税金の使われ方

男性40代 mash_4416さん 40代/男性 解決済み

きちんと税金を納めているのですが、昨今のコロナ禍での政策を見ていると、きちんと税金を納めている国民としては、税金の使われ方が無駄が多いと思ってしまいます。GOTOキャンペーンでも、そもそも税金を使っての政策なのに、そのキャンセル料が国が負担する、つまり我々が納めている血税での負担になるという税金の使われ方に不満が溜まっています。あまりに税金の使われ方が無駄が多いので、きちんと納税をしている国民の一人として、もう少し納得のいく税金の使われ方をしてほしいと思います。税金の使われ方として、あまりに無駄が多いので、不満が募る日々を送っています。他にもいろいろな政策がありますが、あまりに無駄が多く、税金をきちんと納めている国民としては不満が多いです。なぜ納得のいく税金の使われ方がされないのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代前半    男性

全国

2021/03/09

私自身も、日々の仕事や生活を通して、無駄が多いなあと感じることはたくさんあります。
国の役割の一つは、税金を集めてそれを配分することです。
ご相談者さまが「納得のいく税金の使われ方がされない」とお感じになる要因の一つとしては、日本が、税金をたくさん集めて政府が国民の生活に大きく関与する「大きな政府」であるからではないでしょうか。
そのメリットは、相対的に手厚い社会保障により所得の再配分が行われるため、格差の拡大が緩やかになり、基本的にすべての国民が最低限の生活を保障されることだといえます。その反面、国が行う仕事には基本的に競争がなく、効率が悪くなりがちであるため、国の役割が大きいほどそこに無駄が生じやすくなってしまいます。
仕方がないと言ってしまえば身も蓋もありませんが、大きな政府を志向し、みんながより安心して暮らせる世の中を目指すうえでは、無駄が生じることをある程度受け入れざるをえないのかもしれません。
「小さな政府」を志向するアメリカのように、政府の役割を最低限にとどめ、民間にできることは民間にまかせる社会であれば、税金を減らすことができて無駄が発生する余地は小さくなるのかもしれませんが、個人の自己責任が徹底され、貧富の差が拡大する一方の世の中になっていくかもしれません。
ご指摘の政策のように、本来は素晴らしいはずの制度や仕組みが、そのおトクさばかりに焦点が当てられ残念なことになっている事例は枚挙にいとまがありません。
かといって、国やお得な制度に群がる人たちを批判しているばかりでは何も生まれません。
私たちにできることは、お金に自らの意思を乗せて、堂々とカッコよく使うことにこだわっていくことではないでしょうか。無駄遣いはいけませんが、価値あるモノやサービスを生み出してくれる人や企業を応援するつもりでお金を手放していくことで、そのお金が世の中をぐるぐる回り出し、みんなが豊かになっていくはずです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

どのような場合確定申告が必要になるのか知りたい

昨年末に退職し現在無職です。あと数か月で特別支給の老齢厚生年金を受け取ることができるようになります。その後、職が決まらない場合失業保険を受け取る予定です。現在、少しでもいいからお金を稼ぐために、クラウドワークスで簡単な作業を見つけて報酬を得ています。失業保険を受け取ると、その間は特別支給年金は支払われなくなるとのことですが、2か所から収入があると確定申告をする必要があると思いましたが、年金と失業保険からの収入でも確定申告は必要でしょうか。また、クラウドワークスでの収入は現在月千円程度くらいにしかなっていませんが、この場合も確定申告は必要でしょうか。もし、収入の金額によって確定申告をする必要が生じる場合は、その金額はどのくらいなのでしょうか。

男性60代後半 kangfu68prさん 60代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

主婦の働き方について

私は事務職で週3日のパートから週5日のフルタイムパートに転職したのですが、働く時間は大幅に増えましたがお給料から差し引かれる税金が増えて収入が増えたという実感があまりありません。扶養外となりちょうど働き損と言われる収入のラインらしいのですが、このまま週5日のパートで働いているのは効率が悪いのでしょうか??これまで主人の扶養に入っていたので、年末調整も何が何やらわからないまま提出してしまいました。家族分の医療費控除などは確定申告で私が提出しても良いのでしょうか?主人の年収と私の年収には差がありすぎますが、どちらで何を申告できるのか、どちらが得なのかまったくわかっていません。ふるさと納税にも挑戦してみたいのですが、これも主人と私の2人ともにお得になるのでしょうか?

女性40代後半 yamakko55さん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

社会保険、国民年金

今年20歳になって社会保険や、国民年金の支払いが生じたのですが、正直自分が将来貰える保証がないのに払わないといけないのかということを考え、年金は払いたくないと考えているのですが辞退できる方法などはあるかを教えていただきたいです。また、ベーシックインカムについて取り入れたらいいと思うのですがなんせ公債が多大なので難しいと思います。公債といった赤字を世界全体で1度ゼロにすることで日本も新しい社会保障で税金などをやり直したらいいのにと思うのですが、なぜそれが出来ないのかを教えていただきたいです。また、年々税金増える一方なのに、あまり役立ってるとは感じられないので、払わなくても良い税金を辞退する方法などあれば教えていただきたいです。

女性20代前半 yuirucky0915さん 20代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

インボイス制度が与える会社への影響

フリーランスという形式で十年以上仕事を続けています。さほど大きく売り上げがあるわけではないので、ここまでずっと売上は1000万以下、消費税の納税義務がない状態でやってきました。私のような業態の人間が昨今耳にし、避けて通れない問題のように現れたのがインボイス制度です。色々と自分なりに調べ、受注側がインボイスの申請をしなければ、発注側が支払った消費税分を経費として計上できなくなる、という仕組みだということまでは理解したのですが、私の感覚からするとそれが支払う側である会社にとってどれくらいの痛手であり、どれくらいウエイトの重いものなのかがわかりません。私に支払われる金額の10パーセントが常に消費税であるのなら、会社は経費として10パーセント損をするようになる、ということなのでしょうか。でもこれまでも会社は、その10パーセント分支払いを行ってきているのですよね? 消費税という枠組みで経費とすることと、外注業者へ支払った金額という枠組みで経費とすることに、なにか違いはあるのでしょうか? 外注業者への支払いも、会社にとっては同じ『経費』だと思うのですが。それにより、まるで会社が損をするからフリーランスはインボイス申請をしなければならない、という流れになるのがどうにも理解できません。また、インボイス申請することで、フリーランス側が得をすることはなにかあるのでしょうか?

女性40代前半 saku_yaさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

確定申告は税務署で聞きながら書類を作った方が良いでしょうか。

確定申告をする時に自分で確定申告の書類を作成しようと思っているのですが、初めてまともに作るので上手く作れるかかなり不安です。それで税務署に行って確定申告の書類を作ってみようと思っているのですが実際税務署に行って作る意味はありますでしょうか。確かに聞けばそれなりに教えてもらえるかと思うのですが、何から何まで教えてもらえるという気がしないです。そこらへんはどうなのでしょうか。実際税務署に行って作ればしっかり教えてもらえて初心者でも問題なく確定申告ができますでしょうか。それともやはり家で作った方が良いのでしょうか。そこらへんを詳しく教えて欲しいと思います。なんとなく何から何まで教えてもらえるという気がしないのですが大丈夫でしょうか。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答