脳卒中経験者は保険の選択肢が極めて少ないが、いい方法は?

男性50代 camelliakazuさん 50代/男性 解決済み

私は、平成30年の夏に脳卒中(脳出血)を経験し、左半身が不自由な47歳・男性です。病気を発症する以前は、生命保険には加入しておらず、病気の発症後に経済的に大変苦労した経験を持っております。これから先も病気が再発しないとも限らず、とても不安な日々を過ごしております。そこで、医療保険もしくは生命保険に加入しておきたいと考えているのですが、一度でも大病を患い入院・治療経験がありますと、とにかく、加入できる保険の選択肢が極めて少なくなってしまうのです。このことに関しては、ほとほと参っております。加入できる保険が無いわけではないのですが、とにかく毎月の保険料の支払額が高過ぎるものばかりで、これにも、ほとほと参っている次第です。何か良い策はございませんでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

全国

2021/03/09

私は介護事業所を運営しておりまして、ご利用いただく方の多くは80~90代のご高齢の方なのですが、40代、50代の若さで脳卒中を発症し、片麻痺や失語などの後遺症が残存した方にご利用いただくこともございます。
ご相談者さまはこうしてインターネットを通じて理路整然とご質問できるほどの高い能力が幸い残存しているようですが、片麻痺があるとのことで、発症前になさっていたお仕事に復帰することはもしかして難しいのかもしれません。将来に対して不安な日々をお過ごしでいらっしゃることをお察しいたします。
おっしゃるように病歴がある場合は、保険に加入できたとしても保険料がかなり高くなってしまいます。保険は多くの契約者が少しずつ保険料を出し合い、保険の対象となる事態が起こった方へ保険金を届けるという助け合いの仕組みですので、病気になりやすい人と健康な人が同じ条件で保険に加入できてしまうと、公平性が保てなくなってしまいます。そのため、病歴がある方は保険に加入しづらくなっているのです。
逆に言えば、病気になるリスクが高い方こそ、発症時に想定される経済的負担に対して保険に加入して備えるのではなく、ご自身の口座にお金を積み立てて備えることが本来は合理的です。
ここで、買った人全員に1万円が当たる宝くじを考えてみましょう。もしそのようなものが存在するなら、1枚当たり1万円になるでしょう(実際は集めたお金の約半分が運営費として差し引かれるため、1枚当たり2万円になります)。当たる確率が大きいほど、宝くじの意味がなくなっていくのです。
同様に、起こる確率が高い事態に保険で備えようとすると、保険の意味が薄れていきます。
本来保険で備えるべきなのは、滅多に起こることはないけれど、万一起こってしまったときの経済的負担が、預貯金等では到底まかなえないほどの巨額になる可能性がある場合に限ります。
それ以外のリスクに対しては、預貯金等で備えることが基本です。そうしないと、保険会社にお金を吸い取られれる一方になってしまいます。日本の社会保障は、それなりには充実しているのですから。
ご相談者さまは、病気の発症後に経済的に大変ご苦労されたご経験をお持ちであるとのことで、もちろんそれは紛れもない事実であるはずです。
しかし、発症前は保険に加入されていなかったとのこと。もし20代のときから医療保険に加入し、仮に毎月5,000円を20年間支払い続けておられたとすると、合計で120万円も出費されていたことになります。おそらくその金額を何かに使ってしまわれていたため発症後に大変ご苦労なされたのでしょうが、もしそのお金を使わずに積み立てていらっしゃったとしたら、経済的なご負担はかなり軽減されていたはずです。
とはいえ、過ぎてしまったことは仕方ありません。今から合理的に備えていけばよいだけです。
お仕事で十分な収入を得ることは難しいかもしれませんが、できる限り生活コストを下げたうえで、保険に加入するのではなく毎月少額ずつでもコツコツと積み立てていかれることこそ、今後の経済的な不安をできる限り軽減するための最良の方策です。
どうか健康には十分留意され、残存機能を活かしながらより良く暮らしていかれることを、心より願っております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家計簿のつけ方を教えてください

現在、私は家計簿をつけていません。家計簿をつけていなくても困ったことがないからです。しかし、節約に関する本を読んでみると家計簿をつけた方がよいと書かれているものが少なくありません。家計簿をつけることでお金の動きがわかり、どういった面で節約できるのかわかりやすくなるのだそうです。また、使っているお金がどの程度なのか見える化することで、無駄遣いを防げる効果もあるそうです。こういった働きがあるので家計簿をつけた方がいいのかなと思うのですが、どうやって家計簿をつけたらいいのかわかりません。上手に家計簿をつけないと、家計簿のメリットを活かせないと思います。家計簿のメリットを活かすためには、どうやって家計簿をつけたらよいですか。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

夫の扶養に入った場合、定年後の年金受給額はいくら減る?

現在一歳になる子供を子ども園に預けてフルタイムで働いています。最近になって、今しかない子供との触れ合いをもっと増やしたいと考えるようになり、退職し扶養内での在宅ワークを検討しています。夫の扶養に入ると定年後の年金受給額はどれくらい減るのでしょうか。扶養に入った場合、個人年金などの積み立てがあった方がいいのでしょうか。

女性30代前半 fukami_doriさん 30代前半/女性 解決済み
石村 衛 1名が回答

今の家計簿で子供2人目とマイホームは可能でしょうか。

私の年収は340万円の正社員、旦那は400万円の正社員です。生後6ヶ月の子供がおり、保育園に預けて職場復帰しました。家賃は85,000円の借家で、毎月の固定費は携帯代・通信代(Wi-Fiと光テレビ)28,000円、自動車ローン15,900円、自動車保険7,980円、3,908円、食費30,000円、子供のミルク代おむつ代衣服費20,000円、保育園代48,000円、奨学金(35歳まで)15,000円、光熱費15,000円、水道代5,000円、旦那生命保険20,000円(収入保障・医療・がん)、旦那個人年金10,000円、私生命保険5,000円(定期死亡・医療)、私確定拠出年金5,000円、先取貯金10,000円、学資保険15,000円、旦那のおこづかいが30,000円、私のおこづかいが20,000円です。去年、結婚式と新婚旅行で大きな出費があり、出産費用や産休・育休に入ったことによる収入の減少で恥ずかしながら現在貯蓄はほぼゼロです。旦那は転職したばかりでしばらくボーナスもあてに出来ません。今は子供が小さいため保育園代がかなり負担なのと、結婚式ブームでご祝儀等で出費が続き貯金があまり出来ていません。3年居ないにはマイホームと2人目をと考えているのですが無謀でしょうか?

女性30代前半 sh1m0ch1さん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

新婚生活中の節約について

私は30代、男性、今年に結婚予定につき子供はいません。今後は妻と同居に予定で、引っ越し2LDKか2DKの賃貸マンションで生活することを考えています。今まで職場の単身寮で生活をしていたため、住居費がほとんどかからない生活をしていました。通勤も徒歩通勤であり、費用はかかりません。しかし、今後は固定の住居費がかかり家計を圧迫してくると感じています。車は普通車があり、維持費も10年以上経ていることから買い替えも考えています。そこで、生活にかかわる固定費(住居費、食費、光熱費など)に関する新婚生活中にできる無理のない節約方法があれば教えてください。車については乗りつぶす予定でいますが、致命的な故障があれば普通車で買い替えを検討しています。

男性40代前半 Ralphyさん 40代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

社会保険料等公的な負担を減らせる方策は?

現在失業中のため、家計の固定費を切り詰めたいのですが、税金や年金・健康保険料といった社会保険料負担が大きく難しい状況です。加えて、自身の病気のため手術の必要があり、当面就職の目処が立ちません。そこで、何か社会保険料等公的な負担を減らせる方策がありましたらご教示頂きたく、よろしくお願いいたします。

男性50代前半 sairoさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答