副業の税務処理の仕組みが分かりません。

女性30代 calove301さん 30代/女性 解決済み

副業の税金処理に詳しい方に教えて頂きたいです。
本業は会社員ですが、副業でアルバイトをする予定です。既に本業の年末調整の申請は完了しています。
この場合、4月から3月までの副業収入が20万以上にならない場合は何もする必要はないですか?
それとも、収入20万円とは源泉徴収票に記載の金額のことで、副業に関する税金手続きで必要なのは確定申告のみだけですか?
確定申告の手続き時に本業と副業の源泉徴収票を用いるとありますが、この確定申告の対応は、本業のみであれば会社で対応して貰っていると思います。
しかし、副業もとなると、本業分含め全て自分で対応しなければいけなくなるのですか?
もしくは、会社の経理担当に副業の源泉徴収票を確定申告期間までに提出して、何とか対応頂くというものですか?
以上、宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、質問が令和2年度にあったことから、質問にある「既に本業の年末調整の申請は完了しています」につきましては、令和2年度の年末調整を終えているものとしてそれぞれの質問に回答をしていきます。

Q.本業は会社員ですが、副業でアルバイトをする予定です。既に本業の年末調整の申請は完了しています。この場合、4月から3月までの副業収入が20万以上にならない場合は何もする必要はないですか?

A.はじめに、質問者様は「副業でアルバイトをする予定」とあることから、こちらの収入は、概ね給与所得になるものと考えられます。

そのため、質問内容にある「副業収入が20万以上にならない場合は何もする必要はないですか?」について、会社員などの給与所得者が、雑所得もあった場合の取り扱いを指しており、勘違いをされていると推測できます。

また、所得税の課税期間は、その年の1月1日から12月31日までの1年間であるため、質問にある「4月から3月までの副業収入」についても、計算期間が誤っていることを合わせて申し添えておきます。

Q.確定申告の手続き時に本業と副業の源泉徴収票を用いるとありますが、この確定申告の対応は、本業のみであれば会社で対応して貰っていると思います。しかし、副業もとなると、本業分含め全て自分で対応しなければいけなくなるのですか?もしくは、会社の経理担当に副業の源泉徴収票を確定申告期間までに提出して、何とか対応頂くというものですか?

A.今回の質問者様の場合、仮に、副業でのアルバイト収入が令和2年1月1日から12月31日までの1年間で得ることがなかった場合、確定申告をする必要はありません。

ただし、本業および副業として、来年(令和3年)1月中から2月上旬あたりを目途に「令和2年度の給与所得者の源泉徴収票」をそれぞれの勤務先から発行された場合は、これら2つの源泉徴収票を基に収入を合算して確定申告をしなければなりません。

そのため、本業分と副業分を含めて、すべてご自身で対応をしなければならないことを意味し、会社の経理担当に副業の源泉徴収票を確定申告期間までに提出して、何とか対応頂くということはありません。

なお、よくある質問なのですが、副業が本業の勤務先で禁止されているのにも関わらず行っている人も多くおられ、質問者様は、この点について問題はないでしょうか?

確定申告手続きにて、住民税の徴収方法を選択する必要があり、仮に、副業が禁止になっているのにも関わらず、隠して行っている場合、時として勤務先に把握される懸念が大いにあることから、くれぐれも注意が必要だと申し添えておきます。

おわりに

一言で「副業」であったとしても、税法上、収入をどのように得たのかによって、給与所得なのか雑所得なのかなどに区分されることになります。

本質問において、「アルバイト」と表記されていることから、給与所得と判断致しましたが、副業先から給与明細書や源泉徴収票の発行がない場合、単に発行していないのか、それとも、場合によっては、給与所得以外の所得である可能性も否めません。

そのため、今回、回答した流れと異なる部分があった場合は、一度、税務署へ尋ねてみたり、直接、税理士や税務に詳しいFPへご相談されてみるなどの対応が必要になると思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

土地の相続税について

はじめまして、私は30歳の専業主婦です。今回は、私の両親が現在住んでいる一軒家の相続税について質問させてください。私の両親は現在どちらも60代で、一戸建てに住んでいます。築年数は30年経過しています。ですので、両親の死後はもう古い建物ですから取り壊しになるかと思いますが、取り壊した後は結構広めの土地が残ります。平米数はちょっとわかりませんが、結構広めの庭があります。相続税というのは、土地に対してもかかるものなのでしょうか?また、土地を売ったりするにしても、両親が生きている間に娘である私に名義を変更しておかないと、名義の違う土地を売ることは出来なくなってしまうのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。

女性30代前半 kaori.0524さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

個人事業主ができる合法的な節税方法が知りたいです

個人事業主をしていますので、サラリーマンよりも経費などを上手に利用すれば確定申告の時に節税をできます。ですが毎年もう少しうまくやればもっと支払う税金を安くできるのではないかと思っていますが、その有効な方法が分からなく困っています。所得税の中で雑所得や一時所得、事業所得などで何とか合法的に節税できないものか考えています。そこでファイナンシャルプランナーの方に一度相談したいと思っています。確定申告は青色申告で申請をしていますが、より効果的な節税方法があれば教えて頂きたく思います。合法的にできる節税方法があれば即実行に移したいです。ぜひとも良いアドバイスをお願い致します。また個人事業主の利点を活かした節税方法もあれば合わせてお願い致します。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

確定申告は必要?

新型コロナウイルス感染症の影響で、以前勤めていた会社との契約更新に至らず2020年の4月に退職することとなりました。その後、フリーランスとしていくつかの仕事を請け負ったり、週に何度かのアルバイトをしたりしながらハローワークから失業保険を受け取り生計を立てていました。そのような生活を失業保険保険が満額受け取れるまでおおよそ半年ほど続け、11月から新たな会社へ就職が決まりました。年末になると定番の年末調整の用紙も記入して企業に提出しています。そろそろ確定申告のシーズンがやってきますが、2020年は退職→フリーランス→就職という流れになっていたので、私の場合はそれぞれをどのように切り分けて確定申告をすればいいのかわからない状況です。

男性30代後半 workingmemory119さん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告に関する件

昨年、サラリーマンの主人ががんにかかり、医師から障害者3級の申請をするように勧められ、12月に申請をしました。今回お聞きしたいのは、障害者3級に認定された場合の確定申告と医療費控除についてです。医療費ももちろん10万円以上支払っておりますが、保険会社から入院給付金と特定疾病診断給付金を頂きました。入金給付金はかかった医療費から差し引くことはわかりましたが、特定疾病診断給付金(100万)も差し引くのかがわからず教えて欲しいです。障害者手帳がまだ手元に届いておらず、確定申告時に障害者手帳が必要なのか、障害者認定を受けたら税金がどう減額されるのか等が全くわからず教えて欲しいです。ふるさと納税も13万円しています。それも確定申告で提出する予定です。(世帯収入:1250万円 家族構成:子供(大学生)夫(会社員)妻(専業主婦)

女性50代後半 nonayanさん 50代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

副業や独立の際の税金

私は今の会社での収入と今の会社の先行きが不安なため、副業をしつつ独立・起業を目指して、活動しています。そこで質問ですが、会社では給料から税金わ引かれるように申告していただいていますが、副業の場合は自分ですることになるのでしょうか。また、副業で税金が発生した際はどのような区分で発生することになり、会社には副業をしていることがわかるのでしょうか。税金の発生はポイントサイトからの換金やフリマアプリ、フリーマーケットなどで出品したものが売れた場合も発生し、申告が必要になってくるのでしょうか。また、独立・起業した場合は会社員のころとは別に特殊な税金の発生はあるのでしょうか。会社員と独立では同じ収入の場合は税金は同じになるのでしょうか。

男性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答