小規模企業共済とiDeCoは併用できますか

女性40代 ingortitzeさん 40代/女性 解決済み

私はフリーランスとして働いています。昨年までは白色申告をしていましたが、節税効果が大きく得られる青色申告を今年から始める予定です。
節税について勉強し始めたところですが、小規模企業共済の掛金も所得控除になると知り、積立を検討しています。一方で、確定申告書内の小規模企業共済等掛金控除に含まれる個人型確定拠出年金(iDeCo)に私はすでに加入しているのですが、iDeCoの控除額の上限が制限されてしまうのか、不安になっています。
そこで、小規模企業共済とiDeCoを併用できるのか知りたいと思っています。また、併用できた場合、注意点等ございましたら、教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、小規模企業共済とiDeCoを併用していずれも加入することは可能です。

また、質問者様が懸念されているiDeCoの控除額の上限が制限されてしまうのかどうかについて、国民年金基金とiDeCoを併用した場合のような制限(月額68,000円まで)は設けられておりません。

したがいまして、小規模企業共済およびiDeCoのいずれも上限まで掛けた場合、小規模企業共済は月額上限7万円、iDeCoは月額上限6.8万円となっていることから、年間で165.6万円の小規模企業共済等掛金控除が適用されることになります。

上記は、相当の金額を稼がないと維持することは難しいものの、小規模企業共済とiDeCoの特徴を踏まえた上で、掛金の振り分けを検討することが大切だと言えるでしょう。

小規模企業共済とiDeCoの特徴

質問には、「併用できた場合、注意点等ございましたら、教えていただけると幸いです」とありますが、注意点というよりも、それぞれの制度の特徴を知ることが大切です。

以下、特に、押さえておくべきポイントを簡単に紹介します。

掛金の運用について

小規模企業共済の場合、掛金の運用者は小規模企業共済となりますが、iDeCoの場合、ご自身が運用者になります。

運用期間について

小規模企業共済の場合、運用期間は、死亡・廃業・年金受取までとなりますが、iDeCoの場合、運用期間は、60歳までです。(令和3年1月現在)

途中引き出しについて

小規模企業共済の場合、途中引き出しは可能であるほか、拠出している範囲内での貸し付けも受けられますが、iDeCoは、原則として途中引き出しをすることができません。

受取金額について

小規模企業共済の場合、将来の受取金額は決まっているものの、iDeCoの場合は、ご自身で行った資産運用の結果によって受取金額が異なります。

おわりに

小規模企業共済とiDeCoの特徴を大きく4つに分けて紹介しましたが、いずれも併用する場合、それぞれの特徴を知った上で掛金を振り分ける大切さをご理解いただけたと思います。

なお、これからは青色申告者として確定申告をするとのことでしたので、青色申告特別控除やその他の所得控除との兼ね合いもしっかりと精査・確認した上で、効果的な節税対策を実現するようにしたいものです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

給料から引かれている税金はなぜ高いのか

毎月の給料やボーナスから引かれている諸税金がなぜこんなに多いのか悩んでいます。生活している以上払わなければならないことは分かりますが、本人の有無を言わさず強制的に払わされているのに、何に使われているか可視化されておらず、所得が多い人負担されなければいけない税金の仕組みが分かりません。税金負担の意義や税金の使い道が少しでも明確になる制度ができる未来はないのでしょうか?また、現在諸税金を支払っていますが、将来のためにより多く還元される方法やふるさと納税やidecoなどが普及していますが、こういった制度に今のうちから申し込んでおいた方が良い、というアドバイスがあれば教えていただきたいと思っています。

女性30代前半 nakamu351019さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

海外在住時の株式取引について

投資歴は長いのですが、株式取引にともなう税金に関してわからないことがありますので、この機会にFP(ファイナンシャルプランナー)の方にお聞きできればと考えておりました。現在日本在住で、日本株と米国株の取引を行っているのですが、海外に駐在などとなった場合は、それらの株はどうすれば良いのでしょうか。海外在住中は株式口座を締めなければならないとも聞きますが、到底全ての駐在員などの海外在住者が株式口座を閉じているとは思えません。また、到着する書類を転送設定すれば、証券会社にもバレずに株取引を続けられるかと思いますし、源泉でしっかりと増税しているので問題はないと思いますが。。。。正直なところをお聞きしたいと考えす。

男性40代前半 Yohei29さん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

相続の際の節税について

私は63歳女性で年収は500万円程あります。子供は2人いますが、もう成人しています。私もだいぶ年齢を重ねてきて、子供への相続について考えるようになりました。現在私の手元には8000万円ほどの資産があります。その資産は現在株式、投資信託、銀行の定期預金、国債などに満遍なく振り分けられています。ただ、この状態のままでは相続税が沢山かかってしまって子供に迷惑がかかってしまうと思うようになりました。そこで相続のための節税方法として不動産を購入する方法があるということを聞きました。不動産の場合、現金よりも安価に評価されて相続税が少なくなるとのことでした。ただ私が思うに、不動産を所有するのであれば、不動産管理会社を法人として持った方が相続税がかからなくていいのではないかと思ったのですが、どうでしょうか。

女性60代後半 junko_0913さん 60代後半/女性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

消費税の負担は最終的にどこまで増えるのでしょうか

消費税が10%になってから消費税の負担感が一層増したように感じています。ですが、それでもまだ足りないという話も聞きます。またコロナの関係もあってさらに重い負担があるという話も聞きます。そうなるとかなり苦しいのですが実際近いうちに消費税は上がるのでしょうか。いつかは上がるとは思うのですが、コロナのせいでそれが早まってさらにもっと負担が大きくなるというのが予想されます。そういう話が出てくること自体かなり問題なような気がしています。コロナでかなり財政が圧迫されたという話を聞くのでかなり怖いです。どこまで負担は増えていくのでしょうか。はっきりした答えはないと思いますが大体ここまで負担が大きくなるのではという予想を教えてください。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

確定申告における収入と経費の違い。

自分は現在31歳の会社員です。おいおいは個人事業主として会社を出ようと思っています。その時には、アパートの一室をかり、そこでネット事業を始めようと思っています。そうなると確定申告を自分で行うわけですが、その時のルールでよくわかっていないことがあります。申告内容には、実際の収入から経費を引いた本当に懐にはいる額を計算する項目があると想います。この場合「経費」に含まれることはどういったものがあるのか、知りたいです。これは誰がどういった価値観で判断するのかも謎なので知りたいです。事業を行う部屋が、そのまま自分が寝起きする生活の場になると過程します。すると、家賃、光熱費までも経費になるのでしょうか。そういった細かい内容まで知りたいです。

男性30代後半 所沢これみつさん 30代後半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答