2021/03/09

企業にあたっての心得

男性30代 doujimayoshiteruさん 30代/男性 解決済み

現在私は30代で会社員をしていますが、会社にいつまでも未来があり、私の座席があることは約束できないことだと思っています。そこで、いつかはネットビジネスの分野での起業を行いたいと思っています。しかし、それにあたって何をすればよいのかが全く分かっていません。起業ということなので、イコールして自分の会社をつくることと考えています。業務をどう行うかよりも先にそこに至るまでの具体的な手順、またはやっておけばあとあとお得であるという知識を教えてほしいです。具体的には何を行い、どういった書類をどこに提出すれば会社設立となるのか、それにあたって資金は最低でもどれくらい必要になるのかということもできれば教えてほしいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 起業・独立
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。簡単にいえば、個人で起業する方法は「税務署に開業届を出す」だけです。法人の会社を設立したい場合は一気に複雑になるのですが、「税理士などに会社設立依頼する」ことで、ほぼすべてを代わりにやってくれます。個人と法人どちらで起業するかは個々人の判断次第ですが、最初は個人から始めるほうが簡単かもしれません。…そして、このような業務以外の部分が気になるお気持ちも分かりますが、それより肝心なことは「どんな業務をどうするのか」を決めることです。一口にネットビジネスといっても様々ですし、どんな仕事をどう形にするのかで、必要になる知識や資金も変わってきます。既存のビジネスを改良・変化、または模倣してやるのか、あるいはまったくの新しいビジネスをするのか…資金や商品の準備方法なども含めて、すべてはあなた様の、経営者のアイデア次第です。ひとまず開業資金を貯めながら、そのような全体的な起業計画を練っていきましょう。

少し別角度で、お伝えします。一般的に起業というのは、開業当初3年ほどは利益が出ず、赤字続きというのがほとんどです。10年程度そのような状況が続いても不思議はありませんし、そうして資金が尽きれば倒産・廃業ということになります。同時に、相応に成功するまでは中々結婚など考えられませんし、当面は日常生活さえ会社員時代より困窮しがちです。しかしその反面、相応に成功さえすれば年齢を問わずモテますし、一般的な会社員より豊かな生活ができるようになります。時間も自由になりますし、イヤな人間関係に悩むことも少なくなりがちです。もっとも代わりに、現在の状況と同じく続く保障はありませんから、続けるための努力や苦労はなくなりませんけどね。つまり、現在の会社員という立場と比べて、今後の人生が大幅に違ってくるのが起業といえます。しかも一度起業すると色々な意味で、会社員には戻れなくなることも多いです。それだけに、起業には何より「覚悟」が大切といえます。やるからには、本腰を入れて準備に励んでいきましょう。

少し補足させて頂きます。つくづく起業の内容や仕方にもよりますが、最近では手始めに勤めながら「週末起業」のような形で始めてみるのも一つの手です。そうして相応に利益のメドが立ってから、会社を辞めて本腰を入れるのもおすすめの起業方法といえます。あるいは、まずはあなた様の想像する起業の形に近いベンチャー企業などに転職し、ノウハウなどを学んでから独立するのもアリです。起業の仕方も色々とありますから、ぜひ将来的な成功を目指してがんばっていきましょう。簡単にまとめると、会社を作る手続きそのものはけして難しくないものの、どんな業務をどうするのかというアイデアが起業には大切です。一方で起業すると、一般的な会社員とは良くも悪くも人生そのものが大幅に違ってきますから、強い覚悟が必要になります。他方、最近では独立の仕方も様々ですから、ぜひ色んな手段を模索してみることがおすすめです。なお、私も起業した人間の一人であり、あなた様の起業を応援しています。ぜひこれから、成功するまでがんばってくださいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/07/14

起業に必要な最低資金と妻の説得方法について

起業に必要な最低資金と妻の説得方法について相談させてください。現在私はサラリーマンでの給与所得を主として生計を立てていますが、今後の特に育児や教育の面で一層お金がかかってくると思っており、現在副業として行っている出張マッサージサービスを本格的に法人化して取り組みたく思っております。現在は個人事業主として周辺地域へのビラくばりなどで集客していますが、法人化してよい立地の場所に店舗を構えたいと考えています。リスクがあるのはわかりますが、個人での事業としてはこれ以上広げることが難しく、法人化してより収益を高めたいと思っているのですが、起業経験がないため、法人化する際にかかるイニシャルコストとランニングコストについて相談させていただけないでしょうか。また、現在妻からは反対されておりその説得方法や説得材料についても何かお知恵があればお借りしたいです。ただ漠然とリスクが高まるような印象があるだけのようなので、費用まわりのところを詳細に説明すればわかってくれると思っているのですが、いかがでしょうか。よろしくお願いします。

男性30代後半 gasさん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

起業するのに必要なお金は。

今すぐというわけではありませんが、5年から10年くらいで起業を考えています。現在大学4年生と1年生の娘二人がいますが、それぞれが就職し、ある程度貯蓄ができたら、自分の好きな仕事をしたいと考えています。現在は大学病院で薬刺しとして勤務しており、年収は1200万円程度です。今後、行いたいと思っている仕事は薬剤師関係の医療安全に関するアドバイザーをするか、フリーランス(医療を中心とした様々なこと)を目指すか現在考えているところです。その際にお金をどのくらい用意したらよいのか(生活費と起業する上での準備金など)まったく目安がつかないので、どのくらいの生活費を見込んでおくとよいのか、例をあげて教えていただけると大変助かります。

男性50代前半 muramatsuhyさん 50代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/08/18

会社の設立について

会社をいざ作ると漠然と思った時、昔であれば1円でも会社が作れるってテレビではやっていたと思うのですが、今はそうじゃないはずで、だとすればいくらあったら会社が作れるのか?と思いました。また、何人から会社が作れて、登記には何が必要で、税金だの従業員の給料だの、当座預金の作りかただの、わからない事だらけです。いろいろ調べてはみるのですが、サイトによって答えがまちまちなところがあり、どれが一体本当の答えなのだろうか?と思っています。このタイミングで聞いてみたいのですが、会社の設立に始まり1シーズンのサイクルのイベント等について細かくご教示いただけたらと思います。特に、簿記を知らないとお金回りは何もできないのでしょうか。とすれば、社労士や税理士の方を顧問か何かにしなければならないのでしょうか。その辺りも全くわかりません。よろしくお願いいたします。

男性40代後半 ピザっこさん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

今の会社をやめて起業するか迷っています

私は21才地元の工場で勤務しています。高校卒業後入社しました。正直高校の時は休みが多ければ良いそれしか考えていなく就職を軽く考えていました。入社して半年が経ち会社にも慣れてきた頃に自分はこの会社にずっと働いていいのかと思いました。今の会社はやりがいもなければ目標もありません。ただ朝決まった時間に出社して定時に上がるような生活を毎日送っています。人生の多くの時間を会社で過ごすことになります。そこで自分はその時間を濃い物にしたいと強く思います。中々勇気も出ずに悩んでいたのですが転職をすると決めました。今すぐには厳しいとは思うのですが私は将来会社を設立したいと考えています。そこで今自分がやるべき事が正直分かりません。将来に活かせる事、今必ずやっといた方が良いものなど有れば教えて欲しいです。宜しくお願いします。

男性40代前半 k10313さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

自己資金はいくら手元に置いておくのが理想なのでしょうか?

独立して起業していますが、個人事業主として自己資金はどのくらい常に手元に置いておけば良いのでしょうか?会社員をしていた頃とは違って個人事業主は会社が守ってくれませんので、全て自己責任となります。いつでも使える自己資金をどのくらい手元置いておくのが理想なのでしょうか?現状は500万円ほど手元に置いています。新型コロナウイルスの影響によって今後ますます日本経済は悪くなりそうなので、自己資金は多ければ多いほど良いとは思いますが個人事業主として手元に置いておける資金にはある程度限度があります。500万円の自己資金は少ないのかそれとも妥当なのか、客観的な意見をファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいです。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答