副業の税務処理の仕組みが分かりません。

女性30代 calove301さん 30代/女性 解決済み

副業の税金処理に詳しい方に教えて頂きたいです。
本業は会社員ですが、副業でアルバイトをする予定です。既に本業の年末調整の申請は完了しています。
この場合、4月から3月までの副業収入が20万以上にならない場合は何もする必要はないですか?
それとも、収入20万円とは源泉徴収票に記載の金額のことで、副業に関する税金手続きで必要なのは確定申告のみだけですか?
確定申告の手続き時に本業と副業の源泉徴収票を用いるとありますが、この確定申告の対応は、本業のみであれば会社で対応して貰っていると思います。
しかし、副業もとなると、本業分含め全て自分で対応しなければいけなくなるのですか?
もしくは、会社の経理担当に副業の源泉徴収票を確定申告期間までに提出して、何とか対応頂くというものですか?
以上、宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、質問が令和2年度にあったことから、質問にある「既に本業の年末調整の申請は完了しています」につきましては、令和2年度の年末調整を終えているものとしてそれぞれの質問に回答をしていきます。

Q.本業は会社員ですが、副業でアルバイトをする予定です。既に本業の年末調整の申請は完了しています。この場合、4月から3月までの副業収入が20万以上にならない場合は何もする必要はないですか?

A.はじめに、質問者様は「副業でアルバイトをする予定」とあることから、こちらの収入は、概ね給与所得になるものと考えられます。

そのため、質問内容にある「副業収入が20万以上にならない場合は何もする必要はないですか?」について、会社員などの給与所得者が、雑所得もあった場合の取り扱いを指しており、勘違いをされていると推測できます。

また、所得税の課税期間は、その年の1月1日から12月31日までの1年間であるため、質問にある「4月から3月までの副業収入」についても、計算期間が誤っていることを合わせて申し添えておきます。

Q.確定申告の手続き時に本業と副業の源泉徴収票を用いるとありますが、この確定申告の対応は、本業のみであれば会社で対応して貰っていると思います。しかし、副業もとなると、本業分含め全て自分で対応しなければいけなくなるのですか?もしくは、会社の経理担当に副業の源泉徴収票を確定申告期間までに提出して、何とか対応頂くというものですか?

A.今回の質問者様の場合、仮に、副業でのアルバイト収入が令和2年1月1日から12月31日までの1年間で得ることがなかった場合、確定申告をする必要はありません。

ただし、本業および副業として、来年(令和3年)1月中から2月上旬あたりを目途に「令和2年度の給与所得者の源泉徴収票」をそれぞれの勤務先から発行された場合は、これら2つの源泉徴収票を基に収入を合算して確定申告をしなければなりません。

そのため、本業分と副業分を含めて、すべてご自身で対応をしなければならないことを意味し、会社の経理担当に副業の源泉徴収票を確定申告期間までに提出して、何とか対応頂くということはありません。

なお、よくある質問なのですが、副業が本業の勤務先で禁止されているのにも関わらず行っている人も多くおられ、質問者様は、この点について問題はないでしょうか?

確定申告手続きにて、住民税の徴収方法を選択する必要があり、仮に、副業が禁止になっているのにも関わらず、隠して行っている場合、時として勤務先に把握される懸念が大いにあることから、くれぐれも注意が必要だと申し添えておきます。

おわりに

一言で「副業」であったとしても、税法上、収入をどのように得たのかによって、給与所得なのか雑所得なのかなどに区分されることになります。

本質問において、「アルバイト」と表記されていることから、給与所得と判断致しましたが、副業先から給与明細書や源泉徴収票の発行がない場合、単に発行していないのか、それとも、場合によっては、給与所得以外の所得である可能性も否めません。

そのため、今回、回答した流れと異なる部分があった場合は、一度、税務署へ尋ねてみたり、直接、税理士や税務に詳しいFPへご相談されてみるなどの対応が必要になると思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

市県民税、保険税が高いです。

50歳、体調を崩したので、25年勤めていた公務員を昨年退職しました。貯金・退職金があり、気力・体力の回復のため、1年は仕事を休み、その後のことはそれから考えようと思っています。役職がついていたため、年収は470万ほどありました。退職後、市民税が約50万、国民健康保険税が約50万、請求が来て驚いています。沢山の収入があった次の年は高いと聞いていましたが、無職の身には応えます。独身で扶養者もいないせいもあるかもしれません。退職すると税金の免除があると聞きましたが、年収が高すぎて適用できないと断られました。払えないことはないですが、今後のこともありなるべく出費は抑えたいところです。なんとかならないでしょうか。

女性50代後半 uzuramania1020さん 50代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

助成金及び確定申告について

夫は製造業で年齢50歳で、年収400万程度。横浜市在住で年齢からしても所得は低いと思います。私はフリーランスで仕事をしていましたが、それだけでは生活できずアルバイトもしていました。難病を持っているので、常に仕事ができるわけではありません。アルバイトもコロナで退職を余儀なくされました。文化庁がやっている芸術家の助成を受けようとしました。活動内容としては国内外で個展など開催しているので申請するには十分資料もありました。しかし確定申告をしていることが条件でした。現在、夫の扶養に入っています。それでは確定申告はできないと思い、やっていません。知人のヨガインストラクターの人はご主人の扶養に入っていて、かつ確定申告もし、収入の減額がなくとも、持続化給付金まで取得できていました。私は仕事もなくなり、生活が苦しくても助成が受けれない。これはあまりにも不公平だと感じます。何か助成を受ける方法があるのでしょうか。今後のためにも確定申告ができるのか知りたいです。

女性50代前半 Fukuko1974さん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

確定申告のやり方が全くわからず不安です

昨年10月末に18年勤めていた会社を退職しました。今までは毎年会社で年末調整をしてくれていましたが、退職時に自分で確定申告をするよう言われました。何が必要なのかもわからず、それはネットなどで調べてなんとかわかりましたが、これから先どうしたらいいのかが、全くわからない状況で不安です。なんだかとても難しそうなイメージもありますし、このコロナの影響でなるべく会場に行かずに、ネットでの申告をするように、勧めてあるようですが、何もわからない私が、果たして1人でネットで申告出来るのかと考えたら、とてもじゃないですが出来そうにありません。こんな私でも1人で申告出来るのか、何がアドバイスをもらえたら大変助かります。

女性50代前半 merukoruさん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

所得税を抑えるにはどうしたらいいですか

確定申告をしなければならないのですが、所得税を抑えるためにはどうしたらよいですか。所得税は所得金額から計算されます。所得は収入から経費を差し引いたものです。そのため、税金や確定申告に関する本を読むと、細かなところも経費を計算することで所得税を抑えられると説明されています。しかし、経費にできないものがあり、そういったものを経費にしてしまうと罰則があると聞いたことがあります。経費にできるものとできないものをしっかり分けなければなりません。では、どういったものを経費にできるのでしょうか。たとえば、自宅で仕事をしている場合は、どこまで経費にできますか。経費にできるものを知って、所得税を少しでも抑えたいです。その方法を教えてもらいたいです。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

税金を安くする方法

共働きの夫婦です。私の夫はサラリーマンなのですが、収入が多いためかなりの金額を税金で持って行かれてしまいます。働いても働いても税金が高いので、手取りは思ったより多くなく余裕のある生活とはかけ離れています。そのため、税金対策として少しでも税金が安くなるために何かいい対策方法があれば知りたいです。ふるさと納税はやっていますが、あまり税金対策に効果的とは言い難いです。かといって不動産投資なども少し気になってはいますが、知識がありませんのでどのようにすればいいのかわかりません。生命保険に加入するといったことも税金対策に効果はあるのでしょうか。何か税金対策としていいものがあれば教えていただきたいと思っています。

女性30代後半 miho236さん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答