副業活動における収入に対する税金の抑え方

男性40代 ニッキさん 40代/男性 解決済み

個人事業主として、副業に勤しんでおります。
副業はリモートで自宅兼事務所として作業しております。この場合、経費として計上できる範囲はどこまでか?どのような根拠があれば経費としてあげていいのかを知りたいです。
家賃や電気代、水道代などは、家事按分という考え方で副業で使った分は経費申請できると見ましたが、個人の判断では難しいところもあると思います。また、わざわざ高い依頼料で税理士を頼むほどの収入があるわけではありません。ある程度はYoutubeやネット記事で経費範囲の考え方はわかるのですが、なかなか個別のケースに当てはまらないことが多いので困っています。
こういうケースは経費申請したらNGとか追徴課税になるとか、過去の事例からOKとNGの境がわかるような指針があれば教えてください。

2 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/06/23

ご相談頂き有難うございます。

個人事業主として副業に勤しむと記載されていますが、本業はどこかにお勤めの給与所得者でしょうか。
その場合は、少額の場合は雑所得になり、もう少し本格的な個人事業の場合は事業所得になりますから、事業開始届を税務署に提出することになります。

事業所得と雑所得の明確な区分はないようで、雑所得でも必要経費は認められていますので、雑所得のままでよいのではないでしょうか。 青色申告の特典を利用した方が税務上得になる時点が、事業開始届の時期となるでしょう。

必要経費の問題ですが、その収入を得るために掛かった費用が該当します。リモートでパソコンを使っての仕事のようですから、パソコン関係の費用(パソコンの購入費、アプリ等のサブスク費用、プロバイダー費用)、通信費、消耗品費用などの内、副業に使用している比率分が該当します。

プライベート用との比率は実態に合わせて、全額・1/2・1/3などの比率があるのではないでしょうか。
特に面倒なのが家賃や光熱費、水道費ですが、副業レベル(年間50万円以下)では経費として計上は難しいのではないでしょうか。
根拠を明示した上、副業の経費に含めてみて、確定申告時に相談してみるという手もあるかもしれません。

また、支出と記帳を日付に合わせて行うと共に領収書やレシートは不可欠です。家計や個人のお小遣いとは別の現金預金管理を行うことが会計の信用を高めることにつながります。
確定申告の時だけでなく、日常から副業の収支を付けておくことが大事なことと思われます。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代後半    男性

全国

2021/06/23

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

本件は、税務に関するご質問となりますから、FPが迂闊にお答えすることは控えさせて頂きます。

但し、税制として、国税庁のホームページから、副業に係る雑所得の金額計算表によりますと、ある程度の経費を計上することは認められています。御相談者様の副業がどのような業種であるかによって売上を上げるために必要な経費が明らかになります。つまり、ライターであれば、取材のための旅費交通費は必要でしょうし、取引先との打ち合わせのための飲食代や、お土産代は接待交際費として認められる可能性はあります。

また、業務で使用する車のガソリン代や、車検費用などは、自家用車を使用するのであれば、その使用頻度に合わせて費用とすることも可能かも知れません。更に業務で使用するパソコンの購入であれば、10万円以上であれば、減価償却費として毎年費用計上することも可能でしょう。更に、どの項目にも該当しない費用は、雑費としして処理することも可能と思われますが、判断に迷われた時には、堂々とエリアの税務署に、お問合せすれば良いと思います。意外としっかりしたご意見を頂けるものです。但し、判断に迷う場合には、御相談者様の御判断で処理されて下さいとのご意見を頂くことも多いものです。

税金に関する知見は、税務署の職員の方が一番のプロですから、国税に関することは、御自身で調べるためには、国税庁のタックスアンサーで調べられて、それ以外は国税局相談センターにつないでもらうことで、直接にご支援をいただくことが出来ます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

投資で得た利益に関する税金について教えてください

仕事で得られる収入だけではお小遣いが足りないため、将来の貯蓄なども目的にして投資を行っています。まだ少額の金額での運用なので税金はあまり関係がありませんが、そのうち年間での利益が20万円を超えてくると確定申告を行い税金を納めなければならない、ということはわかっております。いまひとつわからないのは、投資信託で得られた利益についてです。毎月分配型の分配金ですが、この分配金自体が信託会社で我々に支払う際に税金を払っているという話を聞いたことがあります。それは飽くまで信託会社の方が法的に支払っているもので、我々個人投資家には関係のないものなのか、源泉徴収のようにすでに納税した形となり我々はもうこの利益に関しては確定申告しなくてもよくなるのか。ここが分からず、将来的な利益に対する納税の準備に戸惑いがあります。お答えいただければ幸いです。

男性40代後半 shiroaさん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

副業や投資、FXの税金は何%?

私は今の会社が嫌で何とか抜け出したいと思ってますが、家族が居るので簡単に転職しようとはならず、他にできる事は無いかとずっと探して来ました。そんな時に知り合いから「副業しながら投資してみたら?」との事で会社員をしながら副業、投資を始めていますが、税金の事を後回しにしてしまい、税金に対して全く知識が有りません。自分で少しは調べましたが、副業は〇〇所得なので何%だが、ここまでの収入なら確定申告はしなくて良いなどと書かれていますが、イマイチ内容が理解出来ません。また仮想通貨の方も最近始め、こちらは副業や投資より税金が多くかかるとこ事ですが、具体的にどのくらいかかるのかわかりません。FPの方に質問です。副業や投資(FX 、仮想通貨、株)にかかる税金をわかり易く説明して頂きたいです。

男性40代前半 marry.nさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告を忘れると何が起こるのか。

年収500万程の会社員です。子供は小学生が二人おります。妻は、扶養内で働いております。今までは、会社の収入だけで生活していましたが、残業抑制など、収入が著しく低下したため、今後の事を考え、別で収入を確保したいと考えています。ランサーズを始め、場合によっては、居酒屋などで働く事も検討していますが、20万以下であれば、確定申告がいらないと思います。もし、知らずに超えてしまった場合、どのような罰則があるのか、またどのようにしてバレてしまうのか知りたいです。また、妻の扶養ですが、現在は、103万円以内で働いていますが、これも知らずに超えてしまった場合、どのような罰則があるのか、どのようにバレてしまうのか知りたいです。

男性40代前半 borabora29さん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

国民健康保険料が高すぎます。

上場会社を退職し、年金受給者となり、市役所に国民保険料の申請をしました。会社にいた時にはあまり気にはならなかったのですが、年金受給者になった現在は月15万円程度しか貰えないのに、銀行から毎月2万円近く引き落とされて、ものすごく痛いです。生活費の10%以上の費用です。そして、最近、年金から天引きされるようになりました。年金の支給の年の後半に天引きです。年間分をまとめて分割して引かれてますが、それが引かれると、年金がかなり減ります。病院に行くから仕方のないことですが、生活費を圧迫しています。福祉国家である日本が老人に優しくない気がしますが、何か減額する方法はありませんか?また、それについて申請する方法など教えて下さい。

男性70代前半 cxytf098さん 70代前半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

自動車税の支払い方法と遅れたらどうなるの?

40代専業主婦です。自動車税が毎年5月過ぎに請求用紙が来ますが毎年現金で支払っています。普通車なので高額ですし、なんとかポイントなどに変えられない方法がないか知りたいです。クレジットカード支払いにすれば少しポイントも貯まりますがどのように申し込めばよいのかよく分かりません。都道府県毎に違うのでしょうか?クレジットカード支払い以外にもポイントバックなどがよい支払い方法はありますでしょうか?最近はやりの〇〇ペイで支払うとなにかお得なことがあるよ、とかそういった情報があるとうれしいです。4万円近い金額で毎年払うものなのでなんとかポイントバックで少しでもお得な方法を探しています。よろしくお願いします。

女性40代後半 reiko2014saltさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答