将来性に不安を感じ、転職するか悩んでいます。

男性30代 akaimosrite13さん 30代/男性 解決済み

29歳、既婚の会社員です。
今現在、転職に関して悩んでいるのでご相談させていただきます。
今年、コロナ禍の中で業績が大きく下がる会社を目の当たりにし、これまで深く考えたことのなかった自身の勤める会社についても真剣に考えるようになりました。
私の会社はコロナ禍の中で給与に影響を及ぼすほどではありませんが、業績悪化しています。加えて、労働集約型の企業であることから、AI技術の発展に伴い、
最先端技術に取って代わられる仕事なのではないかと不安を持ち始めました。
また、同一労働同一賃金・最低賃金の上昇(目標平均1,000円)など近年の法改正の影響を大きく受ける業種でもあるので、企業の将来はどう甘く見積もっても楽観的でいられるようなものではないと考えております。
ただ、今現在転職を考えてもコロナの影響が大きく、通常よりも求人もかなり厳しいものになっているとの話を聞きました。
すぐにとは行かずとも、会社の将来性を考えて転職を考えておくべきなのでしょうか?それとも、それらの将来的な予想に過ぎない私見で転職を考えるのは早計でしょうか?
アドバイスをいただけると幸いです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/03/17

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まずあなた様は今後、子供は望まれていますか?子供の教育費は22年総額平均で1400万円ほど必要です。平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月々5万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。これを60歳までの約31年で準備するとすれば一年あたり約129万円、月々11万円ほど貯金が必要になります。つまりあなた様の場合、仮に今後お子様を2人も望めば、老後資金と合わせて月21万円ほどの貯金を長く続けることが必要です。もし貯金が不十分なら、その分だけ将来的に教育費破産・老後破産する可能性が高まります。厳しい部分もあるかもしれませんが、まずはしっかり現実を知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。まずそもそもとして、絶対に潰れない会社など存在しません。会社が潰れなくても、社員をリストラすることは普通によくあります。このため少なくとも、会社の業績も自身の雇用も安泰で当然と考えておくというのは、かなり危険です。また転職を考える場合、経歴や実力とともに年齢・若さが大切になってきます。倒産やリストラなどで転職したいと思った時には、すでに年齢的に手遅れということもありがちです。このため、実際に転職すべきかどうかはさておき、転職したいと思った時にはスムーズに転職できるよう、常に緊張感を持って実力を高める、客観的に実力を認めてもらえるよう実績を積んでおくことが大切といえます。なお、転職活動をするのに会社を退職する必要はありません。勤めながら活動をして、満足いく転職先から内定がもらえてから退職すれば大丈夫です。少なくともこうすれば、転職するリスクは大幅に軽くできます。ぜひ改めてキャリアプランも考えて、先々を見据えて今どうすべきか考えてみましょう。

少し補足させて頂きます。最低限のリスク分散の一環として、「副業」を始めてみるのも一つの手段です。せいぜい月5万円も稼げれば良いほうですが、夫婦でやれば月10万円ですから、緊急時の収入の足しにはなります。また老後資金は実際に必要になるまで時間がありますから、「資産運用」に取り組むのもおすすめです。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用できれば一年あたり約57万円、月々5万円ほどで60歳時に4000万円を準備できる計算になります。ぜひこういった角度でも、未来に備えていきましょう。簡単にまとめると、あなた様の場合は未来を見据えると月11~21万円ほど継続的に貯金が必要です。その一方、もはや今は安定的に定年まで会社から給料がもらえる保障はどこにもありませんから、常に転職の可能性を考えて備えておくことが大切といえます。必要に応じて副業や資産運用も視野に入れて、何があっても家族を守れるようがんばっていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

学歴がなく、収入が少ない。

私は最終学歴が高卒です。現在は、在宅バイトをしながら週に1~3日ほどのアルバイト・2か月に1回の試験監督アルバイトをしています。私自身の健康上の理由で、大学進学を諦めました。大学に進学しなかったことに悔いはありませんが、学歴へのコンプレックスがあります。親と一緒に住んでいるとはいえ、アルバイトのみでこれから先生活はしていけません。親も50代前半ではありますが、元々体が強い方ではないのでいつまで仕事を続けられるのかが、子供の立場としては不安です。妹がいるのですが、妹はまだ中学生なので今後のことを考えると私が収入を得なくてはいけません。少しでも公的な支援などを受けられるのなら、受けたいと思っています。情報が少ないもので、調べるにも調べることが難しいです。こんな悩みを持っていると周りに言うにも言えず、悩んでいます。

女性20代前半 まったりさんさん 20代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

仕事をすぐにやめた場合、履歴書に記載すべきですか・

①現在、夫の扶養に入ってクラウドソーシングなどで仕事を見つけたり、LINEスタンプなどを作って売っています。売り上げが出た場合、いくらから確定申告で申告したほうがいいのでしょうか。②「副業」という言葉が使われる場合、本業があってもう一つ本業とは別に収入がある状態のことを指すと思っていたのですが、「主婦の副業」というと家事の合間に小遣い稼ぎをするという印象です。小遣い稼ぎでやっていた仕事(例えばライティングやイラストを描くなど)が次第に収入として成立してくる場合、いくらくらいから「ライター」「イラストレーター」と名乗ってもいいのでしょうか。③よく「103万の壁」というのを耳にしますが、最初は小遣い稼ぎのような感覚でやっていた仕事がそれなりの収入を得るようになった場合、103万円を超えたら夫の扶養から外れてしまうのでしょうか。

女性30代後半 mitara4dan5さん 30代後半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

給料をもらうにはどうすればいいのか

私はあるコンビニで2週間アルバイトをしましたが合わないとクビになりました。それはいいのですが給料の話をするとこの様に言われました。「うちは来月が締めだから連絡する」でも連絡は来なくて、催促しようと思ったのですがクビになった所に連絡を入れるのも嫌で結局もらえませんでした。そしてその年の確定申告です。そのコンビニからはきちんと給料が出ているのです。驚きました。私の給料は社長の懐に入ったのだろうと思います。今回は諦めますが今後もしこのようなことがあった場合、確定申告の書類をもって社長に給料を支払う事を請求できるでしょうか。それともやはり給料日前になったら一度連絡を入れる方が良いのでしょうか。今後泣き寝入りをするのは嫌です。クビにした上に給料も払わない悪徳社長がいるのは現実です。どのような対応をするのが一番良いのかアドバイスをお願いします。

女性50代前半 みかん大好きっ子さん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

仕事量が少なすぎて困っています

現在正社員として働いています。月末と月初はそこそこ仕事もあり時間が経つのも早い状況です。ですがそれ以外の時の仕事量が少なく時間を持て余す日々を送っています。同僚に相談しようと思いましたが、その同僚でさえも同じ状況です。贅沢な悩みと言われるかもしれませんが、正直今の状況ではやり甲斐も何もありません。そんな状況でも毎日出社してさえ居ればお給料はもらえます。単純に楽してお金をもらうという罪悪感ばかりが先立ち、今のままこの会社にいていいのか悩んでいます。娘は来年高校を卒業し、大学進学を予定しています。私が仕事を辞めると娘の大学費用はおろか、生活も回らなくなります。私も現在43歳、転職を考えるにも年齢的な部分で断られる可能性もあります。そこでこのような専門的な分野に強いファイナンシャルプランナーの方からの意見をお聞かせ願えないでしょうか。

女性40代後半 yuhaozi38さん 40代後半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答

公務員から民間企業への転職

大学卒業後、公務員として某市役所で勤めてまいりました。勤続年数は約10年になります。給与面での不満はないのですが、仕事内容に退屈さを感じるようになってきました。配置転換はあるものの、民間企業のような成長意欲や新規開拓意欲がない雰囲気が自分に合わないと思うようになりました。経済的にはある程度安定している身分なので、友人に転職を相談するともったいやいと言われます。公務員しか経験がなく、なおかつ30歳を過ぎる自分にとって民間企業に転職するのはどうなのでしょうか。転職に有利となる資格取得などがあれば教えてください。ちなみに業種としては総務や福祉関連の部署に勤めており、その経験が活かせそうな事務職の仕事を希望しております。

男性30代後半 Tea-Skyさん 30代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答