておかれれば、お金のことで過度に不安になられることはないかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/12

アパートでの孤独死に関して

老後について一番心配になる点は、孤独死に関することです。現在自分は独身でアパートで暮らしています。このまま行くと、このまま家族を持たずに老後を過ごすことになりそうです。そこで思うのは、孤独死によって周りにかかる迷惑についてです。一人で死んでしまい、それによって借りた部屋の環境を害することになるかもしれませんん。そうなると、孤独死によって部屋を害したことによる責任を、残った親戚がとるのか、という不安が残ります。自分は孤独な老後をむかえると仮定し、その上で孤独死による周りへの迷惑を最小限におさえる手立てはないものかと思っています。こういった問題に関する保険、なにかしらのサービスなどがあると知りたいです。

男性30代前半 doujimayoshiteruさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/05/13

元夫の万が一でトラブルになりそう

離婚をしています。子供は自分が2人とも引き取りました。別れた元夫は結構な収入があり、土地や貸家を持っています。その元夫が体調を崩し、もしかしたらそう遠くない将来相続問題が出てきそうです。もと夫は再婚してますが、こどもはいません。そうなると、私の子供2人に相続が2分の一出てくることになるのですが、今から憂鬱です。元夫は口ではいいことばかり言いますが、何一つそれがうまくいったことはありません。再婚相手の方は良い方ですが、親族さんたちはお金に汚い印象です。私としては、巻き込まれたくないので、生前にちゃんと割分を決めておいて欲しいのですが、私からその様な事を言うのはやぶ蛇なのはわかっているので、何とかよい方法は無いものでしょうか。

女性50代後半 にゃんこさん 50代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

不動産の相続について

<現状>父:80歳代前半、母:70歳代後半、いずれも地方都市在住・無職私:50歳半ば・会社員、弟:50歳前半・会社員、いずれも首都圏在住私と弟は首都圏に在住している会社員です。父母は地方都市に住んでいます。母が既に養護施設に入所しておりす。父母には持ち家があり、土地・家とも不動産を共同名義にしています。この場合、父母のどちらかが亡くなってしまった場合に、相続が発生しますが、共同名義になっている家や土地などの不動産はどのように処理するのが親兄弟でもめずに相続できるのでしょうか? 例えば母が亡くなってしまった場合、父はまだ現在の自宅に住み続ける必要がありますが、実家が私や弟の名義に一部なっても、困ってしまいます。

男性50代後半 pinkiri100さん 50代後半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/03/09

事実婚夫婦の相続についてどのような対策が必要でしょうか

事実婚をして間もなく30年になります。二人とも50代半ばとなり、そろそろ老後のことが気になってきました。事実婚夫婦の間では「相続」はできないということで、「遺贈」という方法を取る必要があると聞きました。子どももいませんし、後の世代に財産を残す必要はありません。夫婦の一方が先に亡くなった場合に、残された方が心配なく一生を全うできれば充分なのですが、「遺贈」によってそれは可能でしょうか。現在は二人とも年収400万~500万程度。厚生年金に加入しています。仕事の都合で、購入した自宅マンションを賃貸して、引っ越し先でその賃料相当のマンションを借りて暮らしています。自宅マンションの持ち分は夫婦で1/2ずつです。法律婚夫婦に認められる「相続」と同様の効果を「遺贈」によって得られれば、それほど心配なく老後を全うできるのではないかと思うのですが。

女性50代後半 anaritaさん 50代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答