脳卒中経験者は保険の選択肢が極めて少ないが、いい方法は?

男性50代 camelliakazuさん 50代/男性 解決済み

私は、平成30年の夏に脳卒中(脳出血)を経験し、左半身が不自由な47歳・男性です。病気を発症する以前は、生命保険には加入しておらず、病気の発症後に経済的に大変苦労した経験を持っております。これから先も病気が再発しないとも限らず、とても不安な日々を過ごしております。そこで、医療保険もしくは生命保険に加入しておきたいと考えているのですが、一度でも大病を患い入院・治療経験がありますと、とにかく、加入できる保険の選択肢が極めて少なくなってしまうのです。このことに関しては、ほとほと参っております。加入できる保険が無いわけではないのですが、とにかく毎月の保険料の支払額が高過ぎるものばかりで、これにも、ほとほと参っている次第です。何か良い策はございませんでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

全国

2021/03/09

私は介護事業所を運営しておりまして、ご利用いただく方の多くは80~90代のご高齢の方なのですが、40代、50代の若さで脳卒中を発症し、片麻痺や失語などの後遺症が残存した方にご利用いただくこともございます。
ご相談者さまはこうしてインターネットを通じて理路整然とご質問できるほどの高い能力が幸い残存しているようですが、片麻痺があるとのことで、発症前になさっていたお仕事に復帰することはもしかして難しいのかもしれません。将来に対して不安な日々をお過ごしでいらっしゃることをお察しいたします。
おっしゃるように病歴がある場合は、保険に加入できたとしても保険料がかなり高くなってしまいます。保険は多くの契約者が少しずつ保険料を出し合い、保険の対象となる事態が起こった方へ保険金を届けるという助け合いの仕組みですので、病気になりやすい人と健康な人が同じ条件で保険に加入できてしまうと、公平性が保てなくなってしまいます。そのため、病歴がある方は保険に加入しづらくなっているのです。
逆に言えば、病気になるリスクが高い方こそ、発症時に想定される経済的負担に対して保険に加入して備えるのではなく、ご自身の口座にお金を積み立てて備えることが本来は合理的です。
ここで、買った人全員に1万円が当たる宝くじを考えてみましょう。もしそのようなものが存在するなら、1枚当たり1万円になるでしょう(実際は集めたお金の約半分が運営費として差し引かれるため、1枚当たり2万円になります)。当たる確率が大きいほど、宝くじの意味がなくなっていくのです。
同様に、起こる確率が高い事態に保険で備えようとすると、保険の意味が薄れていきます。
本来保険で備えるべきなのは、滅多に起こることはないけれど、万一起こってしまったときの経済的負担が、預貯金等では到底まかなえないほどの巨額になる可能性がある場合に限ります。
それ以外のリスクに対しては、預貯金等で備えることが基本です。そうしないと、保険会社にお金を吸い取られれる一方になってしまいます。日本の社会保障は、それなりには充実しているのですから。
ご相談者さまは、病気の発症後に経済的に大変ご苦労されたご経験をお持ちであるとのことで、もちろんそれは紛れもない事実であるはずです。
しかし、発症前は保険に加入されていなかったとのこと。もし20代のときから医療保険に加入し、仮に毎月5,000円を20年間支払い続けておられたとすると、合計で120万円も出費されていたことになります。おそらくその金額を何かに使ってしまわれていたため発症後に大変ご苦労なされたのでしょうが、もしそのお金を使わずに積み立てていらっしゃったとしたら、経済的なご負担はかなり軽減されていたはずです。
とはいえ、過ぎてしまったことは仕方ありません。今から合理的に備えていけばよいだけです。
お仕事で十分な収入を得ることは難しいかもしれませんが、できる限り生活コストを下げたうえで、保険に加入するのではなく毎月少額ずつでもコツコツと積み立てていかれることこそ、今後の経済的な不安をできる限り軽減するための最良の方策です。
どうか健康には十分留意され、残存機能を活かしながらより良く暮らしていかれることを、心より願っております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

コロナ渦での具体的な節約生活方法で貯金を殖やす方法

コロナ渦で残業が減り、収入が減っております。 そこで、これまでの生活の中でどのような点に注意や意識をもって見直しをして貯蓄を減らさずに、かつ貯蓄を増やしていけるのか? また、現在の貯蓄を少しでも増やせるように確実な投資先等をご紹介してして頂けると有難いです。 現在の貯蓄額は、約700万円~800万円ほどです。 私自身の状況についてですが、家内と二人暮らし。持ち家で、車は一昨年購入済みですので、当面購入予定はありません。 また、お墓は既にありますので、大きな出費というものはございません。 ただ趣味が旅行(海外含め)ですので、毎年、海外旅行1回、国内旅行 数回をこれまで実施しておりました。(ただ、コロナの影響で昨年と今年については旅行は一度も行っておりません。)

男性60代後半 プレスリーさん 60代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

早期リタイアが可能か

現在、共働きでともに正社員として働いています。可能であれば、いつか2人そろってのアーリーリタイアを実現したいと考えています。現在の資産状況や、生活レベル、収入から計算して、アーリーリタイアはできるのかどうか。また、できるとして、最短でいつかなのかを知りたいです。資産配分は適正なのかどうか。生活レベルは妥当か。より節約できるポイントはないか。アーリーリタイアの達成の可能性を高めるためにできることをアドバイスしてほしいです。投資はしたほうがいいのか。投資をするとして、投資先はどんなものがいいのか。資産形成のための保険商品の有利な使い方。収入お増やす方法、っ税金を抑える方法、支出を減らす方法など、あらゆる方法を具体的に教えてほしいです。

男性40代前半 e10writerさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

自分の年収に見合ったマイホームの金額は?

今年、3人目の子供が生まれたため、今住んでいるところが手狭になってきたので、思い切ってマイホームを購入しようかなと思っています。しかし、自分の年収(350万円程度)から考えるとマイホームを購入することが負担になる可能性があると感じています。安心してマイホームを購入したいと思っているのですが、購入する前に家計を見直したいです。医療保険や生命保険の見直しや通信料金の見直し、食費やお小遣いの見直しなどしたいのですが、自分の年収に合ったマイホームの金額とはどれくらいなのでしょうか?あと、他に見落としがちになっている見直すところなどありますでしょうか?

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

親の介護の費用が心配

50代夫と二人暮らしです。徒歩3分の団地内に、78歳の母親が一人暮らししています。母は、持病があり週3日の通院をしており、私が自分の仕事の合間を縫っての送迎や、買い物の手伝い、役所などの手続き関連などを引き受けています。つきっきりではありませんが、ある程度の介助を必要としています。母の生活費は年金で賄えていますが、貯金ができるほどの余裕はありません。また、亡くなった父も退職金の運用に失敗し、死亡保険金の500万円ほどしか財産を残しませんでした。この500万円が、母の全財産です。不動産や株などの資産も所有していません。この先、母の病状などがこのままの状態であれば、私の夫が現役のうちは今と同じようにして乗り切っていけると思いますが、万が一母が認知症になったり、もっと手厚い介護が必要になったりした場合に、現状以上に手をかけることはできたとしても、費用をかけることは難しいと考えています。母に自己資金がなく、我が家の世帯年収が800万ほど。この状態で、お金の面からこの先のことをどのようにシミュレーションしておけばいいのか悩んでいます。

女性50代前半 cno0さん 50代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後生活していけるのか。

夫がファイナンシャルプランナーさんと話そうとしてくれません。私だけ心配をしていてお金の管理は夫なのでどうにもできない状況です。現在夫の収入が手取り700万円くらいで今入っている保険と年金で今後定年後に家族が生活していけるのかが不安でなりません。子供はまだ7歳です。医療保険、学費保険、老後保険といろいろありますが何にはいったら良いのか無知な為困っています。(共済とライフネット生命保険で加入はしています)今は賃貸にすんでいるので、夫婦亡くなったたら子供はどこに住めばよいのかなど心配が絶えないのですが、夫はこの話をすると逃げます。このような夫にはどう話していけば将来の事に耳を傾けてもらえるのでしょうか?

女性50代前半 kanaianaさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答