ローンの支払いと国保の支払い。正直キツイです。

女性60代 yuka7さん 60代/女性 解決済み

住宅ローン、教育ローン、車のローンと、いくつも借り入れがあるので、その返済が毎月かなりきついです。なかなか貯蓄ができないので、老後の不安も大きいです。我が家は国保で、国民年金なので、その負担も大きく、家計をかなり圧迫しています。年金は免除申請して、かなり少なくなっているのですが、その分将来受け取れる年金が当然のことながら少なくなってしまうので、生活していけるのだろうかという不安がかなりあります。このような状況で、どのように生活していけばいいのか、どこか家計で節約できるところがあるのか、相談してみたいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/05/12

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

そもそも、家計負担が高い3項目(住宅、教育、自家用車)が問題です。つまり、収入に見合わないローンを負っているという事です。住宅を所有していれば、国民健康保険税が資産割を取り入れている自治体では、固定資産税の評価額分の規定割合だけ国民健康保険税が増加します。

また、民間金融機関の教育ローンは、在学中は利息のみの負担で済みますが、卒業に合わせて元金の返済が増加しますので、返済計画を綿密に立てておかなければなりません。更に、自家用車はローンの返済以外に公租公課や保険の負担、車検など定期的に支出が伴いますから、知らず知らずに負担増となる項目です。

結果、年金の支払いを免除されたという事とは、年金受給の年になると必然的に受給年金は減少しますから、その補填のために就労による補填が必要となります。つまり、三重苦による苦の連鎖が待っているという事です。

もし、家計を見直すとすれば、年収に合わせたモデルとの比較が必要ですが、今までが、ノンプランでローンを増やしている実績から、足元(家計費)の把握から始めなければなりません。その中から支出がオーバーしている項目を見つけて、徐々に修正してゆかない限り、老後破綻に至ることも考えた方が良いと思われます。

一度FPと相談されて、専門的の意見を得ながら、ライフプランをシュミレーションされ、大幅な資金計画を終身で見直されて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家計簿をどうつければいいのか悩んでいます

結婚当初は、家計簿をつけていました。その当時は子どももおらず、なおかつ共働きということで、特に貯金目標などもなくだいたいのお金の流れが把握できればという思いでつけていました。約1年つけてみて、なんとなくもういいかなと終了しました。現在は子どもも生まれ、産休育休を経て復帰しています。以前のようには残業もできず入ってくるお金は少し減りましたし、家族が増えたことで使うお金は増えました。再度家計簿をつけてみようかとは思うのですが、前回カードやキャッシュレス決済、ポイントなどの見えないお金の流れを記載するのがうまくいかず、やきもきしました。そこで、夫婦と子ども一人(3歳)の家族で家計簿をつけるとして、注目すべきお金の流れを教えてください。また、楽天のポイント等を合計すると月10000円くらいにはなるので、これをどう家計簿に反映させればいいかも教えてほしいです。

女性40代前半 march_oさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

平均生活費の内訳を一人と二人バージョンで知りたい

医療関係に勤めている、35歳独身男性です。私は25歳まで公務員試験を受けていたのですが2年間の勉強で実らなかったので医療職に方向転換し、29歳から職に就くことができました。独身ということも投資やら資格勉強を行い、お金を使いながらも資産:現金30万・投資信託210万・外国株95万・リート60万・仮想通貨40万程貯めることができています。(iDeCoや積み立てNISAも投資信託に含めてます)今後彼女との同棲も考えているのですが実家暮らしのため、ひとり暮らしの生活費がイマイチ想像できないので平均生活費の内訳を一人と二人バージョンで知りたいです。ちなみに月の手取りは19万でボーナスは年60万で借金などはなく、車は所有しています。

男性30代後半 masahumiさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

未婚女性に必要な貯金額は?

未婚30歳女性です。兄弟姉妹はおらず一人っ子です。個人事業主としてブランド経営をしており、一人の生活は困らない程度の収入があります。現在は健康に問題のない両親と離れて暮らしています。今後結婚をしないという選択肢を考えていますが、自身の収入のみで暮らしていく場合、何歳でどれくらいの貯蓄が理想なのか、その貯蓄をするためにはどのような方法があるのか知りたいです。両親の保険で賄える部分もあるかと思いますが、将来両親の介護や病気に備えたり、定年退職後の生活を支えたりする場合は生活費以外に月平均どれくらいが必要でしょうか。また、未婚女性が旅行や趣味などを楽しみつつ老後にお金の心配をせず暮らせる貯蓄額はどれくらいでしょうか。

女性30代前半 works247さん 30代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

人生100年を生きていくにはどうしたらいいか教えてください

老後2000万年問題や年金が貰えなくなるという話を聞きまして、将来不安になりました。将来どれぐらいの金額を貯めたらいいのか知りたい。そして、所得の何割ぐらいを貯蓄に回すべきなのかを知りたいと思います。

男性20代後半 レンさん 20代後半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

未就学児2人と住宅ローンありでの働き方

現在、育休中で新卒から入った会社でずっと正社員として働いております。0歳ともうすぐ3歳になる子がいます。上の子は2歳クラスの認可外保育所に通っています。今回の育休が2回目で、時短勤務で復帰し約1年半働き産休に入りました。したがって給付金が時短勤務での賃金で計算されるので、前回より減額が予想されます。時短復帰後、昇給しなかったため3年近く等級も据え置きのまま基本給22万円です。時短で約5万円減額があり、会社カレンダーが現場と本社で同じな為、土曜出勤日がありそこに有休を当て込まなければいけないので有休がどんどんなくなり、有休がなくなると欠勤扱いになるので減額、さらにボーナス算定にも影響があり、ボーナス対象外にされた時もありました。そんなことで手取りは11万前後で、復職後からずっと家計は赤字でした。この会社に戻るつもりはないですが、下の子が12月生まれと言うこともあり保活がかなり厳しい状況です。そのため上の子が通っている認可外保育所に2歳クラスから入所を考えてます。下の子が2歳の育休満了まで取得し有休を使い転職を考えてます。前述の通り、上の子は認可外の2歳クラスに通っているため、無償化の恩恵はまだ受けれず、補助金も対象外なので月額約7万円保育料がかかります。住宅ローンも組んでおり、私は月々2万円払ってます。私は転職後、どのような働き方がベストなのでしょうか。また節約できるところなども知りたいです。よろしくお願いいたします。

女性30代前半 りなちきさん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答