遺産の賢い運用方法

女性60代 kabochaさん 60代/女性 解決済み

今年60歳になった自営業・独身女性です。子供はいません。仕事は不定期なため収入は生活するのにやっとというところです。年金が出るまでは以前常勤で勤めていた時に蓄えた貯金と父からの遺産でやりくりしていく予定ですが、父からの遺産を何か賢い投資に回せないかと考えています。現在は証券会社の勧めで外国物の投資信託にしていますが、運用益は最初はうまく得られていましたが、今はほとんどありません。投資信託は長く持っているほうがよいと聞いたこともありますが、これから老後資金が色々いる年齢になってきましたし、リスクをとるよりも確実な運用の仕方をしたほうがいいのではないかと思っています。これからどういった金融商品に投資すればいいのか、ご相談したいです。よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 その他資産運用
50代前半    男性

全国

2021/03/09

リスクをとらない限り、着実に資産を増やしていくことはできません。
資産運用においてそもそもリスクとは、「危険」や「お金が減ること」という怖い意味ではありません。「変動幅の大きさ」という意味であり、お金が増えることもリスクです。
また、リスクは大きいほどリターンも大きいというのが資産運用における鉄則です(同様に、リスクがほとんどないならリターンもほとんどありません)。
ですから、リターンをできる限り大きくするためには、リスクの大きい資産にお金を投じることが必要です。その前提で、リスクをできる限り小さくするための方法を考え、実行していけばよいのです。
具体的には、株式を主な投資対象とすることが最善です。
身の回りにあるさまざまなモノやサービスは、企業によって生み出されています。歴史をさかのぼれば、人々の少しでもより良い生活をしたいという欲望が原動力となって今まで経済が成長してきましたし、おそらくこれからもそうなっていくでしょう。そう考えると、株価は短期的には大きく上下動しますが、長期的にはその企業の価値に収れんし、価格は上昇していくはずであるからです。
その上で、投資先企業と投資タイミングを分散しておけば、リスクを小さくすることが期待できます。
そのような投資手法を可能にするのが、まさに「投資信託」です。おっしゃる通り、投資信託は長く保有することが大原則です。運用会社と二人三脚になって、長期にわたって持ち続けるものです。ご相談者さまはまだ60歳になられたばかりですので、人生100年時代とするならまだ40年も生きていくことになります。投資信託を活用しない手はないでしょう。
ただご相談者さまはすでに投資信託を活用されているようですが、証券会社に勧められるがままというのが極めて残念なところです。
そもそも投資とは、財産づくりと同時により良い世の中づくりを目指すものです。
本業を通じて社会課題を解決し、より良い世の中づくりに欠かせない企業を丹念にリサーチして選定している、長期での投資に資する本格的な商品を選ぶ手間を惜しまないでください。その際には、一般生活者向けのセミナーをこまめに行っている会社、理念を確実に伝えるために直接販売(直販)にこだわっている会社などの商品であれば、安心して「信じて託す」ことができるかと思います。
商品を選ぶことができれば、あとは定期定額購入(積み立て投資)の設定をしておけばよいだけです。お父様の遺産を、例えば向こう20年(240か月)間で分割して少しずつ資産に移していかれるくらいのおつもりで、月に数万円ずつでもコツコツと投資していかれるとよいのではないでしょうか。
「これからどういった金融商品に投資すればいいのか」も重要ですが、どのように投資するのかもまた同じくらい大切なことです。
いったん積み立て投資をスタートすれば、あとはほったらかしでも構いません。
お金が必要なときに必要な分だけ解約して現金化し、当面使わないお金はそのまま運用を継続して世の中の経済成長に乗せておきましょう。それだけで、一生涯にわたりお金の心配なく暮らし続けていくことができるはずです。
きっと、お父様も喜んでくださるのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

リスクのない資産運用の方法、少しずつでも増やす方法

手軽に主婦でもできる資産運用を教えていただきたいです。よくネットで不動産投資やFXなど見かけますが、ハードルが高く手が出せません。手堅く安全に少しずつでも良いので増やしていける方法を知りたいです。今まで私は株や投資などはごく一部のひとだけ儲かって、殆どの人は借金をするものというくらいの認識で選択肢には絶対入ってきませんでした。しかし、近年は国が老後資金の形成のために推奨する資産運用などもありますよね。投資=借金の可能性があるものという意識が強過ぎてまだ資産運用などには消極的なのですが、この過酷な時代にいつまでもタンス貯金でコツコツお金を貯めても、極貧生活が待っているだけでしょうか。特に私のような弱小者は資産運用くらいしないと老後は生きていけませんか?

女性30代後半 ゆらゆさん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

退職金を原資とした企業年金の利率以上の運用が可能か?

私が勤務していた会社では、退職金を原資とした企業年金制度があります。60歳で定年退職した際には、利回り1.5%の企業年金より運営成績の良い資産運用がないだろうと、現在企業年金を隔月でもらっています。80歳までの年金制度で、70歳になり、折り返し時期を迎えました。この機会に、これからも年金としてもらった方が良いのか、それとも残金を一括して払い出し、自分で資産運用した方がもっと利回りを期待できるのか、リスクも含めていずれが良いか教示頂ければと思います。また自分で運用した方が利回りを上げる事が出来る場合、それは概略どんな投資方法を選択すべきでしょうか?ちなみに、現在残っている退職金残高は1200万円程度だと思います。

男性70代後半 R2GGさん 70代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

ソーシャルレンディングの将来性について

ネット銀行の定期預金の利率が、現在平均0.20%です。余裕資金を運用する目的ということでは、あまり魅力は感じられません。といっても、株式投資や不動産投資に資金を投入する勇気は持っていません。そこで、ここ数年日本企業の社債を中心にして投資を行ってきました。そこそこ、成果はありました。しかし、昨今のコロナウイルス蔓延により、今後の景気動向は予断を許さない状況にあると思います。あと少しで、60歳です。余裕資金の運用の見直しを考えざるをえません。そんな折、ソーシャルレンディングという資金運用のことを聞きました。社債より利率は良さそうですが、金融庁からソーシャルレンディング運営会社に調査が入り、行政指導を受けたことをニュースで知りました。専門家の見地から、ソーシャルレンディングの将来性について、ご意見を伺いたいです。

男性60代前半 syohei21さん 60代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

低収入でもできる効率的な資産形成方法

30代サラリーマンです。現在既婚子供なしで、共働きをしており世帯年収は650万円程です。住居は賃貸で、純粋な貯蓄額は100万円弱です。夫婦二人とも奨学金やら何やらで毎月固定の支出を抱えており、毎月の貯金額はおよそ2ー3万円程度です。そろそろ子供が欲しいと考えていますが、現在の住居では、子供を育てるのが難しいため、引っ越し等が必要になってきます。子供の出産と、引っ越しや、その後の生活費の上昇を考えると倍以上の貯蓄をしておきたいと思っています。行政の補助金等がどの程度期待できるかも含め、どの程度の貯蓄額があると良いのでしょうか??

男性30代後半 Rさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

家計に占めるリスク資産の比率について

夫婦ともに33歳です。子どもは1歳です。数年後に2人目も考えています。主人は正社員で、私はパートをしています。(子供が小さいうちはパートを続ける予定です)現在夫婦で持っている普通預金の合計額は1580万円です。また、投資信託・株式で860万円(内訳:投資信託700万円、株式160万円)を運用しています。私は家計に占めるリスク資産(投資信託・株式)の比率は50%位あってもいいと思っていますが、主人はリスク資産の比率を上げる事に反対しています。近い将来、持ち家を持つ予定です。私は住宅ローンを多く借り、住宅ローン減税を使って13年後位にほぼ一括でローン返済をしたいと思っています。そのためにリスク資産の比率をあげ、運用益をローン返済に充てたいと考えています。対して主人は、前金で住宅ローンの借りる額を減らしたいと考えており、リスク資産で運用する事をよく思っていません。この場合、家計に占めるリスク資産の比率はどのくらいが適正でしょうか?教えていただけますと幸いです。

女性30代後半 sab73さん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答