2021/03/09

企業にあたっての心得

男性30代 doujimayoshiteruさん 30代/男性 解決済み

現在私は30代で会社員をしていますが、会社にいつまでも未来があり、私の座席があることは約束できないことだと思っています。そこで、いつかはネットビジネスの分野での起業を行いたいと思っています。しかし、それにあたって何をすればよいのかが全く分かっていません。起業ということなので、イコールして自分の会社をつくることと考えています。業務をどう行うかよりも先にそこに至るまでの具体的な手順、またはやっておけばあとあとお得であるという知識を教えてほしいです。具体的には何を行い、どういった書類をどこに提出すれば会社設立となるのか、それにあたって資金は最低でもどれくらい必要になるのかということもできれば教えてほしいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 起業・独立
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。簡単にいえば、個人で起業する方法は「税務署に開業届を出す」だけです。法人の会社を設立したい場合は一気に複雑になるのですが、「税理士などに会社設立依頼する」ことで、ほぼすべてを代わりにやってくれます。個人と法人どちらで起業するかは個々人の判断次第ですが、最初は個人から始めるほうが簡単かもしれません。…そして、このような業務以外の部分が気になるお気持ちも分かりますが、それより肝心なことは「どんな業務をどうするのか」を決めることです。一口にネットビジネスといっても様々ですし、どんな仕事をどう形にするのかで、必要になる知識や資金も変わってきます。既存のビジネスを改良・変化、または模倣してやるのか、あるいはまったくの新しいビジネスをするのか…資金や商品の準備方法なども含めて、すべてはあなた様の、経営者のアイデア次第です。ひとまず開業資金を貯めながら、そのような全体的な起業計画を練っていきましょう。

少し別角度で、お伝えします。一般的に起業というのは、開業当初3年ほどは利益が出ず、赤字続きというのがほとんどです。10年程度そのような状況が続いても不思議はありませんし、そうして資金が尽きれば倒産・廃業ということになります。同時に、相応に成功するまでは中々結婚など考えられませんし、当面は日常生活さえ会社員時代より困窮しがちです。しかしその反面、相応に成功さえすれば年齢を問わずモテますし、一般的な会社員より豊かな生活ができるようになります。時間も自由になりますし、イヤな人間関係に悩むことも少なくなりがちです。もっとも代わりに、現在の状況と同じく続く保障はありませんから、続けるための努力や苦労はなくなりませんけどね。つまり、現在の会社員という立場と比べて、今後の人生が大幅に違ってくるのが起業といえます。しかも一度起業すると色々な意味で、会社員には戻れなくなることも多いです。それだけに、起業には何より「覚悟」が大切といえます。やるからには、本腰を入れて準備に励んでいきましょう。

少し補足させて頂きます。つくづく起業の内容や仕方にもよりますが、最近では手始めに勤めながら「週末起業」のような形で始めてみるのも一つの手です。そうして相応に利益のメドが立ってから、会社を辞めて本腰を入れるのもおすすめの起業方法といえます。あるいは、まずはあなた様の想像する起業の形に近いベンチャー企業などに転職し、ノウハウなどを学んでから独立するのもアリです。起業の仕方も色々とありますから、ぜひ将来的な成功を目指してがんばっていきましょう。簡単にまとめると、会社を作る手続きそのものはけして難しくないものの、どんな業務をどうするのかというアイデアが起業には大切です。一方で起業すると、一般的な会社員とは良くも悪くも人生そのものが大幅に違ってきますから、強い覚悟が必要になります。他方、最近では独立の仕方も様々ですから、ぜひ色んな手段を模索してみることがおすすめです。なお、私も起業した人間の一人であり、あなた様の起業を応援しています。ぜひこれから、成功するまでがんばってくださいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/05/11

起業のメリット・デメリットが知りたい

現在はIT系のエンジニア職に就いているが将来的には独立して起業を考えています.具体的には,これまでの経験を生かして最新のIT技術を使ったイベント運営会社や飲食店運営会社を立ち上げたいと考えています.起業するための開業資金や運営資金をどのように調達すれば良いのか勉強中なので,その辺りのノウハウを知りたいと思います.また,実際に起業したとしてどのような資金運用をすれば起業に失敗しにくいのかを教えて欲しいと思います.どのような運営方法をした場合に事業が長期継続するのか,どのような運営方法をした場合に事業が失敗するのか,抽象的な話ではなく具体例を使って説明をして欲しいです.さらに,成功した場合や失敗した場合にはどのようなメリット・デメリットがあるのかも抽象的ではなく具体的に詳しく教えて欲しいです.

男性50代前半 tetsuaki_nakamuraさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/04/22

主婦が個人事業主になるのはどうなのか、知りたいです。

私は、夫に扶養されている主婦です。投資とアフィリエイトと業務委託の仕事をしています。夫は平均的な収入の会社員で、夫婦ともに40代前半です。今まではほとんど収益がなかったのですが、今年はうまくいけば年間収入が20万円を超えるかもしれません。第3号被保険者制度が廃止されるかもしれないという社会情勢や、夫が会社員を辞める可能性などを考えると、いつかは個人事業主になった方が良いのだろうかと考えています。個人事業主の事業内容は、統一性がなく雑多でも問題ないのでしょうか?また、個人事業主になった場合、税金以外に何が変わるのかよくわからないので、教えていただけると幸いです。また、個人事業化すべき基準と、個人事業化した場合のメリットとデメリットを教えてください。

女性40代前半 kaunisさん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/09

起業するためも資金調達について

現在会社員で働いていますが、コロナウイルスの影響で今後の世界情勢や日本の流れがとても不安です。そのため、自分自身が持っているスキルで自分でお金を稼ぎたいと思います。その中で副業をしても時間が取られて効率よくお金を稼ぐことができないのと会社員である以上、何かあったときにやはり不安があります。そして、どのように独立し、起業していけばよいかわかりません。どのようなサービス、商品を創出して、そのために必要な資金もわからない状態です。また、起業した場合に毎月の出費と初期費用などがどの程度かかるかもわかりません。実際に高額だとは思っていますがその目安資金量と実際の調達方法をどのようにしたら良いか見当がついていません。

男性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

将来について

私は現在、子供が一人おり、パート勤めをしているものです。以前は大手企業で契約社員として働いていましたが、子育てをしやすいように、旦那と話し合い私の実家(田舎)パートとして働くことを決めました。田舎のため中々見つからずようやく見つけたお仕事で、保育園の送迎にも差し支えないし突然のお休みにも寛容で正直辞めたくないのですが、近頃人間関係がごたごたしており、もしかしたら長く続けられない環境になりそうで不安を抱えています。40近い年齢のため、次の転職は厳しいと思いますし、子供がまだ小さいので、今の環境を保てる仕事が中々見つからないだろうと思います。そこで、自分で起業して、子育てと両立しやすい環境を自ら生み出したいと思っておりますが、何のスキルもノウハウもありません。何から始めるのがいいのか、教えていただけたらありがたいと思います。

女性40代前半 おつきママさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

個人事業主について

退職後、自分のペースで働ければいいとバイトなどの掛け持ちで生計を立ててゆくことを考えています。複数の職業を時給ベースでするとなると社会保険は自分で入らなくてはならないかと思います。所得税や住民税は確定申告となるかと思うのですが、その際例えば仕事で使う道具、住居、交通手段などは経費として税金控除できるのでしょうか?個人事業主として法人として届ければ控除可能という話を聞きますが、実際、複数の業務(バイト)をしながら可能なのか、その方法や条件などについてお聞きしたいです。個人事業主として一つの事業のみに従事しないといけない、または、経費を控除できない場合 所得税がかからない金額内の収入しかなければ、確定申告もしないで良いのでしょうか。

女性50代前半 Hana-518さん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答