税金の使われ方

男性40代 mash_4416さん 40代/男性 解決済み

きちんと税金を納めているのですが、昨今のコロナ禍での政策を見ていると、きちんと税金を納めている国民としては、税金の使われ方が無駄が多いと思ってしまいます。GOTOキャンペーンでも、そもそも税金を使っての政策なのに、そのキャンセル料が国が負担する、つまり我々が納めている血税での負担になるという税金の使われ方に不満が溜まっています。あまりに税金の使われ方が無駄が多いので、きちんと納税をしている国民の一人として、もう少し納得のいく税金の使われ方をしてほしいと思います。税金の使われ方として、あまりに無駄が多いので、不満が募る日々を送っています。他にもいろいろな政策がありますが、あまりに無駄が多く、税金をきちんと納めている国民としては不満が多いです。なぜ納得のいく税金の使われ方がされないのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代前半    男性

全国

2021/03/09

私自身も、日々の仕事や生活を通して、無駄が多いなあと感じることはたくさんあります。
国の役割の一つは、税金を集めてそれを配分することです。
ご相談者さまが「納得のいく税金の使われ方がされない」とお感じになる要因の一つとしては、日本が、税金をたくさん集めて政府が国民の生活に大きく関与する「大きな政府」であるからではないでしょうか。
そのメリットは、相対的に手厚い社会保障により所得の再配分が行われるため、格差の拡大が緩やかになり、基本的にすべての国民が最低限の生活を保障されることだといえます。その反面、国が行う仕事には基本的に競争がなく、効率が悪くなりがちであるため、国の役割が大きいほどそこに無駄が生じやすくなってしまいます。
仕方がないと言ってしまえば身も蓋もありませんが、大きな政府を志向し、みんながより安心して暮らせる世の中を目指すうえでは、無駄が生じることをある程度受け入れざるをえないのかもしれません。
「小さな政府」を志向するアメリカのように、政府の役割を最低限にとどめ、民間にできることは民間にまかせる社会であれば、税金を減らすことができて無駄が発生する余地は小さくなるのかもしれませんが、個人の自己責任が徹底され、貧富の差が拡大する一方の世の中になっていくかもしれません。
ご指摘の政策のように、本来は素晴らしいはずの制度や仕組みが、そのおトクさばかりに焦点が当てられ残念なことになっている事例は枚挙にいとまがありません。
かといって、国やお得な制度に群がる人たちを批判しているばかりでは何も生まれません。
私たちにできることは、お金に自らの意思を乗せて、堂々とカッコよく使うことにこだわっていくことではないでしょうか。無駄遣いはいけませんが、価値あるモノやサービスを生み出してくれる人や企業を応援するつもりでお金を手放していくことで、そのお金が世の中をぐるぐる回り出し、みんなが豊かになっていくはずです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告についての不安

今までずっとフルタイムで勤務していたので、確定申告は家を購入した時と退職した時にやったくらいの経験しかありません。今年は確定申告の必要があるため、間違えないでできるか不安を感じています。今年の収入はたいしたことないのですがパート収入 約50万円株売買、配当金収入 今のところ約40万円外貨預金の収入 約1万円クラウドワークスの収入 多分1万円も行かない?となる見込みです。株の売買は基本特定口座で取引しているのですが、1つだけ一般口座で取引をしてしまったことと、外貨預金の収益は申告の必要があると聞いたため、確定申告を行う予定です。確定申告時、源泉徴収されている収入については、記載する必要はないのでしょうか。それとも源泉徴収の有無にかかわらず、すべて記載すべきなのでしょうか。無知なために脱税扱いになるのが嫌なので、慎重になっています。来年以降は扶養の範囲を超えて、色々収入の手段を取りたいと思っているので、確定申告についても慣れていきたいと思っています。よろしくお願いします。

女性50代前半 kondy22さん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

小規模企業共済とiDeCoは併用できますか

私はフリーランスとして働いています。昨年までは白色申告をしていましたが、節税効果が大きく得られる青色申告を今年から始める予定です。節税について勉強し始めたところですが、小規模企業共済の掛金も所得控除になると知り、積立を検討しています。一方で、確定申告書内の小規模企業共済等掛金控除に含まれる個人型確定拠出年金(iDeCo)に私はすでに加入しているのですが、iDeCoの控除額の上限が制限されてしまうのか、不安になっています。そこで、小規模企業共済とiDeCoを併用できるのか知りたいと思っています。また、併用できた場合、注意点等ございましたら、教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

女性40代後半 ingortitzeさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

住民税の控除について知りたいです。

税金について、分からないので質問させて下さい。今年、新築一戸建てを購入したので、確定申告をしなければなりません。住宅ローン控除でどれほど返って来るか計算すると、所得税や住民税の減額で支払った税金は全額返ってくる形になると思いますが、地震保険料控除でも、5万円の上限で返って来ますか?でも既に住宅ローン控除で所得税並びに住民税は返ってくるので、地震保険料控除をしたところで意味は無いとの事ですか?地震保険料控除、配偶者控除等も申告するつもりでしたが、それらは全て、支払った所得税並びに来年の住民税から控除されますか?これに関して詳しい知識を持つ方がいれば、分かりやすいご回答を頂けると幸いです。宜しくお願いします。

女性30代前半 kurumazuki1003さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

自動車税節約のために車の買い替えはお得ですか

自動車税の支払いのお知らせが届くと「おお、今年もまた自動車税を払わなければ」と思っています。所得税などに比べると自動車税の金額は低いですが、それでも気になる値段です。自動車税は車の排気量で決められています。そのため、自動車税を抑えたいなら排気量の少ない車を選ぶとよいのだと思います。今使っている車は何年も使用していて、もうすぐ替え時かなと思います。以前だったら家族みんなが車に乗れるように大きな車が必要でしたが、今は家族みんなで出かけることがほとんどないので今よりも小さな車に替えても不便はないと思います。では、自動車税節約のために排気量の少ない車に買い替えるのと、このまましばらく今の車を使用し続けるのではどちらがお得ですか。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

副業活動における収入に対する税金の抑え方

個人事業主として、副業に勤しんでおります。副業はリモートで自宅兼事務所として作業しております。この場合、経費として計上できる範囲はどこまでか?どのような根拠があれば経費としてあげていいのかを知りたいです。家賃や電気代、水道代などは、家事按分という考え方で副業で使った分は経費申請できると見ましたが、個人の判断では難しいところもあると思います。また、わざわざ高い依頼料で税理士を頼むほどの収入があるわけではありません。ある程度はYoutubeやネット記事で経費範囲の考え方はわかるのですが、なかなか個別のケースに当てはまらないことが多いので困っています。こういうケースは経費申請したらNGとか追徴課税になるとか、過去の事例からOKとNGの境がわかるような指針があれば教えてください。

男性40代後半 ニッキさん 40代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 舘野 光広 2名が回答