確定申告の節税対策について

男性40代 ken197500さん 40代/男性 解決済み

私は40代男性ですが、学校を卒業してから20数年間会社員として働いていました。本業の他に副業もやっていましたが、所得からも確定申告が不要な範囲だったので今まで一度もそれをしたことがありません。
現在は会社を辞め個人事業をメインに仕事しています。
この仕事は今年の2月になってから本格的に稼働し始めましたが、月収は月により変動し平均27万円前後の稼ぎです。
そのため、来年の確定申告の対象になってきます。
そこで気になるのが、節税対策です。
どのようにすれば節税対策になるのか具体的な制度などを知りたいです。
ネットなどでも税金の知識があると、かなり節税効果があることを知りました。是非ともお金のプロからアドバイスを受けてみたいと思いました。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、「ネットなどでも税金の知識があると、かなり節税効果があることを知りました」とありますように、率直に税金の知識を付けられることで節税対策が自ずとできる結果につながると考えます。

質問内容と質問者様の現状を考えますと、個人事業主として1年間が経過しておらず、初めての確定申告ということで、少なくとも、以下のことは、今後の節税対策の1つとして必ず行っておきたいものです。(すでに行っている場合は、無視していただいて結構です)

・税務署に対して青色申告の届出を行い、青色申告者であること
・会計帳簿を複式簿記で正しく行い、毎年の確定申告は、電子申告で行うこと
・事業を親族などが手伝う場合、青色事業専従者給与の届出を税務署に行うこと

個人事業主には、青色申告者と白色申告者の2つがあり、言うまでもなく青色申告者の方が圧倒的に有利な税申告や会計処理をすることが可能です。

また、令和2年度より法改正があったことに伴い、1月1日から12月31日までの1年間の取引について、会計帳簿を複式簿記で正しく行い、毎年の確定申告は、電子申告で行うことによって、青色申告特別控除として65万円の控除が受けられます。

そのため、少なくとも上記3つのことを行うだけでも節税対策になると言えます。

お金に余裕があるのであれば「小規模企業共済」の加入を検討

個人事業主は、会社員や公務員と異なり退職金が支給されることはありません。

そのため、将来、事業を止めることになった場合や老後生活資金に備えるといった意味合いにおいて、小規模企業共済に加入しておくのも1つの節税対策になります。

具体的には、1月1日から12月31日までの1年間に支払った小規模企業共済の掛金は、全額、「小規模企業共済掛金等掛金控除」の対象となるため、将来のお金を貯めながら節税対策も図ることができます。

また、小規模企業共済には、実際に掛金の納付期間に応じた貸付限度額の範囲内で、事業資金等を借り入れることができ、万が一の資金繰りやその他の事情によってお金が必要になった場合に活用することも可能となっています。

参考:中小機構 小規模企業共済
https://www.smrj.go.jp/kyosai/skyosai/

参考:中小機構 小規模企業共済 貸付制度について
https://www.smrj.go.jp/kyosai/skyosai/about/loan/index.html

おわりに

質問者様が個人事業主ということで、簡単にできることを大まかに回答させていただきました。

率直なところ、個人事業主の方の業種やどのような取引をしているのかなど、細かな詳細および日常取引の中で節税になるものというのはまだまだ存在します。

しかしながら、このアドバイスを具体的に行えるのは、質問者様の会計帳簿を代わりに作成する「記帳代行」を行っている人でなければ難しいことは確かと言い切れます。

たとえば、顧問契約をした税理士や会計事務所の担当者をはじめ、1年間の記帳代行を委託することで、その記帳代行を担当した税務に詳しい人などがそれにあたるでしょう。

また、税務署では青色申告者を対象に青色申告の仕方についての説明会を開催することがあるため、初めてで何もわからないのであれば、それに参加されてみるのも良いでしょう。

いずれにしましても、税金の知識を付けられることで節税対策が自ずとできる結果につながるため、最初の内は、色々とアドバイスをしてくれる人(パートナー)を探してみるのも良いかもしれません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ふるさと納税をやってみたいのですがわかりません

現在生きているだけで住民税や所得税、消費税など、たくさん支払っていると思うのですが、自分自身何にいくらくらい支払いをしているかわかりません。現在どれくらいの収入で、どれくらいの支出があり、その中で税金にどれくらいの支出があるのかを知りたいです。また、Instagramやインターネットではふるさと納税や債券、株式など、いろいろな新しい税金の制度などを見ることがあるのですが、どんなものがあるのか知りたいです。また、お金の知識が全くない素人でも簡単にできる節税がなにかあれば教えていただきたいです。あとは、自分は未婚で子供もなく長女なので、仮に親が他界した場合の相続税や、実家で所有している車や家などの維持の仕方も気になります。

女性30代後半 ..AO..さん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

不動産収入の所得税に関する質問

30代の一般会社員です。年収は不動産収入を合わせた税込年収で600万程度(給与がインセンティブなので変動あり、最大での数字です)夫婦二人暮らしの子供無しです。質問は不動産収入の節税に関してですが、2階建住居の1階部をテナントとして貸しています。年間240万の家賃収入があり、確定申告を自身で行っております。不動産所得税を抑えるための節税方法が何か有れば伺いたいと思っています。費用を計上したいと思うのですが、修繕費や固定資産税の他にどういったものが費用として計上できるのか知りたいです。また、不動産収入は毎年定額で入るのですが給与がインセンティブで少ない年があり、収入の安定が図れません。副業を考えているのですがお勧めの副業など有りましたら伺いたいです。

男性40代前半 fjmmj972さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

副業をしていますが、税金のことがさっぱりわかりません

せどりやアフィリエイトなどの副業をしていますが、これらで得た利益に税金がかかることがあります。ですが、いまいちこれらに関しての税金に関して無知です。そこで副業で得た際の税金問題に関して具体的に知りたいです。それと副業で税金を安くする経費に関しても知りたいです。どこまで経費を入れて良いのかもファイナンシャルプランナーの方の見解をお聞きしたいです。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
秋丸 アルハ 1名が回答

副業の収入が20万円以内の場合の損のない税金対策

現在、パートアルバイト、派遣社員をしながら副業をしています。副業収入は20万円以下なので申告は不要だと認識していますが、税金上、問題がないか心配です。また、今後、副業収入がパートアルバイト収入を上回った場合、どのような確定申告の方法が最適なのか知りたいです。その場合、副業は数か所からの収入(報酬)をまとめて1個人事業主の収入とすればいいのでしょうか?(詳細は必要になると思いますが)また、その場合の収入の記録としては銀行の明細は必ず必要になりますか?または、支払い先との契約書類や支払調書のコピーなどを入手する必要はありますか?何回か確定申告をしていますが、上記の場合になった時、個人事業主として白色申告をした方がいいのか迷っています。

女性50代後半 yokoboさん 50代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

妻がうつ病で働くことができない

40代男性です。福祉関係の仕事をしていますが、収入は月に手取りで20万円を割るぐらいで、子ども二人の教育費に加えて、親の介護にもお金がかかり、金銭的にかなり苦しい状況にあります。同じ職場人たちは独身か、結婚していても相手が働いており、なんとかやっているようですが、うちは妻がうつ病を経験しており、負荷がかかってしまうと体調不良になるため、仕事につけません。また、育児の負担を減らすために、仕事はしていませんが、保育園に通わせています。出産直後にも産後うつになったことを考えると、妻が働くことは難しいのですが、自分の給与は、妻が働くことを前提にした給与体系になっていて、このままではどうにもできません。周囲に相談しても、頑張って働いてもらうしか無いというような答えしか返ってこず、自分一人で悩みを抱えていという現状です。こういう場合に、何らかの補助等は受けられないのでしょうか。

男性40代後半 たーにゃさん 40代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答