2021/03/09

親と不仲の兄弟に相続の権利を主張されたらと不安です。

男性50代 camelliakazuさん 50代/男性 解決済み

現在、72歳になる母親と二人暮らしをしております、47歳の長男です。母親は病気がちで、寝たり起きたりを繰り返している状態です。私の二歳下に弟がおりますが、母親とはお金のことで大喧嘩をし、実家を出て世帯は別にしております。「私が死んでもあれには一銭も渡すな」ときつく言われております。しかし弟は、とにかくお金に汚く、お金への執着心が桁外れに強いので、母にもしものことがあったとき、間違いなく、親の残してくれた財産の、自分の取り分を主張してくるのは目に見えているのです。こちらには一銭もお金を入れず、母の世話にかかる様々な費用も全てこちらが負担しております。それなのに、母の息子、次男と言うだけで、母親本人が拒否している財産分与を、弟に渡さなければならないのでしょうか。悔しくてなりません。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 相続・介護
60代前半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問いただき、ありがとうございます。
まず、お母様に遺言書を書いていただきましょう。なぜなら、「第902条 被相続人は、前2条の規定にかかわらず、遺言で、共同相続人の相続分を定め、又はこれを定めることを第三者に委託することができる。」という条文が民法上あり、これで遺産の分配をあらかじめ決めることができるからです。こうすると、遺留分と言って、法定相続分の半分までの権利こそ残りますが、法定相続よりは被相続人、ここではお母様の意思が行使できるからです。
ただ、一番問題なのは、遺言書を書いてもらうことです。何か死んでほしいように思われて嫌だ、という方が多いのです。ここをどう乗り越えるかですが、普段から意思をはっきりさせていらっしゃるようですから、文書にして残す必要があると説得して、書いていただいてはいかがでしょうか。
あとは、信頼できる弁護士さんを探し、対策をご相談されてはいかがでしょうか。
遺産分割では、遺留分だけはどうにもなりませんので、これはあきらめて、それ以外は渡さないように、お母様にお願いして、ぜひ遺言書を残していただいてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

親の介護について悩んでいます

私は、現在30代後半なのですが、親が両親ともに、60代後半ということもあり、そろそろ介護のことを考えていかないといけないなと思っています。私がすんでいるところから、両親の住んでいるところが、電車で2時間ほどの距離なので少し離れています。両親は、田舎の方に住んでいるために、車がないと移動手段がありません。今は、親が車の運転をしていますが、今後は車の運転と心配なので、免許の返納をしてほしいとは思っていますが、そうすると移動手段がなくなり、親が困ってしまいます。もし、車の運転免許を返納して、タクシーでの生活をすることになった場合、車を所有しているときの保険などの諸々の費用と、タクシーの利用の料金ではどれ程のお金の差があるでしょうか?老後にはお金がかかりますし、毎年、どのくらいの費用がかかるかを参考にして、私もお金の使い方を考えていきたいと考えています。

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答
2021/04/28

終活の考え方で遺書、又は遺言書の書き方、

既に老生の身でありますので、正直、これからの生活というのは心配の種の一つでもあります。 子供たちも勿論、巣立っていて今は老夫婦二人暮らしですが、筆者が先立てば問題はないのでしょうが、女房殿に先立たれ残された己自身の生活は一体どうなるのか、心配事の一つですね。勿論、老後もより楽しく、生きがいを持って、健康に過ごすことが一番と考えておりますが、人生はそう甘いものではなく年齢とともに死期に近づいていること確かです。 それは兎も角として現実問題として近頃は終活というのがあるようです。 つまり、自分自身の人生の後仕舞いをどうするかということになります。其処で、終活の一つの手段として遺言書、又は遺書の書き方についてになりますが、勿論、遺言書を残すというのは其の必要性も問われますが、例えば身内や親戚が居なくてある程度の財産がある場合は、財産そのものを何処の誰に譲り渡すかとか、又、地域や公共団体などというような時は遺言書を書いて残しておいたほうが良いともいわれます。 そこで質問ですけど、遺言書の書き方や作成の方法、其れに、遺言書の信用性や信頼性はどのようにして行うのか、お伺いしたいと思います。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
遠藤 力 1名が回答
2021/03/09

エンディングノートの法的効力

最近テレビでも終活の話をしていて気になっているのですが、そこでよく取り上げられるエンディングノートはどれだけの法的効力があるのかがよく分かっていません。祖母もエンディングノートを付けているという話を耳にしたのですが、遺言書との違いに関してはよく知らないので、もし万が一相続があった際には法的な効力がどうなっているかをFPさんに相談したいと思っています。

男性40代前半 yukimnmさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/05/21

母親の介護にかかる費用について

現在76歳になる母がいます。母は1年半くらい前から精神疾患を患い、精神病院の入院、隊員を繰り返しています。引き続き投薬治療を行っていますが、状態のいい時と悪い時の差が激しく、話をしても介護の費用であったり、実家の売却についてなかなか前に進むことができません。つい1年前に精神病院にはこのまま継続して入ることができないといわれ、施設を探すことになりました。現在は施設に入って療養をしています。現在要介護4の状態ですが、年金の収入のわりに施設費用や投薬費用や介護保険の費用が高くいつも私の持ち出しとなっています。大学生の子供も二人いるので、早めに実家を売約して親の施設の費用に充てたいと思っています。しかしなかなか母親の同意がとれなくてこまっているのも事実です。このような場合はどのようにしてお金をねん出すればいいのでしょうか。

男性50代前半 せいざいさん 50代前半/男性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答
2021/03/09

老後に残すのは賃貸と分譲どちらが良いのでしょうか?

子供がいる場合、老後に残すのは賃貸と分譲どちらが良いのでしょうか?それぞれのメリット・デメリットを教えて下さい。現在、一戸建て住宅(分譲)に私と主人と子供の三人で暮らしています。賃貸か分譲に住むかを考えた時に、賃貸では掛け捨てになるが、分譲であれば、支払った分だけ資産になると思い分譲にしました。私達夫婦が将来高齢になった時でも売れる物件であれば、子供にもお金を残すことができます。しかし、売れなかった場合相続などの手続きで、子供に負担をかけてしまうのではないかと不安に思います。賃貸であれば、資産にはならないが、手放すのも簡単であるため子供も自由に過ごすことができるのかなと思います。住んでいる立地条件にもよるとは思いますが、賃貸と分譲それぞれのメリット・デメリットを教えて下さい。

女性40代前半 pain.2さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答