遺産の賢い運用方法

女性60代 kabochaさん 60代/女性 解決済み

今年60歳になった自営業・独身女性です。子供はいません。仕事は不定期なため収入は生活するのにやっとというところです。年金が出るまでは以前常勤で勤めていた時に蓄えた貯金と父からの遺産でやりくりしていく予定ですが、父からの遺産を何か賢い投資に回せないかと考えています。現在は証券会社の勧めで外国物の投資信託にしていますが、運用益は最初はうまく得られていましたが、今はほとんどありません。投資信託は長く持っているほうがよいと聞いたこともありますが、これから老後資金が色々いる年齢になってきましたし、リスクをとるよりも確実な運用の仕方をしたほうがいいのではないかと思っています。これからどういった金融商品に投資すればいいのか、ご相談したいです。よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 その他資産運用
50代前半    男性

全国

2021/03/09

リスクをとらない限り、着実に資産を増やしていくことはできません。
資産運用においてそもそもリスクとは、「危険」や「お金が減ること」という怖い意味ではありません。「変動幅の大きさ」という意味であり、お金が増えることもリスクです。
また、リスクは大きいほどリターンも大きいというのが資産運用における鉄則です(同様に、リスクがほとんどないならリターンもほとんどありません)。
ですから、リターンをできる限り大きくするためには、リスクの大きい資産にお金を投じることが必要です。その前提で、リスクをできる限り小さくするための方法を考え、実行していけばよいのです。
具体的には、株式を主な投資対象とすることが最善です。
身の回りにあるさまざまなモノやサービスは、企業によって生み出されています。歴史をさかのぼれば、人々の少しでもより良い生活をしたいという欲望が原動力となって今まで経済が成長してきましたし、おそらくこれからもそうなっていくでしょう。そう考えると、株価は短期的には大きく上下動しますが、長期的にはその企業の価値に収れんし、価格は上昇していくはずであるからです。
その上で、投資先企業と投資タイミングを分散しておけば、リスクを小さくすることが期待できます。
そのような投資手法を可能にするのが、まさに「投資信託」です。おっしゃる通り、投資信託は長く保有することが大原則です。運用会社と二人三脚になって、長期にわたって持ち続けるものです。ご相談者さまはまだ60歳になられたばかりですので、人生100年時代とするならまだ40年も生きていくことになります。投資信託を活用しない手はないでしょう。
ただご相談者さまはすでに投資信託を活用されているようですが、証券会社に勧められるがままというのが極めて残念なところです。
そもそも投資とは、財産づくりと同時により良い世の中づくりを目指すものです。
本業を通じて社会課題を解決し、より良い世の中づくりに欠かせない企業を丹念にリサーチして選定している、長期での投資に資する本格的な商品を選ぶ手間を惜しまないでください。その際には、一般生活者向けのセミナーをこまめに行っている会社、理念を確実に伝えるために直接販売(直販)にこだわっている会社などの商品であれば、安心して「信じて託す」ことができるかと思います。
商品を選ぶことができれば、あとは定期定額購入(積み立て投資)の設定をしておけばよいだけです。お父様の遺産を、例えば向こう20年(240か月)間で分割して少しずつ資産に移していかれるくらいのおつもりで、月に数万円ずつでもコツコツと投資していかれるとよいのではないでしょうか。
「これからどういった金融商品に投資すればいいのか」も重要ですが、どのように投資するのかもまた同じくらい大切なことです。
いったん積み立て投資をスタートすれば、あとはほったらかしでも構いません。
お金が必要なときに必要な分だけ解約して現金化し、当面使わないお金はそのまま運用を継続して世の中の経済成長に乗せておきましょう。それだけで、一生涯にわたりお金の心配なく暮らし続けていくことができるはずです。
きっと、お父様も喜んでくださるのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

退職金等の運用

定年退職の当初は、銀行等が行っている退職金特別プラン等で僅かな金利を得ていましたが、その後は、銀行の預金金利も一律横並びの低金利で、退職金を銀行等に預金としても年間数百円の利息が関の山です。年金の支給開始が、私どもの年代では65才となるため残る数年間は退職金を取り崩して生活して行かざるを得ませんが、少しでも老後の資金を目減りさせない方法はないかと考えています。年金支給までの生活費を除いて、500万円程度の運用できる資金があります。よって、これを安定的な定期預金と投資信託や株に振り分けて運用したいと思っているのですが、どの位の比率で考えればいいのか、また、老後資金の一般的な考え方についても基本的なことがあるのであればお教え願いたく、よろしくお願いします。

男性60代後半 neguchiさん 60代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

どう資産運用していくべきか悩んでいます

貯蓄を銀行預金だけでしていますが、資産運用した方がいいか悩んでいます。イデコやニーサなど気になっていますが、結局よく分からず、出来ていません。教育費や老後の資金の用意が十分にできるか不安もあります。どうしたらよいでしょうか?

女性30代前半 m325tdyさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

退職金の運用方法について

主人は57才で今年、系列会社に転職をしました。もう少しで定年を迎えるわけですが、夫婦だけでなく自立できない子供もいるので、定年後のお金がどれくらいあれば大丈夫なんだろうというのが、とても不安です。主人と同じ会社の先輩や同僚で早期退職した方や退職金をもらって退職をした方が何人かいますが、退職金の運用方法で失敗したという方もいます。近い将来、リスクなく少しでも上手に退職金を運用するためには、どうしたらよいのか知りたいです。家はローンがないので、生活をしていくためには、今は大丈夫だと思います。アドバイスをよろしくお願いします。

女性60代前半 かめさんさん 60代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後を海外で過ごすには?

現在46歳の独身ですが、2008年より現在までインドネシアのバリ島に住んでいます。現地の旅行会社やホテル勤務で生計を建てていましたが、コロナ被害の為に勤め先のホテルが休業し、解雇されました。観光事業が戻りそうもないので日本への帰国を考えていますが、既に46歳な為、日本での再就職は困難かと思いますので、長期のアルバイトや株式、投資なので凌ぎ、いづれはまたバリ島に戻りたいと思います。2008年の渡航時に住民票は抜いて、海外在住扱いなので、国民保険、年金、地方税などは34歳時から12年間支払っていません。コロナ景気が戻りれば、旅行会社勤務経験がありますので、日本の旅行会社に正社員として入社も考えていますが、50歳までにはバリ島に戻りたいと思います。もちろん期間にはよりますが、3-5年の日本滞在の場合、国民保険、年金の支払いを復活させて、通常通りにした方がよいのか、このまま海外在住者として次回の渡航まで過ごした方がいいのか迷っています。未婚で子供はいません。貯蓄はインドネシアに1千万円程(現地通貨で)と株、ビットコインで300万程があります。稀なケースで申し訳ございませんが、アドバイスよろしくお願いします。

男性50代前半 後藤 潤さん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

年末調整以外の節税は?

33歳、年収400万円程度。妻33歳、パート勤務(扶養控除内)。子供2人(5歳、3才)。自分を含め家族の生命保険等に加入し年末調整を行っていますが、大きな節税対策にはなっておりません。そこでふるさと納税を検討しております。納めた金額の3割程度が返礼品として届きますが、全額が所得税及び住民税の控除になるのか、返礼品を除いた金額が控除になるのか分からないです。また、ふるさと納税した金額がいくら以上であれば確定申告が必要なのか教えていただきたいです。実際にふるさと納税は税対策として得なのか全く分からないです。ファイナンシャルプランナーとしてお得なふるさと納税納税先があるのであれば、紹介していただきたいです。

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答