脳卒中経験者は保険の選択肢が極めて少ないが、いい方法は?

男性50代 camelliakazuさん 50代/男性 解決済み

私は、平成30年の夏に脳卒中(脳出血)を経験し、左半身が不自由な47歳・男性です。病気を発症する以前は、生命保険には加入しておらず、病気の発症後に経済的に大変苦労した経験を持っております。これから先も病気が再発しないとも限らず、とても不安な日々を過ごしております。そこで、医療保険もしくは生命保険に加入しておきたいと考えているのですが、一度でも大病を患い入院・治療経験がありますと、とにかく、加入できる保険の選択肢が極めて少なくなってしまうのです。このことに関しては、ほとほと参っております。加入できる保険が無いわけではないのですが、とにかく毎月の保険料の支払額が高過ぎるものばかりで、これにも、ほとほと参っている次第です。何か良い策はございませんでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

全国

2021/03/09

私は介護事業所を運営しておりまして、ご利用いただく方の多くは80~90代のご高齢の方なのですが、40代、50代の若さで脳卒中を発症し、片麻痺や失語などの後遺症が残存した方にご利用いただくこともございます。
ご相談者さまはこうしてインターネットを通じて理路整然とご質問できるほどの高い能力が幸い残存しているようですが、片麻痺があるとのことで、発症前になさっていたお仕事に復帰することはもしかして難しいのかもしれません。将来に対して不安な日々をお過ごしでいらっしゃることをお察しいたします。
おっしゃるように病歴がある場合は、保険に加入できたとしても保険料がかなり高くなってしまいます。保険は多くの契約者が少しずつ保険料を出し合い、保険の対象となる事態が起こった方へ保険金を届けるという助け合いの仕組みですので、病気になりやすい人と健康な人が同じ条件で保険に加入できてしまうと、公平性が保てなくなってしまいます。そのため、病歴がある方は保険に加入しづらくなっているのです。
逆に言えば、病気になるリスクが高い方こそ、発症時に想定される経済的負担に対して保険に加入して備えるのではなく、ご自身の口座にお金を積み立てて備えることが本来は合理的です。
ここで、買った人全員に1万円が当たる宝くじを考えてみましょう。もしそのようなものが存在するなら、1枚当たり1万円になるでしょう(実際は集めたお金の約半分が運営費として差し引かれるため、1枚当たり2万円になります)。当たる確率が大きいほど、宝くじの意味がなくなっていくのです。
同様に、起こる確率が高い事態に保険で備えようとすると、保険の意味が薄れていきます。
本来保険で備えるべきなのは、滅多に起こることはないけれど、万一起こってしまったときの経済的負担が、預貯金等では到底まかなえないほどの巨額になる可能性がある場合に限ります。
それ以外のリスクに対しては、預貯金等で備えることが基本です。そうしないと、保険会社にお金を吸い取られれる一方になってしまいます。日本の社会保障は、それなりには充実しているのですから。
ご相談者さまは、病気の発症後に経済的に大変ご苦労されたご経験をお持ちであるとのことで、もちろんそれは紛れもない事実であるはずです。
しかし、発症前は保険に加入されていなかったとのこと。もし20代のときから医療保険に加入し、仮に毎月5,000円を20年間支払い続けておられたとすると、合計で120万円も出費されていたことになります。おそらくその金額を何かに使ってしまわれていたため発症後に大変ご苦労なされたのでしょうが、もしそのお金を使わずに積み立てていらっしゃったとしたら、経済的なご負担はかなり軽減されていたはずです。
とはいえ、過ぎてしまったことは仕方ありません。今から合理的に備えていけばよいだけです。
お仕事で十分な収入を得ることは難しいかもしれませんが、できる限り生活コストを下げたうえで、保険に加入するのではなく毎月少額ずつでもコツコツと積み立てていかれることこそ、今後の経済的な不安をできる限り軽減するための最良の方策です。
どうか健康には十分留意され、残存機能を活かしながらより良く暮らしていかれることを、心より願っております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

旦那の金銭感覚がとても鈍いので、無駄遣いがすごく多い。

旦那の収入にたいして、支出が上回ってしまします。お給料が特別低いわけではないので、無駄遣いをしなければ貯金ができるはずなのですが・・・。金銭感覚がすこしズレていて、収入以上の支出になってしまいます。例えば、スーパーに行った時にお菓子を買わずに、その後コンビニでお菓子を買う。休みの日はとにかく外食したがる。私が作ってしまっても、「次の食事に回せば次回作らなくていいでしょ。」と言って外食にします。同じく休みの日はスーパー銭湯に行きたがります。一人で行けば良いのですが、必ず家族で行きたがります。そして、食事も外で取りたがります。私は、お金がかかるし、一人で行く事を提案しますが、その場合は必ず子供を連れていきます。買い物も無駄遣いが多く、私がウィンドウショッピングで良いな。と思って口にするとすぐに購入しようとします。かなりの割合で止めてはいるのですが、一人で買い物に出かけた隙に買ってきてしまったりします。

女性20代後半 shortbobさん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

去年から就職した姪を下宿させていますが家賃はどのくらいまで上げていいものか

去年から就職した姪を下宿させています。姪は姉の娘ですが、姉は再婚で姉の連れ子です。10年程前に再婚しました。義理の兄は初婚でした。中学生だった姪は、初めはなつき、仲良く生活しておりましたが、反抗期だったせいか険悪になってきて大学へ進学を機に上京しました。半ば強制的に就職は親元でと、姉に帰って来るように言われ、また実家に戻りました。長期休みに帰郷するたびに喧嘩になっておりましたが、コロナ渦のなか、遠距離の彼氏にもなかなか会えず、不満も限界になり、こちらで下宿させようと思いました。家賃は食費、電気、水道代も含んで4万円にしました。これからお金を貯めて欲しいし、姪なので格安だと思っています。こちらは母子家庭でギリギリの生活をしているので、お給料の残った分は全て使いまくっている姪を見て、もう少しもらってもよいのか…と考えてしまいます。生活時間のズレや、あまりにも自分のことをやってくれず、お手伝いも居なかったりで頼めず、ストレスも増す一方です。家賃はどの位まで上げても良いのでしょうか?

女性50代前半 miabuさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

離婚したいが、子供を引き取って生活していけるか不安です

夫婦がうまくいっておらず、離婚をかんがえております。小さい子供が3人いるのですが、私が引き取り育てていきたいと思っています。主人公名義の住宅ローンが4000万残っております。主人の年収は600万ほどです。私自身は収入も貯蓄もない状態です。私が働ける状態になってからの話にはなるのですが、いくらの貯蓄をためて、子供のためにどのくらいずつ貯金していけるようになると生活していけるのか全くわかりません。また、保険は最低限入っておきたいのですが、何にどれだけかければ良いかもかりません。年齢は29才です。実家に帰るつもりなので、家賃0、年収300万ほどになると思います。田舎なので車は必要です。実家は裕福ではないので、親の介護や家の維持費も払っていけるのかわからず不安です。

女性30代前半 みにーちゃんさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

収入の低い私たちは何から始めたらいいのでしょうか?

30代夫婦、子なしです。収入が12万円と低く、ここから国民健康保険と国民年金がひかれるので、実際は月に7~8万円で生活しています。家賃は市営住宅の一番安い所なので2万円以下、食費は2人で自炊のみ、外食はしないように我慢しているので1万円で抑え、お米は実家から頂いて生活しています。水道、ガス、電気は3つ足して1万円~1.5万円に抑えていますし、携帯も1人3000円×2人+Wi-Fi5000円程度です。車の保険、生命保険で1万円、合計7万円~8万円が我が家の収支です。これ以上削れない!と思うのですが、このままの生活をずっと続けていける自信もありません。子供も欲しいですし、これから先どのように将来への展望を見出していったらいいのか、アドバイスありましたらお願いしたいです。(妻は体が弱いのでフルタイムは無理、短時間バイトも検討中ですが、30代半ばでコロナのこともあるので、就活よりも妊活が先のような気がしています。夫は求職中で現在無職。今後のことも考えるとコンビニバイトで60歳まで頑張れるかどうか分からないので、できれば正社員としての就職先が見つかれば一番なのですが、なかなか難しいのが現状です。)

女性30代後半 matthew333さん 30代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

節約方法を知りたい

私は現在30代独身で年収200万ほどになります。今はアパートでひとり暮らしをしていますが、今後結婚する予定もいまのところないので今後の生活がとても不安です。女一人で生きていくことのできるだけの貯金も十分にありません。そのため今から節約して暮らしていけたらと思っています。しかしどのように節約していったらいいのかが分からず、なにかアドバイスをいただけたらと思います。いまのところ自分で実践している節約方法は、食費を減らすことです。スーパーでの買い物はタイムセールを狙って、夕方に買いに行くようにしています。スーパーに行くと無駄な物まで買い物をしてしまうことがあるので、食材の買い出しは週に2回までとしています。

女性40代前半 meme1113さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答