副業活動における収入に対する税金の抑え方

男性40代 ニッキさん 40代/男性 解決済み

個人事業主として、副業に勤しんでおります。
副業はリモートで自宅兼事務所として作業しております。この場合、経費として計上できる範囲はどこまでか?どのような根拠があれば経費としてあげていいのかを知りたいです。
家賃や電気代、水道代などは、家事按分という考え方で副業で使った分は経費申請できると見ましたが、個人の判断では難しいところもあると思います。また、わざわざ高い依頼料で税理士を頼むほどの収入があるわけではありません。ある程度はYoutubeやネット記事で経費範囲の考え方はわかるのですが、なかなか個別のケースに当てはまらないことが多いので困っています。
こういうケースは経費申請したらNGとか追徴課税になるとか、過去の事例からOKとNGの境がわかるような指針があれば教えてください。

2 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/06/23

ご相談頂き有難うございます。

個人事業主として副業に勤しむと記載されていますが、本業はどこかにお勤めの給与所得者でしょうか。
その場合は、少額の場合は雑所得になり、もう少し本格的な個人事業の場合は事業所得になりますから、事業開始届を税務署に提出することになります。

事業所得と雑所得の明確な区分はないようで、雑所得でも必要経費は認められていますので、雑所得のままでよいのではないでしょうか。 青色申告の特典を利用した方が税務上得になる時点が、事業開始届の時期となるでしょう。

必要経費の問題ですが、その収入を得るために掛かった費用が該当します。リモートでパソコンを使っての仕事のようですから、パソコン関係の費用(パソコンの購入費、アプリ等のサブスク費用、プロバイダー費用)、通信費、消耗品費用などの内、副業に使用している比率分が該当します。

プライベート用との比率は実態に合わせて、全額・1/2・1/3などの比率があるのではないでしょうか。
特に面倒なのが家賃や光熱費、水道費ですが、副業レベル(年間50万円以下)では経費として計上は難しいのではないでしょうか。
根拠を明示した上、副業の経費に含めてみて、確定申告時に相談してみるという手もあるかもしれません。

また、支出と記帳を日付に合わせて行うと共に領収書やレシートは不可欠です。家計や個人のお小遣いとは別の現金預金管理を行うことが会計の信用を高めることにつながります。
確定申告の時だけでなく、日常から副業の収支を付けておくことが大事なことと思われます。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代後半    男性

全国

2021/06/23

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

本件は、税務に関するご質問となりますから、FPが迂闊にお答えすることは控えさせて頂きます。

但し、税制として、国税庁のホームページから、副業に係る雑所得の金額計算表によりますと、ある程度の経費を計上することは認められています。御相談者様の副業がどのような業種であるかによって売上を上げるために必要な経費が明らかになります。つまり、ライターであれば、取材のための旅費交通費は必要でしょうし、取引先との打ち合わせのための飲食代や、お土産代は接待交際費として認められる可能性はあります。

また、業務で使用する車のガソリン代や、車検費用などは、自家用車を使用するのであれば、その使用頻度に合わせて費用とすることも可能かも知れません。更に業務で使用するパソコンの購入であれば、10万円以上であれば、減価償却費として毎年費用計上することも可能でしょう。更に、どの項目にも該当しない費用は、雑費としして処理することも可能と思われますが、判断に迷われた時には、堂々とエリアの税務署に、お問合せすれば良いと思います。意外としっかりしたご意見を頂けるものです。但し、判断に迷う場合には、御相談者様の御判断で処理されて下さいとのご意見を頂くことも多いものです。

税金に関する知見は、税務署の職員の方が一番のプロですから、国税に関することは、御自身で調べるためには、国税庁のタックスアンサーで調べられて、それ以外は国税局相談センターにつないでもらうことで、直接にご支援をいただくことが出来ます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

個人事業主の税金について

私は、個人事業主を始めて10年になります。毎年の年収がおおよそ一定していて、毎年、少しづつですが、貯蓄もできるようになりました。私は難しいことは苦手で、稼いだお金を増やしたり節税の対策を行ったりなどしたことがありません。というよりむしろ知識が全くありません。毎年、だんだん税金も高くなり、節税の意味も含めて何かやっていこうと思っています。そういった中で、あまり知識がない人でも無理なく、できるものはなんでしょうか。また、そういったことをするときにどのような知識をもっていたら、いいのでしょうか?そしてどこで税金のことについて学べるのでしょうか?プラスして、年収でいうと、いくらぐらいを超えたら、投資や節税の対策をしていったらいいのでしょうか?

女性40代前半 とも (momonga_ga)さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

大学生になる息子について

10年前に離婚し、二人の子供を育てているシングルマザーです。来年、上の息子が大学生になる予定です。ある程度は教育資金を蓄えてきましたが、一人の力では無理なところもあり、本人にアルバイトをしてもらって生活費の足しにしてもらおうと考えています。ただ、息子は私の扶養に入っているので、扶養を外されてしまうと私の税金が増える可能性があることを知りました。まだ小さい子供もいるので私の収入が減ってしまうと困ります。実際、扶養を外れない範囲で具体的にいくらまで働いていいのかがよくわかりません。住民税?所得税?月にいくらまで?年にいくらまで?勤労学生とは?複雑すぎて混乱しています。結局いくらまで働くのが一番無駄なく収入にできるのかを教えていただきたいです。

女性50代前半 mogumogu341さん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

公的手当の給付条件にぎりぎり届かない場合に他の手立てを探す方法

現在実家に住んでいる片親の健康上に問題が浮上していまして、今後、近い将来には介護が必要になる状態になると予想できる状況です。もう片方の親は現役労働者で、夫婦の日々の生活資金や税金等の工面は問題なくできています。2人とも年金がもらえる年齢までまだ少しありますが、両親ともども年金がもらえる年齢になったとしても金額自体が少ないので、2人そろってリタイアしてしまうと生活面含む資金繰りがあまり芳しい状態ではありません。健康上の問題がある親の方は最近仕事を退職したばかり、これからの介助、介護は私がメインになってしばらく行う予定ではありますが、介護が必要になった場合も公的手当が十分にいただけるような状態ではないのでただただ私の生活を親の介護に当てていくしか良い方法が今のところ見当たらないのです。まだ決まったわけではありませんが、私が介護できないような状態になり、手当もいただけない状況に陥る前に手立てを見つけておくのが得策だと思い、今回ファイナンシャルプランナー様にお伺いした次第でございます。

女性30代後半 ぽちさん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

解禁になった副業!法令遵守を徹底しながら税金対策

今回、私が勤める会社がこれまでの方針を転換しました。内職や兼業、副業などを解禁することになりました。日本を代表するような大企業や上場企業でなければあり得ない取り組みだと思っていただけに、正直言って意外でした。会社自体は資本金1億円クラスの中堅規模です。そんな会社に勤務する私の税金に関する悩みは、「副業やアルバイトをして得た収入をどのように申告するか」という点です。実は、この度親戚が経営する会社に手伝って欲しいと頼まれたため、本職が休みの日を中心に本格的に手伝うことにしました。肉親である経営者からは、「税金は上手く申告してくれればいいよ」と耳打ちされています。もちろん、節税したい気持ちはありますが、追徴課税などは怖いので教えてください。

男性50代前半 qqnyy775さん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

今後より良く生きていくためにFPさんに相談したい

現在、週3回アルバイトです。住宅ローンがあります。諸般の事情で会社を退職しました。妻は公務員です。ぜいたくな悩みかもしれませんが、今後より良く生きていくために、一生現役でいるためにも資金の設計が未熟です。生き方として、就職の手段は年齢からして無理なためほぼ自営でするしかないと考えております。公的社会保障のほかには補助制度のような資料を探しています。この年齢でまず進むべき道で迷うのは嘲笑者ですが、降りかかった状況に柔軟に対応して生きていく覚悟です。まず介護保険の天引きがありましたが現在はどうなっているのかわかりません。健康保険は任意が得か国民が得なのか。年金は国民年金基金は入ったほうがいいのか。こういったことから具体的に不安要素を克服していきたいです。個人事業の補助制度等の紹介、キャッシュフォローの仕組み等気軽に小規模経営の相談等も税理士会計士事務所での相談がしにくいので、FPさんに相談できるのでしょうか? 以上よろしくお願いいたします。

男性60代前半 holoさん 60代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答