確定拠出年間の上手な運用方法とは?

男性40代 GUCCI2227さん 40代/男性 解決済み

39歳会社員で年収は800万円ほどです。

入社時に退職金の運用方法として全体のうち25%は確定拠出年金として運用することを聞きましたが、当時は意味や仕組みがよく分からず、1番リスクの低い運用にしました。

それから10年以上経過して、再び研修を受け、確定拠出年金について再説明を受けました。この時は私の状況も結婚や一戸建て購入など変わっており、何かいい運用はないかと考えていた時期です。説明を聞いて、まさかこんなにいい運用をずっとしていたのかとビックリしました。

それから運用を始めましたが、景気の良い時はうまく運用出来ていましたが、コロナの影響で日経平均が一気に下がってからは横ばいの状態です。
うまく運用していく方法があれば教えていただけないでしょうか?

・運用商品の上手な選択方法
・参考にする経済情報および情報誌
・売買の適切なタイミング

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 その他資産運用
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

結論から答えると、現在の確定拠出年金を続けてください。確定拠出年金は制度的に「長期・積立・分散」投資になりますので、10年以上前からこの制度が利用できて羨ましい限りです。長期・積立・分散運用では一喜一憂は上手く行きません。特に株式投資信託など株式に関連する運用商品を選んでいるのであれば尚更です。積立投資の基礎となるドルコスト平均法は価格が下がることで量を買うことができ、その後のリバウンド局面で大きく収益増加に結びつく可能性があります。そのため、銘柄を頻繁に変更する必要はありません。
運用商品の上手な選択方法・・・確定拠出年金には元本確保型を含め様々な商品がありますが、元本確保型はNGです。コストを考慮すると、元本が割れる可能性が比較的高いようです。基本的に運用商品は世界株式投資信託がベターです。米国を中心に世界各国の株式に分散されています。そして、成功するために大切なことは「長期的に世界経済が成長すること」です。新型コロナ禍で医療・AI・自動運転・DX等様々な分野が急速に発展しています。これが原動力となると考えられます。
参考にする経済情報および情報誌・・・上記したように銘柄変更は頻繁に行う必要はありません。投資の神様とされるウォーレン・バフェット氏も「株を買ったら無人島に行きなさい」や「投資期間は永久とするのが望ましいというほどに長期投資を追及しています」との言葉を残しています。長期投資はやっていることを忘れるくらいがちょうどいいとされています。そのため、情報は新聞紙や年に数回運用会社から送られてくる運用報告書程度で十分と思います。
売買の適切なタイミング・・・運用はできる限り続けることをお勧めします。積立が終わっても運用を継続しながら資産の一部を取り崩す方法がベターと考えます。適切なタイミングはこの時でしょう。この方法を活用すれば資産寿命を延ばすことも可能と考えます。取り崩し方法には定額法・定率法・その併用法があります。いずれにしろ、運用銘柄を大きな変更を余儀なくされるとき以外は、売買を考えない方が良いと考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

介護をしながら資産も増やしたい

家族構成は主人と中学生の子どもが二人おります。主人の年齢は50歳、私は48歳、子どもは中学3年(15歳)と中学1年(13歳)です。主人が昨年事故にあい、今は会社のご配慮により在宅勤務で働いてくれています。私もフルタイムで働きたいと思っているのですが、主人の介助を行う必要があるため、外でフルタイムの形式では働くことが出来ません。貯蓄は障害年金の(月にならすと)8万円を積み立てていますが、今後、何年先まで主人が働くことが出来るかも分からないため、少しでも有利に運用したいと思っています。単に日本円の積立定期預金だけではなく、安全に運用したいと考えたいと思っていますが、どのような資産配分にしたら良いのかを知りたいです。

女性50代前半 csueishiさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

祖父母が所有していた土地を相続。売却するか駐車場として運用するかで迷っています。

祖父母が所有していた土地を相続したのですが、売却するか、駐車場として運用するかで迷っています。車3台は停めれる位の広さです。車1台がやっと通れる位の狭い道に面しており、道及び隣の家との間をほとんど空けずに家を建てていたのですが、現在の法律では同じ大きさの家を建てることは不可能で、極めて小さい家しか建てられないようです。そのため住宅地としての価値は低いと思われます。駐車場にしたいので土地を売って欲しいという人もいたのですが、結局は狭すぎるということで辞退されました。高齢化が進んでおり、津波が来たら浸水する地域であるため、誰も買い手がつかないのではないかと心配しています。現在近隣エリアは駐車場不足なので、駐車場にしたら借りる人もいるかもしれません。近隣には飲食店が5軒ありますが、駐車場が足りず遠くの駐車場に停めに行くことがあります。ただ、近隣住民は減少しており、空き地が増えて行く一方で、将来性が無いのではないかと不安です。現在は雑草対策として、整地して砂利を敷き詰めています。売却するのがよいか、駐車場にするのがよいか、ご教示お願いいたします。

女性40代前半 ショックさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

資産運用に回すお金の割合について

30代半ばの男性です。現在、株式投資を少額ではありますが、取り組んでいます。今までは自分の貯蓄の25%位を株式投資に充てており、将来的には家を購入しようと考えています。しかしながら家を購入するにあたって、おそらく借入をしないといけない資産状況です。この場合、株式投資に充てていたものを取り崩して頭金の方へ振り向け、借入を少しでも少なくするのか、それとも株式への投資はそのまま続けて住宅資金を借りてきた方がいいのか悩んでいます。株価の状況もあるのですが、2020年9月末の時点の株価で計算すると株式投資の年率の利回りは8%前後なので株式投資を続けた方がいいのかもしれないとも思っています。ご知見をご教授頂けると助かります。

男性40代前半 cheesenorijunさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

遺産の賢い運用方法

今年60歳になった自営業・独身女性です。子供はいません。仕事は不定期なため収入は生活するのにやっとというところです。年金が出るまでは以前常勤で勤めていた時に蓄えた貯金と父からの遺産でやりくりしていく予定ですが、父からの遺産を何か賢い投資に回せないかと考えています。現在は証券会社の勧めで外国物の投資信託にしていますが、運用益は最初はうまく得られていましたが、今はほとんどありません。投資信託は長く持っているほうがよいと聞いたこともありますが、これから老後資金が色々いる年齢になってきましたし、リスクをとるよりも確実な運用の仕方をしたほうがいいのではないかと思っています。これからどういった金融商品に投資すればいいのか、ご相談したいです。よろしくお願いします。

女性60代前半 kabochaさん 60代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

資産運用の割合について

資産運用に関する様々な投資の方法などがかなり一般的にはなってきていて、それこそ株式投資なんかはやっている人がものすごく増えてきているという話を聞いたことがあります。実際私も株式投資はやっていますし、最近では投資信託などもいい感じな気がして、期待したいところではあるのですが実際問題としてどのくらいの収入に対してどのくらいのウエイトで投資をした方が良いのかというような基準とか原理原則みたいなものはあるものなのでしょうか?そもそもそれなりに収入がないと投資をやれる余裕がないっても仕方ないというような感じであるとは思っているのですが実際そのあたりどうなのでしょうか?収入における投資の割合みたいなデータがあれば知りたいです。

その他40代前半 りすもんさん 40代前半/その他 解決済み
植田 英三郎 1名が回答