確定申告の節税対策について

男性40代 ken197500さん 40代/男性 解決済み

私は40代男性ですが、学校を卒業してから20数年間会社員として働いていました。本業の他に副業もやっていましたが、所得からも確定申告が不要な範囲だったので今まで一度もそれをしたことがありません。
現在は会社を辞め個人事業をメインに仕事しています。
この仕事は今年の2月になってから本格的に稼働し始めましたが、月収は月により変動し平均27万円前後の稼ぎです。
そのため、来年の確定申告の対象になってきます。
そこで気になるのが、節税対策です。
どのようにすれば節税対策になるのか具体的な制度などを知りたいです。
ネットなどでも税金の知識があると、かなり節税効果があることを知りました。是非ともお金のプロからアドバイスを受けてみたいと思いました。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、「ネットなどでも税金の知識があると、かなり節税効果があることを知りました」とありますように、率直に税金の知識を付けられることで節税対策が自ずとできる結果につながると考えます。

質問内容と質問者様の現状を考えますと、個人事業主として1年間が経過しておらず、初めての確定申告ということで、少なくとも、以下のことは、今後の節税対策の1つとして必ず行っておきたいものです。(すでに行っている場合は、無視していただいて結構です)

・税務署に対して青色申告の届出を行い、青色申告者であること
・会計帳簿を複式簿記で正しく行い、毎年の確定申告は、電子申告で行うこと
・事業を親族などが手伝う場合、青色事業専従者給与の届出を税務署に行うこと

個人事業主には、青色申告者と白色申告者の2つがあり、言うまでもなく青色申告者の方が圧倒的に有利な税申告や会計処理をすることが可能です。

また、令和2年度より法改正があったことに伴い、1月1日から12月31日までの1年間の取引について、会計帳簿を複式簿記で正しく行い、毎年の確定申告は、電子申告で行うことによって、青色申告特別控除として65万円の控除が受けられます。

そのため、少なくとも上記3つのことを行うだけでも節税対策になると言えます。

お金に余裕があるのであれば「小規模企業共済」の加入を検討

個人事業主は、会社員や公務員と異なり退職金が支給されることはありません。

そのため、将来、事業を止めることになった場合や老後生活資金に備えるといった意味合いにおいて、小規模企業共済に加入しておくのも1つの節税対策になります。

具体的には、1月1日から12月31日までの1年間に支払った小規模企業共済の掛金は、全額、「小規模企業共済掛金等掛金控除」の対象となるため、将来のお金を貯めながら節税対策も図ることができます。

また、小規模企業共済には、実際に掛金の納付期間に応じた貸付限度額の範囲内で、事業資金等を借り入れることができ、万が一の資金繰りやその他の事情によってお金が必要になった場合に活用することも可能となっています。

参考:中小機構 小規模企業共済
https://www.smrj.go.jp/kyosai/skyosai/

参考:中小機構 小規模企業共済 貸付制度について
https://www.smrj.go.jp/kyosai/skyosai/about/loan/index.html

おわりに

質問者様が個人事業主ということで、簡単にできることを大まかに回答させていただきました。

率直なところ、個人事業主の方の業種やどのような取引をしているのかなど、細かな詳細および日常取引の中で節税になるものというのはまだまだ存在します。

しかしながら、このアドバイスを具体的に行えるのは、質問者様の会計帳簿を代わりに作成する「記帳代行」を行っている人でなければ難しいことは確かと言い切れます。

たとえば、顧問契約をした税理士や会計事務所の担当者をはじめ、1年間の記帳代行を委託することで、その記帳代行を担当した税務に詳しい人などがそれにあたるでしょう。

また、税務署では青色申告者を対象に青色申告の仕方についての説明会を開催することがあるため、初めてで何もわからないのであれば、それに参加されてみるのも良いでしょう。

いずれにしましても、税金の知識を付けられることで節税対策が自ずとできる結果につながるため、最初の内は、色々とアドバイスをしてくれる人(パートナー)を探してみるのも良いかもしれません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

複数の副業がある場合の確定申告について

2年ほど前からパートを始めました。現在週2日です。その前からヤフーオークションで不用品を売っています。また、ネットショップも立ち上げていてわずかですが収入があります。最近はあまりしていないのですがフリーマーケットにも出店しています。不用品を売る場合は申告は不要ですが、ヤフーオークションやフリマサイト等に出品するために仕入れて販売した場合は確定申告が必要と認識しています。また、ヤフーオークションやフリマサイトのみで収入がある場合は1年で20万円未満であれば申告は不要ですが、パートを始めた場合はパートの年収に関係なく申告が必要ということで間違いないしょうか?さらに派遣で1日だけ働いた時も申告しますか?何千円、何百円の収入がいくつかある場合、すべて申告することになりますか?

女性50代後半 mayumi_sさん 50代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

所得や社会保険などの扶養家族の基準・定義がわかりません。

毎年、年末調整で扶養家族について会社に申請しています。しかし、扶養には色々と種類があり、所得の扶養と社会保険の扶養、住民税の扶養などが、それぞれ別の基準で、別に存在していることを最近知りました。今まで、所得の方しか知らず、扶養家族を入れていても保険証は、みんなバラバラなものを発行していたりと、管理ができておりません。また扶養判定に使う基準額も、それぞれ別だと税務署の方も言っており、何がどういう基準で扶養になるのかなどがよくわかりませんので、詳しく知りたいです。所得というのも、年金、額面、手取りなど、どれを使用するのかなどもよくわからず、記入しています。また過ぎてしまった年度分についても、遡って修正できるのかも知りたいです。

女性30代前半 VISUALTOKYOCOMさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

経費の領収書を紛失した場合の確定申告

私は単身住まいの50代で、自営業を行っています。確定申告の際の領収書の扱いについて、お聞きしたいことがあります。年収は少なく、事業も極めて小規模ですが、それでも年間で一定の経費を使います。仕事で使った経費に関しては、しっかり領収書をもらうようにしています。しかし今年の経費で、うっかりして領収書を捨ててしまったものがあります。領収書はなくても、実際に使った金額を覚えていれば経費に算入することができると聞きました。ところが、その金額自体もあやふやになっています。大体の金額は覚えているのですが、おそらく正確ではないため、経費に算入することができないのではないかと不安です。確かに経費として使ったものであり、その点は間違いありません。おおよその金額は覚えていても、やはり経費に算入することは難しいのでしょうか?

男性50代後半 hidemagaさん 50代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

e-taxの手続きとそのメリットについて

今年は確定申告を行うのですが、このコロナ禍の中、人が集まりそうな税務署へわざわざ申告に出向きたくありません。税務署の方も書類をわざわざ出しに来なくて済むネット上で確定申告を行う電子申告制度、所謂e-tax の利用を呼び掛けています。興味があって使ってみたいとは思うのですが、過去に確定申告を1度しかした事がなく、e-taxも使った事がありません。ネットで税務署のパンフレット等を見たところ、手続き等も煩雑そうな感じがしました。そこで、簡単に分かるe-taxの手続きや利用方法がどこかにあったりしないか、という点、また、税務署へ行かなくても済む、人と接触しなくて済む、の他に、e-taxを利用する事による税制上のメリット等は、今の税法上あるのかご教示下さい。宜しくお願い致します。 40代男性

男性50代前半 23mitsuさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

税金対策ができる働き方は

私は20代で、専業主婦をしています。子供が2人いて、まだ小さいので子育てに専念しています。これから先、子供が3歳になったら、私も仕事を始めたいと思っています。迷っているのは、働く時間です。保育園に預けてフルタイムで働くか、幼稚園に預けて親にも協力してもらい、無理のない範囲で働くかです。出来れば幼稚園に預けたいのですが、行事があったり、保育時間が短いため、収入は期待できません。幼児保育無償化で、保育料は気にせず働けると思います。気になるのは、税金の支払いです。頑張って働いても、年金や健康保険、税金が引かれると、手取りが少なくなります。月の収入の目標をいくらにするのがよいのかわかりません。仕事探しの目安にしたいです。主人の収入は、月30万円程度です。

女性30代前半 ゆかりのごはんさん 30代前半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答