2021/03/09

起業する場合の資金調達について悩んでいます

男性40代 tokiyori875さん 40代/男性 解決済み

私は30代の年齢の会社員で、すでに妻と小学生の子供がひとりいます。しかし、このままサラリーマンとして一生を終えるのは虚しいと感じるようになり、友人と一緒に起業をしようではないかと話し合っています。出資比率は50%ずつとし、友人と私のふたりが共同で代表取締役を務めようという話もしています。ところが、問題は資金調達です。始めたいと考えているビジネスが保育園施設の運営なのですが、開業資金や運転資金をシミュレーションしたところ、創業資金だけで最低でも3000万円必要と試算できました。ところが私も友人も、あまり貯金を持っていないため、開業資金のほとんどを借金に頼るしか方法がなさそうです。
ちなみに保育園はビルの1階を借りて、保育士の資格を持つ人を8名程度雇用する予定です。
このように創業時から大金を借金する場合、なんとか無担保無保証でお金を借りる方法はないものでしょうか。アドバイスをお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 起業・独立
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
会社が資金を調達する方法はいくつかありますが、大きく分けて2種類分類する事ができます。
1.デッドファイナンス 2.エクイティファイナンス
1.はその名のとおり負債(デット)による調達方法で、借入金や社債の発行などです。
2.もその名のとおり資本(エクイティ)による調達方法ですから、株式発行などです。
ご質問様は1の方法で資金を集めるわけですから、返済見込が確実でない限りは債権者としては簡単に融資してくれません。
融資先は公庫と民間に分かれますが、公庫であれば日本政策金融公庫(以下公庫)があります。無担保・無保証融資をご希望であれば、公庫の新創業融資制度があり融資額3,000万円以内で、返済期間は運転資金7年、設備資金20年です。
当然に融資に関する審査は厳しく、創業動機、事業に関する経験・知識、事業継続の自信、家族の理解、開業場所、従業員の確保、セールスポイント、売上計画、収支計画、販売計画、返済計画等詳細に明記された創業計画書が必要となります。私も過去に不動産賃貸管理業を設立したお客様をサポートさせていただきましたが、事業計画書以外に手元資金の貯め方として、金融間での履歴を求められるケースもございました。金融機関はリスクに関しまして厳しい審査があり、満額回答とはいかず、やすやすとは融資を受け入れてくれるものはございません。民間の金融機関(銀行等)では基本として担保が必要であり、担保があれば審査は楽でもリスクヘッジは明確です。
2.のエクイティファイナンスは投資の観点から、返済の義務はありませんが、投資化を見つけることは相当に困難となります。インカムゲインも相当の配当率でない限り赤の他人が投資してくれるものでもなく賛同してくれる投資家を見つけ出すことは困難です。また、社会的意義が高い事業であればクラウド・ファンドによって幅広く投資化を見つける事も可能ですが、金額的にかなり厳しい道のりであることは覚悟しなければなりません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

法人化した方がいいのかどうか。

コロナの影響で今年の6月から、フリーランスのグラフィックデザイナーとして独立して働いています。まだまだ手探りのなか、個人事業主として必要なことを日々勉強しながら行なっている最中なのですが、個人事業主になるにあたり、法人化したほうがいいのでは?と知人に言われました。自分で調べたところ、ある程度の収入を得ていないと、法人化するには税金や諸費用がかかることになるから、しない方がいいということを見聞きしたので、当分はするつもりはないのですが、具体的にどういったタイミングでするべきなのかを知りたいです。また、法人化していた方が信頼度がUPするのでは、ということも考えます。仕事先への印象もそうですし、今後住宅ローンを組みたいと思った時に、個人事業主より法人化していたほうがスムーズなのか、そういったことも教えていただきたいです。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
大野 翠 1名が回答
2021/03/09

個人で独立したいと考えています

約30年間、契約社員としてですがイベント業に従事してきました。近年では大きな案件を総合的に任されるようになり、責任ある立場で仕事をしています。これまではイベント会社が受注した仕事に対して契約を結ぶ契約社員で働いてきましたが、これまでの知見と人脈を生かして、直接、顧客に営業をかけたり、イベント会社から業務委託を受ける独立した仕事ができないかと考えています。そのためには、オフィスを構えたり法務的な手続きが必要になるかと思いますが、そのために必要な資金の目安や段取りが分かりません。まず、独立の第一歩を踏み出す際に必要なノウハウをご教示いただきたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。

女性60代前半 Chii-Kuraさん 60代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/07/06

オンラインで稼ぐ方法について

オンラインで稼ぎたいと思っています。オンラインで日本語講師をしたことがありますが、競争が激しく、思うように稼ぐことができませんでした。30分で140円しか稼げず、210分教えて980円だけを稼ぎました。ライバルがこの価格でやっているので値上げしたら、生徒が集まらなくなりました。単価を下げずに稼ぐにはどうしたら良いでしょうか?また、生徒を集める方法も知りたいです。

男性50代前半 サムさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

会社員から起業するために必要なものとは?

私は現在、会社員ですがいずれは起業し独立したい考えでいます。しかし実際に独立するにあたって税金対策等、お金の管理に関する面において無知な面が非常に多い状況です。そこでファイナンシャルプランナーのプロの意見をお伺いし資産運用や資金計画に関して幅広い情報を得たいと考えています。金融における専門的な知識を得られることで必ず起業し独立する際に大いに役に立つと感じています。お金のエキスパートであるファイナンシャルプランナーを利用させて頂くことで会社員から独立し企業するために最短ルートで効率よく進むべき方向性を見い出してくれると思いますので有力な情報を得ることができればと考えています。このような悩みを解決するためにファイナンシャルプランナーの意見なくしては解決しないと思います。

男性40代後半 kurohiroさん 40代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/03/09

ネットショップの開業準備で大赤字。税金は払わないといけないの?

昨年度まで公務員として働いていましたが、自己都合で退職し、自営(個人事業主)として今年度は青色申告を初めてすることになりました。コロナ感染症等の影響もあり、ネットショップをするための準備を進めましたが、いろいろなトラブルがあり、収入が未だ0の状態で、ショップの営業も休止状態です。ショップ開設の手数料と仕入先の利用料金は毎月支払っているので、明らかにマイナスです。この場合、どんなふうにすればいいのでしょうか?また、税金はどの程度まで支払えばいいのかもわからないです。近々、税務署にも直接相談に行こうとは思っていますが、先行き不安です。

男性50代後半 g3ynymさん 50代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答