仕事量が多すぎる気がします

男性20代 shunphoto3さん 20代/男性 解決済み

現在、大手企業に業務委託契約で弊社から1人で常駐している身です。
ですが、弊社がとても小さな企業なために委託先から安く使える人材とみられ、なんでもかんでも言われているような気がします。
例えば、普通ならば追加料金が取れるところを料金なし様々な依頼を貰います。
原因としては、弊社と委託先がきちんとした契約を結んでないので私からも何も言えないといった状況です。
出来ることならば、弊社がいいように使われないようにもっと強気に出ていきたいです。
ですが、いきなり強気になって対応すると人がいきなり変わったみたいでおかしいのでどのような切り出し方をしていけば良いのか全く分からなくなっております。
何か良い方法はあるでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

全国

2021/03/09

たった1人で常駐しておられますので、確かに会社を代表する立場でいらっしゃるわけではありますが、そもそも会社間の業務委託契約です。個人的に強気に出ていきたいお気持ちはわからないでもありませんが、まずは現状を上司に報告・相談し、指示を仰いでください。
本当に「きちんとした契約」が結ばれていないのであれば、改善できる余地があるのかもしれません。常駐先の大手企業がその優越的立場を利用し、ご相談者さまを「安く使える人材」とみて過大な要求を行い、ご相談者さまの会社を「いいように」使っているのが事実であれば、許されることではないでしょう。
ただし、物は考えようです。
普通、誰もが大手企業で働く経験ができるわけではありません。一般的には、大きな企業であれば仕事の進め方もある程度確立しており、そこで働く人たちの仕事における能力も一定の高い水準であるはずです(もちろん学歴や仕事能力などが人格を決めるわけではありません)。私自身が20代のころは大手企業に勤務し、今は社員数名程度の零細企業を経営している立場であるだけに、そのこと自体は間違いないでしょう。
そう考えれば、まだお若いご相談者さまにとって、大手企業のお仕事内容を間近で学べるまたとないチャンスだと捉えることもできます。もちろん知り得た情報を漏らしてはいけませんが、普通に生活していては知ることのできない内部情報に堂々と触れることができるかもしれません。よいことばかりではなく、反面教師にする上でも貴重な体験です。
今のお仕事を、単に給料を得るためのできれば避けて通りたい苦役だと考えると、不満が募るばかりとなっていきます。
しかし、学校では決して学べないような勉強ができて、なおかつ給料まで受け取れる貴重な成長機会と捉えれば、今のお仕事が楽しくなっていくかもしれません。
そのような前向きな態度でお仕事に取り組まれていると、必ず周りにも伝播していきますから、もしかするとより大きな仕事が得られて委託料も増えるかもしれませんし、何よりもご相談者さまの人生において好循環が生まれるでしょう。
もちろん仕事がすべてではありませんが、仕事を通じて学べることが多いのもまた事実です。好きなだけ仕事に打ち込める時期は、独身でいらっしゃる今しかありません。
繰り返しますが、あくまでもご質問内容をふまえて考えることができる一つの見方をお示ししたまでです。決して、無償での無理な労働や大手企業による違法行為を肯定するものではありませんので、申し添えておきます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

コロナで大幅給与カット。転職したいが地方都市で良い求人がない

コロナの影響をダイレクトに受けているサービス・レジャー業に従事しています。新卒入社からこの業界におり10年以上、経験もスキルも接客や販売系のものになります。今年3月頃から会社の休業日が増え、手当はあるものの手取りが10万以上下がり、毎月の支払いに精一杯で貯蓄に一切回せない状況です。今後コロナが落ち着いたとしても業績がすぐに回復するとは見込めず、会社も年内に人員整理をするフェーズを迎えています。他業種も含めて転職を考えていますが、居住地が地方の第二都市ということもあり給与条件等が合わず求人がほとんどありません。経験・スキルも汎用性が高くないとみられるようです。給与条件等は一旦諦めて、長く勤める見込みをたてて探すべきでしょうか。

女性30代後半 ogamoga3310さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

仕事においてスキルがないため、将来の収入が不安です

私は現在、人材派遣会社に勤めていますが、年収は約400万円程度です。しかし、業界としてどんどん廃れていくことは間違いないので、どこかのタイミングでの転職を考えています。転職をするにあたって、安定した会社に勤めたいと思うのですが、大学時代からなにも資格等の取得をせずに今に至ります。さらに現在の会社でも、専門的なスキルが必要であるわけではなく、研修等もほとんどないため、自分のスキルの上昇が全くない状況です。そのため、安定した会社に転職することができるか非常に不安です。それに伴い年収も今後増えるのかどうかも不安です。どうすればよいでしょうか。また、年収はいくらくらい確保しておくと結婚・出産(子供1人予定)・不便なく老後の生活をすることができるでしょうか。よろしくお願いいたします。

男性30代前半 イグノアスさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

新卒すぐに辞めてしまって転職しづらい

転職を少しだけ考えているのですが、前の会社で新卒で半年で辞めてしまってそのあとに転職をしたあとにすごく転職活動を苦労してその際に苦労した部分が前の会社ですぐに辞めてしまったという理由を聞かれたものだったのですが、それが次の転職の時にも聞かれると思うのでどういう理由であればすぐに辞めても納得してもらえるのかどうか知りたいです。理由は待遇の悪さと病気になったということなのですが、それを一度面接で言うとすごく変な空気になって面接で落ちてしまったのですが、辞めた理由を正直にいうとダメなのかも知っておきたいです。また、辞めた理由を聞かれた場合にはどのような切り返しがあるのかどうかも知っておきたいです。それを活かしたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

仕事中の暇な時間

仕事中に暇な時間が多く、どのように過ごしたらよいのか困っています。パートの立場なので自分ひとりで動かしていく仕事は多くなく、正規職員のかたの持っている仕事をお手伝いする立場なのですが、指示が無いときは特にやることもなく困っています。今まで複数回転職しましたが、毎回そうです。正規職員に、なにかあればやりますとアピールはしているものの、もらえる仕事は少ないです。いるだけでお給料がもらえるに越したことはないですが、ここにいる意味が無いと思えやりがいがないのはもちろん、堂々とスマートフォンを触ったりなど暇つぶしをすることもできず時間の経過も遅く感じられ、つらいです。アメリカなどのバイトやパート職員は暇な時間平気でスマートフォンを触ったりお菓子を食べたりと自由で、そういう雰囲気であれば良いのですが。。。

女性30代前半 kobaminnさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

退職後のセミリタイア生活について

米国在住で50代後半のものです。昨年末で勤めていた会社を退職し、現在セミリタイアの人生を始めたばかりです。まずはクラウドソーシングサイトで仕事を探し始めました。一応日本企業で25年ほど働いた経歴がありますので、日本の厚生年金は数年後にもらえるのですが、それまでは3~4日/週程度は働いて現在までの貯えをできるだけ減らさないようにしたいと考えています。ただそううまくいい仕事が見つかるとは考えていませんので、それ以外の収入源として投資などの資産運用も必要なのではないかとも考えています。ただ現在米国に暮らしていますのでただでさえ知識のない資産運用を異国の地で始めるのには抵抗があります。日本での運用も可能であれば検討したいのですが、NISAなどは日本在住でないと出来ないと聞いていますが、米国在住のまま日本での比較的安全な資産運用を行うことは可能なのでしょうか?

男性60代前半 keinleeさん 60代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答