遺産の賢い運用方法

女性60代 kabochaさん 60代/女性 解決済み

今年60歳になった自営業・独身女性です。子供はいません。仕事は不定期なため収入は生活するのにやっとというところです。年金が出るまでは以前常勤で勤めていた時に蓄えた貯金と父からの遺産でやりくりしていく予定ですが、父からの遺産を何か賢い投資に回せないかと考えています。現在は証券会社の勧めで外国物の投資信託にしていますが、運用益は最初はうまく得られていましたが、今はほとんどありません。投資信託は長く持っているほうがよいと聞いたこともありますが、これから老後資金が色々いる年齢になってきましたし、リスクをとるよりも確実な運用の仕方をしたほうがいいのではないかと思っています。これからどういった金融商品に投資すればいいのか、ご相談したいです。よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 その他資産運用
50代前半    男性

全国

2021/03/09

リスクをとらない限り、着実に資産を増やしていくことはできません。
資産運用においてそもそもリスクとは、「危険」や「お金が減ること」という怖い意味ではありません。「変動幅の大きさ」という意味であり、お金が増えることもリスクです。
また、リスクは大きいほどリターンも大きいというのが資産運用における鉄則です(同様に、リスクがほとんどないならリターンもほとんどありません)。
ですから、リターンをできる限り大きくするためには、リスクの大きい資産にお金を投じることが必要です。その前提で、リスクをできる限り小さくするための方法を考え、実行していけばよいのです。
具体的には、株式を主な投資対象とすることが最善です。
身の回りにあるさまざまなモノやサービスは、企業によって生み出されています。歴史をさかのぼれば、人々の少しでもより良い生活をしたいという欲望が原動力となって今まで経済が成長してきましたし、おそらくこれからもそうなっていくでしょう。そう考えると、株価は短期的には大きく上下動しますが、長期的にはその企業の価値に収れんし、価格は上昇していくはずであるからです。
その上で、投資先企業と投資タイミングを分散しておけば、リスクを小さくすることが期待できます。
そのような投資手法を可能にするのが、まさに「投資信託」です。おっしゃる通り、投資信託は長く保有することが大原則です。運用会社と二人三脚になって、長期にわたって持ち続けるものです。ご相談者さまはまだ60歳になられたばかりですので、人生100年時代とするならまだ40年も生きていくことになります。投資信託を活用しない手はないでしょう。
ただご相談者さまはすでに投資信託を活用されているようですが、証券会社に勧められるがままというのが極めて残念なところです。
そもそも投資とは、財産づくりと同時により良い世の中づくりを目指すものです。
本業を通じて社会課題を解決し、より良い世の中づくりに欠かせない企業を丹念にリサーチして選定している、長期での投資に資する本格的な商品を選ぶ手間を惜しまないでください。その際には、一般生活者向けのセミナーをこまめに行っている会社、理念を確実に伝えるために直接販売(直販)にこだわっている会社などの商品であれば、安心して「信じて託す」ことができるかと思います。
商品を選ぶことができれば、あとは定期定額購入(積み立て投資)の設定をしておけばよいだけです。お父様の遺産を、例えば向こう20年(240か月)間で分割して少しずつ資産に移していかれるくらいのおつもりで、月に数万円ずつでもコツコツと投資していかれるとよいのではないでしょうか。
「これからどういった金融商品に投資すればいいのか」も重要ですが、どのように投資するのかもまた同じくらい大切なことです。
いったん積み立て投資をスタートすれば、あとはほったらかしでも構いません。
お金が必要なときに必要な分だけ解約して現金化し、当面使わないお金はそのまま運用を継続して世の中の経済成長に乗せておきましょう。それだけで、一生涯にわたりお金の心配なく暮らし続けていくことができるはずです。
きっと、お父様も喜んでくださるのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

資産運用に回すお金の割合について

30代半ばの男性です。現在、株式投資を少額ではありますが、取り組んでいます。今までは自分の貯蓄の25%位を株式投資に充てており、将来的には家を購入しようと考えています。しかしながら家を購入するにあたって、おそらく借入をしないといけない資産状況です。この場合、株式投資に充てていたものを取り崩して頭金の方へ振り向け、借入を少しでも少なくするのか、それとも株式への投資はそのまま続けて住宅資金を借りてきた方がいいのか悩んでいます。株価の状況もあるのですが、2020年9月末の時点の株価で計算すると株式投資の年率の利回りは8%前後なので株式投資を続けた方がいいのかもしれないとも思っています。ご知見をご教授頂けると助かります。

男性40代前半 cheesenorijunさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

この先銀行にお金を預けて何もしないで安全なのでしょうか

コロナの収束目処が立たない中、またAIにより一般事務やコンビニなどの仕事も激減していく中、収入を得てそれを銀行に貯めておくという一辺倒なことをしていても安全なのか心配になります。我が家は共働きで日々の生活には苦労していませんが、住宅ローンは二千万まだ残っています。それとは別に、千五百万程度の貯金がありますが、資産を運用した方が良いのでしょうか。株などで投資を行ったら、金を買ったりすることを考えています。この先、日本の景気が後退していく事は確実と言われている中で、銀行に預けてそのままで良いのか不安です。

女性40代後半 あーちゃんさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

今すぐ不労所得を得る方法

不労所得を得ながら簿記のスキルアップを目指したいのですが、良い方法はありませんか?私は4年前まではフルタイムで働いており、200万円の貯蓄がありましたが、健康状態が悪く療養が必要となったため、仕事を退職しました。貯蓄は1年ほどで尽きてしまい、短期のパートタイムの仕事を転々とし、現在は実家から資金の援助を受けながら細々と在宅の仕事をしています。自営業のため仕事の受注数は体調に合わせて調整できますが、収入は月5万円かそれ以下であることが多いです。今夏に入籍予定で、養うから無理しなくていいよと相方は言いますが、彼も10年前に購入した住宅のローン返済があるため、決して経済的にゆとりがあるわけではありません。在宅の仕事も自分にできるジャンルのものが少なく、単価が低いのですが、できれば月10万円は安定して稼ぎ、フリーランスの共済に加入したいとも考えています。生計を立てるため、フリマアプリで売れそうなものは全て売却しました。解決できる方法があれば、ご教示いただけますと幸いです。

女性30代後半 ササキさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

老後にそれなりの生活をするにはいくらあればいい?

漠然と将来が不安です。少ない資産をどう運用すれば老後の資金を貯めれるのでしょうか。資産運用というと、ある程度まとまった資金がないと話にならないのかなとは思っているのですが、我が家のような一般サラリーマン家庭では収入もある程度しか見込めません。月に使える予備費もそれほど多くありません。我が家は夫婦と小学生の子供2人の家族です。現在は保険の積立などを利用してある程度将来まとまって使えるお金を貯めてはいるのですが、実際にいくらくらいああれば老後、それなりの生活が送れるのかが分かりません。目標が見えないので漠然と不安を抱いています。定期預金は金利がつきませんし、今できる少ない資産でも可能な運用方法が知りたいです。

女性40代前半 ani5さん 40代前半/女性 解決済み
細川 豪 舘野 光広 2名が回答

確定拠出年金の扱いについて

現在専業主婦ですが、2005年~2012年までは正社員として働いておりました。その時会社が確定拠出年金の制度を採用していたため、現在残高が20万円程ですが保有しております。本当は退職する際にこの制度もやめてしまいたかったのですが、加入年月や残高の都合上やめる事ができず、約8年もの間ほったらかしにしています。ローリスク・ローリターンの運用なので、大きく増えることもなければ減ることもなく、毎年手数料だけがとられている状態です。自分が60歳になればもらえると前向きに考えていましたが、手数料もあと約20年かかることを考えると、60歳になった時に貰えるお金はお小遣い程度のような気がします。ハイリスクハイリターンの商品に変えてみる等、トライした方が将来のためになりますか?

女性40代前半 mO_Amさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答