脳卒中経験者は保険の選択肢が極めて少ないが、いい方法は?

男性50代 camelliakazuさん 50代/男性 解決済み

私は、平成30年の夏に脳卒中(脳出血)を経験し、左半身が不自由な47歳・男性です。病気を発症する以前は、生命保険には加入しておらず、病気の発症後に経済的に大変苦労した経験を持っております。これから先も病気が再発しないとも限らず、とても不安な日々を過ごしております。そこで、医療保険もしくは生命保険に加入しておきたいと考えているのですが、一度でも大病を患い入院・治療経験がありますと、とにかく、加入できる保険の選択肢が極めて少なくなってしまうのです。このことに関しては、ほとほと参っております。加入できる保険が無いわけではないのですが、とにかく毎月の保険料の支払額が高過ぎるものばかりで、これにも、ほとほと参っている次第です。何か良い策はございませんでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

全国

2021/03/09

私は介護事業所を運営しておりまして、ご利用いただく方の多くは80~90代のご高齢の方なのですが、40代、50代の若さで脳卒中を発症し、片麻痺や失語などの後遺症が残存した方にご利用いただくこともございます。
ご相談者さまはこうしてインターネットを通じて理路整然とご質問できるほどの高い能力が幸い残存しているようですが、片麻痺があるとのことで、発症前になさっていたお仕事に復帰することはもしかして難しいのかもしれません。将来に対して不安な日々をお過ごしでいらっしゃることをお察しいたします。
おっしゃるように病歴がある場合は、保険に加入できたとしても保険料がかなり高くなってしまいます。保険は多くの契約者が少しずつ保険料を出し合い、保険の対象となる事態が起こった方へ保険金を届けるという助け合いの仕組みですので、病気になりやすい人と健康な人が同じ条件で保険に加入できてしまうと、公平性が保てなくなってしまいます。そのため、病歴がある方は保険に加入しづらくなっているのです。
逆に言えば、病気になるリスクが高い方こそ、発症時に想定される経済的負担に対して保険に加入して備えるのではなく、ご自身の口座にお金を積み立てて備えることが本来は合理的です。
ここで、買った人全員に1万円が当たる宝くじを考えてみましょう。もしそのようなものが存在するなら、1枚当たり1万円になるでしょう(実際は集めたお金の約半分が運営費として差し引かれるため、1枚当たり2万円になります)。当たる確率が大きいほど、宝くじの意味がなくなっていくのです。
同様に、起こる確率が高い事態に保険で備えようとすると、保険の意味が薄れていきます。
本来保険で備えるべきなのは、滅多に起こることはないけれど、万一起こってしまったときの経済的負担が、預貯金等では到底まかなえないほどの巨額になる可能性がある場合に限ります。
それ以外のリスクに対しては、預貯金等で備えることが基本です。そうしないと、保険会社にお金を吸い取られれる一方になってしまいます。日本の社会保障は、それなりには充実しているのですから。
ご相談者さまは、病気の発症後に経済的に大変ご苦労されたご経験をお持ちであるとのことで、もちろんそれは紛れもない事実であるはずです。
しかし、発症前は保険に加入されていなかったとのこと。もし20代のときから医療保険に加入し、仮に毎月5,000円を20年間支払い続けておられたとすると、合計で120万円も出費されていたことになります。おそらくその金額を何かに使ってしまわれていたため発症後に大変ご苦労なされたのでしょうが、もしそのお金を使わずに積み立てていらっしゃったとしたら、経済的なご負担はかなり軽減されていたはずです。
とはいえ、過ぎてしまったことは仕方ありません。今から合理的に備えていけばよいだけです。
お仕事で十分な収入を得ることは難しいかもしれませんが、できる限り生活コストを下げたうえで、保険に加入するのではなく毎月少額ずつでもコツコツと積み立てていかれることこそ、今後の経済的な不安をできる限り軽減するための最良の方策です。
どうか健康には十分留意され、残存機能を活かしながらより良く暮らしていかれることを、心より願っております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

実家を出て独り立ちするために必要なことは?

私は30代も後半に入り、未だに実家暮らしを続けています。定職に就いてはいますが、福祉関係の仕事ということもあり収入は十分とは言えません。実家暮らしには不自由もなく、今の状況を続けていくことも有益だと思うのですが、いずれは独り立ちしたい気持ちをずっと強く持っています。そのためには貯蓄を増やしていかなくてはなりませんが、今の仕事ではなかなかそれを実現させることは厳しいと感じています。思い切って転職することも選択肢として考えられるものの、特に資格を持たない私としてはそれも難しいと思っており、様々な方法を模索した結果、ネットによるクラウドソーシングを利用した自営業に近い副業が最も現実的ではないかと考えるようになりました。とは言え、一気に収入を増やすことは依然として難しく、他により効果的な方法がないか考え続けていますが一向に先が見えてきません。収入の少ない今の仕事を続けながら、より収入を増やす良い方法はないでしょうか?

男性40代前半 cugo14さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

辛さを感じずに節約する方法はありますか?

私は現在22歳で夫と生まれたばかりの息子と暮らしています。恥ずかしながら、お金がなく貯金をするのも精いっぱいな状況で切羽詰まっています。息子は完全ミルクで育てているので、月に1万円以上かかります。その他もろもろの経費を抜くとほとんどお金が残りません。働きたいのですが、頼れる大人もいなく、保育園も待機児童になってしまったため働きに行くことが難しいです。夫の給料も半分ほど義父母の家へ入れなければいけないため、本当にお金に困っています。毎日もやしだけでなんとか過ごしている状況です。何か、保険や費用で上手に節約する方法はありますか?毎日もやしというわけにもいきませんし、貯金もしたいので何か方法があればお願いいたします。

女性20代後半 あいばにさん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

これからの生活のためにどこを切り詰めればいいのか

これからなにかとお金がかかる子供がいるけれど、私の体調不良でパートにも出れずお金ばかりが心配になります。これからの生活のためにもどこを切り詰めれば良いか、あるお金を回して安定させられる運用方など有ればぜひ聞いてみたいです。

女性40代後半 ジャマイカさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

我が家の家計について

率直にプロフェッショナルのファイナンシャルプランナーの方に我が家の家計が客観的に見て、適正、妥当なのか、住宅ローンや保険などが、適正で現在の我が家のライフスタイルに合っているのか、ベストな選択をしているか、検証していただき、改善点などがあれば指南していただければと思います。過去に実際にファイナンシャルプランナーの方の家計見直しサービスなどをお願いした経験があります。あれから時間も経ちましたし、子供も成長しました。マイホームもこうにしました。住宅ローンを組んでいます。いまのライフスタイル、これからの将来的な資金、特に教育資金などを含めて、我が家の家計全般につきまして、あらためてプロフェッショナルのファイナンシャルプランナーの方に現在の我が家の家計の見直しをご協力いただきたいと考えております。

男性50代後半 shige808265さん 50代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

ローンの支払いと国保の支払い。正直キツイです。

住宅ローン、教育ローン、車のローンと、いくつも借り入れがあるので、その返済が毎月かなりきついです。なかなか貯蓄ができないので、老後の不安も大きいです。我が家は国保で、国民年金なので、その負担も大きく、家計をかなり圧迫しています。年金は免除申請して、かなり少なくなっているのですが、その分将来受け取れる年金が当然のことながら少なくなってしまうので、生活していけるのだろうかという不安がかなりあります。このような状況で、どのように生活していけばいいのか、どこか家計で節約できるところがあるのか、相談してみたいです。

女性60代前半 yuka7さん 60代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答