外貨建て保険、利率ってどう考えるべき?

女性30代 chocolate_bread_23さん 30代/女性 解決済み

友人が保険会社に勤務しており、外貨建て終身保険を勧められました。
利率が高く、銀行預金よりも良いこと、為替リスクがあるので預金とは違うことなどを説明されました。
渡された設計書を見てみると、10年間は返戻率が100%に達せず、その後徐々に増えていくタイプのようでした。
利率が良いからと言って、最初の10年間はずっと元本割れ、のような保険に入ってしまって良いのでしょうか。
ちなみに、私たち夫婦には子どもがいないため、保障目当てでの加入ではありません。

10年間元本割れであれば、その10年で利回り3%くらいの投信を見つけて加入した方が良いのでは、と考えてしまいます。
その保険に加入することで、私が考え付かない(保障以外の)メリットがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 生命保険・終身保険
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

そもそも生命保険では10年未満のような短期で解約返礼率が100%を超えるような商品はありません。短期解約にはペナルティー的な要素もあるためです。唯一、変額保険であれば運用実績次第で10年間の解約返戻金が100%を超えることもありますが、10年未満の解約はペナルティーが課されることが多いため難しいと考えられます。
外貨建ての終身保険も以前であれば銀行の預貯金よりも利回りが良かったこともあり長期の運用資産としては利用価値がありました。が、世界的な低金利の影響で外貨建て終身保険のメリットが薄れてしまいました。この点から考えると、あえて外貨建ての保険に加入する必要はないと思います。
メリットとして考えられるのは外貨で運用することによる通貨分散だけでしょう。円資産だけではなくドル資産を持つことはリスクヘッジになりますが、いざ使う段階となるとドルを円に変えなければならず為替リスクを抱えることになります。
質問者さんの考えの通り、「10年間元本割れであれば、その10年で利回り3%くらいの投信を見つけて・・・」には賛同します。投信も元本が保証された商品ではありませんが、結果的に年率換算で高い利回りとなる可能性もあります。10年前であれば状況も違っていましたが、現状で生命保険を利用しての資産運用は難しくなっています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

保険の見直しをどうすればよいか

現在、家族4人で生活しています。子供の保険、親の保険と4人分の生命保険を終身保険として某有名保険会社で支払っています。その金額たるものの合計は、結構なものです。この見直しについて現在悩んでいます。貯蓄型といった形ですが、年々更新していくと、貯蓄ができず、保険金額の見直しといったかたちで、「貯蓄されていかずに保証金額面だけが増えていく」状態です。この様な、保険掛け金の方法で本当によいのか、それとも掛け捨てスタイルで月月の金額を減額したほうがよいのか、どうすべきかを悩んでいます。事実現在はかけ金が多くて、負担になってるのは間違いありません。正直保険会社のいいないりでここまできました。しかし、なにがベストなのかわかりません。

男性50代後半 まーちゃんさん 50代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答

生命保険に入るのがもったいないと思うのは普通じゃない?

私は就職してから3年ほど経ちますが未だに生命保険や終身保険といったものに加入していません。就職した際に親に生命保険に入っておきなさいと言われたのですが、私はそんな万が一のことにお金が払うのがもったいなく感じてしまい保険に入っていません。そこで今回は生命保険や終身保険に入っておくべきなのか、また入ったことでどんなメリットがあるのか、入らないとどんなことが起きるのか詳しく教えていただきたいです。また、違う質問なのですが今後結婚をした時などはどんな保険に入るのと良いのかも知りたいです。最後にこの二つの質問に共通するのですが、保険会社の選び方、例えばどの項目が優れている会社を選べばいいのか、保険料だけで選んで良いのかなどを教えて欲しいです。

男性20代後半 take789さん 20代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

シングルの生命保険

離婚して、今は一人で生活している30代女性です。年収が2000万以上と高い方なので、保険には入っていません。基本的に500万を生活費にして、残りの1500万~を貯金と投資に回しています。フリーなので毎年この収入とは思えないですし、備えとして貯金が多めです。ただ最近は貯蓄性の高い保険に興味を持つようになってきました。そこで質問したいのですが、シングルで生命保険ってみなさん入らないのでしょうか?もし私が亡くなったら、甥と姪に行きます。ただし姉と不仲なので、遺産は全てNPO法人とかに寄付したいと考えています。その場合例えばですが、寄付前提での契約とか出来るのでしょうか?NPO法人が無くなってしまっていた場合は、また難しいのかな…と。ただ自分が亡くなった時にお金が発生して、助かる人がいるならそういう契約をしたいです。デリケートな話なので、誰にも相談出来ず。よろしくお願い致します。

女性30代後半 miki_chelさん 30代後半/女性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

満期になった生命保険はどうすべき?

数年前に親から財産分与をしてもらい、その額は数百万になりました。すぐに使う予定はなかったので、自分の貯金と合わせて銀行でまとめて定期預金にしようとしたところ、銀行側から保険加入をすすめられました。大手の保険会社の生命保険で、10年あずければ魅力的な利息がつくものだったし、10年以内に解約する予定はなかったので申し込みをしました。そしてもうすぐ解約が可能になる10年目を迎えますが、このまま預けることでさらに利息がつくことになっています。そのため、これからもずっと解約をしないつもりで、できれば自分が老後を迎えるまで加入をするつもりです。ただ将来、解約して利息を含めて受け取ると、税金が心配です。特約で個人年金のような形態で受け取る方法もあると聞いたことがあるのですが、本当にそんなことができるのでしょうか。もしできるのなら、税金面ではどちらがお得でしょうか。

女性40代前半 roberandroberさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

生命保険の種類がありすぎて、業者に勧められるままに契約した?

59歳の男性です。妻は教員を、息子二人も教員をし自立しています。恥ずかしい話ですが、私も教師をしていたころ、保険に関する知識がまるでなく、特に勉強することもありませんでした。業者から勧められるままに、契約をした生命保険が4つほどあります。業者の方は、懇切丁寧にパンフレットを使って説明してくださいました。が、知識のない私には、まず、専門用語が理解できない。よって、説明を聞いても、パンフレットを読んでも何がかいてあるのか、定期保険、終身保険、養老保険、個人年金保険などの違いや、定期保険の種類で、平準定期保険、逓減定期保険などなどの違いなどわかるはずもありません。業者の方に質問すればいいのですが、何を質問していいのか、また、こんな基礎的なことも知らないのかと思われるのが、恥ずかしくて質問できませんでした。妻からは「そんなにたくさんの保険に加入してどうすると、愛人でもいるとだろう」と疑われる始末です。本とかも読んでみましたが、なんとなくは分かるのですが。そこで、質問です。いろいろな生命保険の商品がありますが、各商品をズバリ一言で表すとどんな商品ですか?もっと勉強して知識を深めたいので、よいテキスト・本があれば紹介してください。

男性60代前半 taka3663さん 60代前半/男性 解決済み
小山 英斗 1名が回答