2021/03/09

介護にかかるお金について

女性30代 po73さん 30代/女性 解決済み

介護にかかるお金について知りたいと思っています。現在両親はまだまだ元気で、働いたり家事をしたり趣味を楽しんだりしていますが、父が60代も後半に差し掛かり、体の不調を訴えることが多くなってきました。まだ休んだり病院へ行けばすぐに良くなるものの、そう遠くない未来に介護が始まるのではないかと考えています。以前祖父母の介護を手伝っていたことがあったため介護自体は多少の経験があるものの、お金に関してはすべて両親や叔父叔母が行っていたため、結局どの程度かかっていたのかわからずじまいでした。介護をするとなった場合、病院やデイサービスなどを活用すると思いますが、だいたいどの程度の費用が必要となるのでしょうか?費用の内訳も知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 相続・介護
50代前半    男性

全国

2021/03/09

「介護」といってもその状態は幅広く、なかなか平均値で申し上げるのは難しいことですので、ひとまず一定のケースを想定し、在宅介護の具体例としてお伝えしてみたいと思います。

例えば「要介護3」の認定を受け、「身の回りのことはある程度の介助をおこなえばできるものの、ひとりでの外出は難しく、日常的に何らかの見守りが必要となる方」をできる範囲でイメージしてみてください。
サービスのご利用例として、デイサービスに朝から夕方まで通い、入浴や食事などのサービスを受けると1,000円、ホームヘルパーさんに1時間程度来てもらうと500円、看護師さんに1時間程度来てもらうと900円、介護用ベッドをレンタルすると1か月あたり1,300円、車いすをレンタルすると1か月あたり700円、などというのがざっくりとした金額です(なお、金額はいずれも1割負担の場合です。一定以上の所得があり2割・3割負担となる場合は、それぞれ2倍・3倍の金額が目安だとお考えください。もちろんこれら以外にも多様なサービスがあります)。

この方が仮にデイサービスを月・水・金曜の週3回、ヘルパーさんを火・木曜の週2回、看護師さんによる訪問サービスを土曜の週1回それぞれ利用され、介護用ベッドと車いすをレンタルされると、1か月(4週)で21,600円のご負担(1割の場合)となります。
これらの公的介護サービスのご負担分に加えて、通院やおむつ代など必要に応じてかかる費用も合わせれば、月4~5万円といったところでしょうか。
また、ご自宅での生活を続けるにあたり、お住まいの改修工事などが必要になることもあるでしょう。重度化してもできる限りご自宅での暮らしを望まれる場合などでは、工事内容によっては数十万~100万円単位で費用が発生することもあり得ます。
一方で、施設への入所を希望されるとすると、特別養護老人ホーム(特養)などの介護保険施設では月10万円程度が目安になりますが、有料老人ホームなどになると20万、30万円の月額費用に加え100万円単位の一時金が必要になる場合もあります。

このように項目を挙げていくと、大きな数字にもしかすると不安なお気持ちが増してしまうかもしれませんが、平均的な公的年金受給額の範囲内で十分対応することはできますし、一方で費用をかければキリがないともいえます。
大事なのは、介護に費用がどのくらいかかるかというよりも、どのくらいかけたいかという意思です。
幸い、ご相談者さまはご家族の介護経験がおありとのことです。今後ご両親の介護が必要になったとしても、今までのご経験を上手に活かせるはずです。
今のうちからご両親との良好な関係を保たれ、何らかの介護が必要になればケアマネジャーさんを信頼し、関わる専門職の方としっかりとコミュニケーションを取ることを心がけておかれれば、お金のことで過度に不安になられることはないかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

母の介護。必要資金はどのくらい?

私の家族は母一人だけで現在は健康で仕事もしていますが、沖縄県で暮らしています。そこでもし母が急に病気やケガなどが原因で介護が必要になった場合、最低でどれくらいの資金があれば安心して対策がとれるのか、どういった場面でどういった費用が必要なのかが知りたいです。

男性40代前半 neuconmsiさん 40代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/03/12

相続税がある理由がわかりません

非常に無知な質問で恐縮なのですが、相続税というものがなぜ存在しているのかがわかりません。親などの財産を相続する際に発生する税金であるというのはなんとなく把握しているのですが、身内のものを引き継ぐのになぜお金がかかってしまうのか純粋に疑問なのです。幸か不幸か我が家には相続税発生するほどの財産はありませんが、知識として持っておきたいなと思い、質問させていただきました。

女性30代後半 po73さん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/04/22

相続について

現在、4人家族で主婦しているものです。コロナ禍の影響で、老後についてかなり不安になっています。というのも、子供を持つ親として正直、子供の資金や教育費などで手一杯なのが現状です。とても、老後を楽しみゆとりはないだろなと思いますし、年金を貰えることに対しても夢や希望はありません。そのような状況で、老後のお金を蓄えられている方の生の声がききたいと思っております。そして、みなさん、どのような対策されているのか気になります。自分の事でありながら全く老後の事など見て見ぬふりをしている自分がおります。例えば、老後夫婦2人で年収が700万くらいだった場合の老後貰える年金額と生活費などの必要経費について知りたいです。以上、宜しくお願い致します。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
齋藤 岳志 1名が回答
2021/08/16

親の介護にかかる具体的な費用について

私の親がそろそろ80代に突入し、体の自由も効かなくなって来ると考えております。そこで、疑問なことは、親の介護費用には何にどれくらいかかるのか、また総額でおよそいくらくらい必要なのかということです。私自身、また妻自身も介護経験は未経験です。ですので、余計に介護に必要とするお金のことで不安を感じております。私自身は子供がまだ小さいこともあり、仕事を辞める選択肢もありませんし、妻自身もまだ仕事を続けていようです。よって、このまま親が介護状態になった場合、私たち夫婦が親に付き添える時間も限られています。やはり、施設とかに入所させることも必要かなとは頭の片隅でも考えております。その場合にかかる具体的な介護費用も知りたいです。

男性40代前半 konmoさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

離れて暮らしているときの介護が心配です

現在両親と一緒に暮らしていますが、いつまで両親と一緒に暮らせるかわかりません。両親の家と近所なら、こまめに様子を見ることができますが、離れて暮らしてしまうと頻繁に様子を見ることはできません。電話やメールで連絡を取り、両親の様子を確認することはできますが、やはり自分の目でみないとどのような状態なのかはっきりとはわかりません。もしかしたら、「大丈夫」とはいいながらも、生活に困っている可能性があります。もしも両親が介護を必要になったとき、離れて暮らしていると自分が介護をしてあげることができないのですが、その場合はどうしたらよいのでしょうか。行政などに介護のサポートをしてもらうことはできるのでしょうか。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答