自分たちが払っている年金が将来もらえるのか不安です

男性20代 _raichouさん 20代/男性 解決済み

最近の政府の施策では年金受給権を選択とはしながらも、
受給年齢を年々高齢化させようとしているように見えるのですが、
どのタイミングが最もメリットを享受できるのか。
また、年金に頼らない資産形成のモデルはありますか?
老後資金の形成はいつくらいから始めるものなのでしょうか。
労働での収入がなくなってから生活にかかる費用はどのくらいなのでしょうか
平均の月額などが分かると計画が立てやすいのかなと考えます。
老後に受けられる公的支援など詳しく知りたい。
iDeCoの運用で受けられるメリットについて詳しく知りたい
特に毎年どのくらいの運用資金がかかるのか、途中で変更もできるのか
受け取り方はどれがいいのか知りたい。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。

ご質問の様に政府は、今回の年金制度改正で、確定ではなく選択肢を広げる制度をとったと私も感じました。

そんな中で、やはりご自身で老後資金を準備できる方を増やしていきたいという想いもあるのではないかと思います。

以前、話題になった老後2000万円問題では、65歳以降の収入が20万円くらいに対して、支出が25万円くらいという試算となっていました。

ただ生命保険文化センターの調べでは、老後のゆとりある生活費の平均は約36万円というデータもあります。

この額で65歳から30年と仮定すれば、不足分は5400万円となります。

逆にいえば、若い内から老後資金の準備を始められて、退職された時期には、しっかり資産形成された方であれば、安心できる生活が送れるでしょうが、充分に資産形成が出来なければ切り詰めた生活を虐げられることになります。

資産形成の方法などを若い内から身に付けられたのであれば、年金の繰り上げ受給をされても良いでしょうし、逆にご自身で運用等が出来なくなる時期まで繰下げ受給をされても良いでしょうね。

NISAは、掛け金が所得控除の対象となりますし、受け取る時は公的年金等控除や退職所得控除の対象となるという利点があります。

ただ、60歳までは引き出すことが出来ないので、5000円以上長期間に余裕があるのであれば若い内から始められても良いでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

60歳までにいくら資産をもてば老後は安泰でしょうか。

・年収 約1400万円・自身の年齢 35歳、妻 35歳・子供の年齢 5歳、0歳・持ち家、ローンなし60歳に2000万円を準備しなければならない、と政府に言われてから意識するようになり、一度FP(ファイナンシャルプランナー)の方にご相談させていただきたいと考えておりました。・私が60歳になった時はいくら貯蓄すればよいのでしょうか。・現在の年収が継続するとした場合、何歳で仕事を辞めることができますでしょうか。・私が60歳になった時の年金制度はどの様になっていますでしょうか。・おすすめの運用方法を教えていただきたいです。 またその利回りはどれほどで、それはどの様に算出できますでしょうか。以上です。どうぞ宜しくお願いいたします。

男性40代前半 Yohei29さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の生活

いま私は精神手帳2級年金は3級でB型作業所で社会復帰を目指して働き始めたばかりなのですが、厚生年金に入っていたので3級の年金は今はありがたく頂きながら貯金に回していますが、今後親もいつかいなくなり、アパートを1人借りて生活をしていくとなったとき、もう社会復帰ができ1人で生活できる収入があればいいのですが、まだそこまで行ってなくて万が一年金も手帳も更新できなくなったら、、、と考えると今で2万以下の工賃と2カ月に1度8万ちょっとの月に換算すると6万円では1人で生活も困難ですし、そうなってしまわないようにしたいのですが、将来ここに、国民年金か厚生年金なのかはわからないのですが、65になったら私の場合だといくらくらいもらえるんだとは思いますが今からその大体の金額は計算できたりするのでしょうか?老後1000万時代とか聞きますが自分でどうしようもなくなった時、まずはどこに行って最低限の生活が送れるのかとか聞いたらよいのでしょうか。今のままの私の状態で、受けられるサポート的ものは老後あるのでしょうか?

女性40代前半 rakuzanmorinokaiさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

自営業者の老後対策が知りたい

平均寿命が伸びたため、そろそろ老後の備えを考えないといけないなと感じております。現在は貯蓄性のある外貨建保険で運用はしています。ある程度まとまったお金を預金に預けていますが、自営業を始めたばかりなので運用などは一時的に休止しています。なぜならば、天候などの影響で収入に波があるからです。また、外仕事であるため仕事で使用するスマホなどが故障するトラブルもあり突然的な出費が発生することも。もう少し収入の安定性を求めたいため、在宅で効率的に稼げそうな副業を探している段階です。複数の収入源を持つ重要性をこの仕事を始めてから直に感じました。収入に波のある自営業者の老後に対する対策について、プロの視点からお伺いします。忙しい所、申し訳ございませんがご教示願います。

男性40代後半 ken197500さん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の生活設計

ある保険会社の調査によれば、ゆとりある老後生活を送るには月約35万円が必要であるとの結論的な報告を見ました。私自身が退職して、実際に年金の試算結果を受け取りましたが、2年後に受け取れる金額は35万円には程遠い金額であることが分かり愕然としています。月35万円を25年で計算すると1億円を超えてしまいます。従って、例え1千万円の貯金をもっていても不安に思え、今後の生活レベルをどの様に設計し直すかを真剣に考えざるを得ません。現在は、一軒家(ローン無し)で夫婦二人だけの家庭環境にあり、非消費支出(税金や固定資産税等)は現状での見直しはできないにしても、消費支出をどの様に見直せばいいのか、一般的で具体的な事例があればお教え願います。また、一般(理想)的な非消費支出と消費支出の割合があれば併せてお教え願います。

男性60代後半 neguchiさん 60代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

住宅ローンを組んだ場合の60歳時点での生活資金は?

いま交際している女性と結婚することになりました。これからマイホームを建設する予定です。その中でやはり気になるのが定年後のお金です。住宅ローンがまだ残っている状態で60歳定年の場合どれくらい生活資金が必要か教えてほしいです。

男性40代前半 my0126さん 40代前半/男性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答