個人で国債を購入するときの注意点等

女性30代 uemixe2さん 30代/女性 解決済み

資産運用は預金と保険くらいしか行ったことがない30代の既婚女性です。
共働きで正社員として働いており、預金も増えてきたので、別の方法での運用を始めたいと思っています。
安定しているけれど、預金よりは運用益の出そうな金融商品として、国債に注目しています。
国債を購入する方法を調べると、銀行等の金融機関を通して購入する方法が出てきますが、個人では直接購入することはできないのでしょうか。
金融機関に手数料を取られたりするのでしょうか。
また、どの銀行を通して国債を購入するかによって、手数料などのかかる費用や収益が変わるのでしょうか。
万が一お金が必要になった際には、国債を売却して資金調達することができるのでしょうか。
途中で売却すると損をすることが多いですか。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

国債を直接購入することは残念ながらできません。銀行や証券会社など金融機関を通じて購入する方法のみとなります。購入時手数料はかかりませんが、購入先の金融機関によっては購入残高によっては口座管理手数料が必要になる場合があります。金額は金融機関によって異なりますので取引前に確認が必要です。収益は変わりません。最低利回り(年率0.05%)等は法令で決まっていますので、金融機関によって差はありません。個人国債の場合3年・5年国債は固定金利、10年国債は変動金利となっています。
売却については発行後1年以上経過で可能です。換金金額は換金のタイミングにより多少差がありますが、基本、直前2回分の利子(税引き前)相当額×0.79685%が減ぜられます。そのため、満期前に売却すると損する可能性が稀にあります。売却については、特例として大規模災害で被害を受けた場合や保有者が亡くなった場合には発行後1年未満でも換金が可能ですが、証明証等が必要になります。
国債は比較的安全な資産とされています。リスクはデフォルト(債務不履行)になりますが、日本では考えにくいと思いますがゼロではありません。新型コロナ禍で世界的に債券市場はバブルと言われています。取引の際はご注意ください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

株式投資のはじめかたが知りたい!

現在求職活動中です。色々な会社を調べているうちに、自分が勤めるのは難しそうだけれど、企業としての取り組みに惹かれるものがあり、自分ができる形で応援をしたいと思うことがありました。株式を購入することが企業への応援になることを知り、もし資産運用に役立てることも出来ればいいなと考えたのですが、一体どこから始めるべきなのか迷っています。現在は、まず証券会社に行って相談をしようと考えているのですが、それぞれの証券会社で強み・弱みなどの違いはあるのでしょうか?もし初心者向きの証券会社があれば教えていただきたいです。また、どういった理由で株式投資を始められる方が多いのかも知りたいです。よろしくお願いします。

女性30代前半 suzu166さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

いま2021年分のNISA枠を使って投資するのは危険ですか?

私は30代半ばの年齢の会社員で、妻と小学生の子供が1人います。年収は800万円で、賃貸マンションで生活しています。2020年は、新型コロナウイルスの感染によって日本経済はマイナス成長で終わったにもかかわらず、日経平均株価はバブル崩壊後の最高値をつけて終了しました。昨年の年末に、メディアでは複数の証券会社のストラテジストが「日経平均株価は27000円から上は真空地帯ですから、しこりがまったくありません。上がりやすいです」と言っていました。そのため私は、2021年に入ったら、さっそく新しいNISA枠を使って株式投資を開始しようと考えていました。しかし、2021年に入って早々に再び緊急事態宣言が出されると聞き、不安を感じています。株価が再び下がるのではないかと恐れています。そこで相談です。いまNISA枠を使って株式投資をしても問題ないでしょうか。それとも緊急事態宣言が出されたあとの日経平均株価の動向を見守り、相場の状況が落ち着いてから投資を開始すべきでしょうか。ご助言をお願いします。

男性40代前半 tokiyori875さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

FPさんに投資信託を選んでほしい

投資信託について相談したいです。令和時代になり、30代の私が年金を貰える年齢になったとしても年金制度はどうなっているかわからないですし、社会保障への不安、さらには変化する社会情勢などから投資信託を考えております。最近では『自分の資産は自分で管理しよう!しなければならない時代!』という声をよく耳にします。しかし資産運用の手法や方法論がちんぷんかんぷんですし、資産運用に関する専門的な知識を身につけることは容易ではないため、ファイナンシャルプランナーさんに相談して、まずは手を出しやすい投資信託をはじめたいと考えております。ファイナンシャルプランナーさんは総合的なアドバイスが得意と伺ったので、金融や税制、年金制度など総合的に考えたオススメの投資信託をお聞きしたいです。

女性30代後半 Relaxingly-self-sufficienさん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

今後、50年後年金は貰えるのか。口座に預けっぱなしより投資をしていった方が良いのか不安がある

現在のコロナの状況の中で今の仕事をそのまま続けていいのかどうかが不安です。昇給などあるが、私自身ができるかどうかの問題。また結婚や子供が産まれた場合今の現状でお金はどの程度必要なのかその日暮らしになっていかないか不安です。今現在ほとんど貯金をしていなく趣味にお金を使っている状況です。財形貯蓄もやっておりますが、年齢の割には相当少ない方だとかんがえております。他の同年代がどのような積立方法をしてるのかなども気になります。私自身の友人などをみても貯金などをほぼしていなく、世間的にはこれが普通なのか知りたいです。地域によって差はあると思いますが。また保険なども入った方が良いのかとたまに考えます。今は、がん保険と共済をいくつか入っておりますが20代は保険料が安いが掛け捨てなので今はいらなくても別に良かったのではと思います。今後のコロナの状況でお金や保険、投資などをどのように運用していくかをどこに相談すればいいかが一番の不安です。

男性30代前半 ブナハブラさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

株式投資のはじめ方や知識について

投資には昔から興味がありましたが、具体的になにからどう始めればいいのか、わかりません。そもそも、投資はよくした方がよいと聞きますが、結局のところ元からお金がかかり、ほとんどギャンブルのように見えます。テレビで株式投資で優待などをもらって、一時的に得をした気分になっているようにみえますが、本当に得なのかどうかは、疑問です。また、始めるにあたって、なにから始めたらよいのかがわかりません。もちろん、漠然とした知識ばかりで、確かに役立つ情報や常識などは持っておらず、なにから学べばよいかもわかりません。もっと言えば、そもそも株式投資に必要なものがお金以外になにか必要なのか、どうからどう取引をすればよいのか、どの銘柄を買えばよいのかなど、基礎知識はどのように勉強すればよいのでしょうか。

男性30代後半 サプリンさん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答