確定拠出年間の上手な運用方法とは?

男性40代 GUCCI2227さん 40代/男性 解決済み

39歳会社員で年収は800万円ほどです。

入社時に退職金の運用方法として全体のうち25%は確定拠出年金として運用することを聞きましたが、当時は意味や仕組みがよく分からず、1番リスクの低い運用にしました。

それから10年以上経過して、再び研修を受け、確定拠出年金について再説明を受けました。この時は私の状況も結婚や一戸建て購入など変わっており、何かいい運用はないかと考えていた時期です。説明を聞いて、まさかこんなにいい運用をずっとしていたのかとビックリしました。

それから運用を始めましたが、景気の良い時はうまく運用出来ていましたが、コロナの影響で日経平均が一気に下がってからは横ばいの状態です。
うまく運用していく方法があれば教えていただけないでしょうか?

・運用商品の上手な選択方法
・参考にする経済情報および情報誌
・売買の適切なタイミング

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 その他資産運用
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

結論から答えると、現在の確定拠出年金を続けてください。確定拠出年金は制度的に「長期・積立・分散」投資になりますので、10年以上前からこの制度が利用できて羨ましい限りです。長期・積立・分散運用では一喜一憂は上手く行きません。特に株式投資信託など株式に関連する運用商品を選んでいるのであれば尚更です。積立投資の基礎となるドルコスト平均法は価格が下がることで量を買うことができ、その後のリバウンド局面で大きく収益増加に結びつく可能性があります。そのため、銘柄を頻繁に変更する必要はありません。
運用商品の上手な選択方法・・・確定拠出年金には元本確保型を含め様々な商品がありますが、元本確保型はNGです。コストを考慮すると、元本が割れる可能性が比較的高いようです。基本的に運用商品は世界株式投資信託がベターです。米国を中心に世界各国の株式に分散されています。そして、成功するために大切なことは「長期的に世界経済が成長すること」です。新型コロナ禍で医療・AI・自動運転・DX等様々な分野が急速に発展しています。これが原動力となると考えられます。
参考にする経済情報および情報誌・・・上記したように銘柄変更は頻繁に行う必要はありません。投資の神様とされるウォーレン・バフェット氏も「株を買ったら無人島に行きなさい」や「投資期間は永久とするのが望ましいというほどに長期投資を追及しています」との言葉を残しています。長期投資はやっていることを忘れるくらいがちょうどいいとされています。そのため、情報は新聞紙や年に数回運用会社から送られてくる運用報告書程度で十分と思います。
売買の適切なタイミング・・・運用はできる限り続けることをお勧めします。積立が終わっても運用を継続しながら資産の一部を取り崩す方法がベターと考えます。適切なタイミングはこの時でしょう。この方法を活用すれば資産寿命を延ばすことも可能と考えます。取り崩し方法には定額法・定率法・その併用法があります。いずれにしろ、運用銘柄を大きな変更を余儀なくされるとき以外は、売買を考えない方が良いと考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今できる資産運用

31歳一人暮らしです。今年3月末に、前職を体調不良で、退職しました。9月分(11月振込分)までは傷病手当て金を11万程度いただけていました。しかし、10月分からは頂けなくなります。体を慣らすために単発アルバイトを始めたからです。週に2回程度ですが。これと、在宅ワークを掛け持ちしています。それで月数万の収入です。家賃など、固定費は6万程度自己投資(啓発系)は月4万程度奨学金返済が月1万食費が月2万弱です。両親からは月1から3万援助してもらっています。でも、気は遣います。積み立てNISAなど、早く始めた方が良いと聞きますが、生活だけでカツカツです。今できる資産運用や投資信託あれば教えて頂きたいです。

女性30代後半 いずみゆうきさん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

資産運用の種類や特性についてアドバイスをお願いします

現在、病気をしているのもあり収入がほぼありません。今後の為にも、自分にもできそうな資産運用について知りたいと思っています。今家計の足しになる資産運用の方法、社会復帰後にも継続できそうな方法があれば知りたいです。私がイメージする資産運用は株やFXですが、それぞれの特性についてよく知りません。そのため、資産運用の具体的な種類とそれぞれの特性について専門家から教えてもらいたいです。具体的なメリット・デメリットについても聞いて、自分にあった資産運用があるのか・自分にもできるものがあるのか検討したいと考えています。

女性30代前半 金の成るさかなさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

相続にかかる基本知識

わたしは現在離職中で妻と離婚し、実家へ戻ってきたところです。今はこどもの養育費や現在抱えている借金等の支払いのため失業保険の申請中の身であり就職活動もしています。いま現在カードローンの支払いが行えていなく、先日無料法律相談に行ったところです。信用情報にも傷がついている状態なので、迷うことなく、債務整理を行うことを考えています。自己破産も考えましたが、実家暮らしの身で両親も若くなく、相続に影響があると耳にしたもので辞めました。実際のところどうなのでしょうか?債務整理を選んだところで、信用情報には何年も名前が載るわけで、軒並みの人の生活は出来ないと思うのですが、実際にはどういった影響が私生活に及ぶのか知りたいです。お金の悩みは尽きません。

男性30代後半 のりさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

家計に占めるリスク資産の比率について

夫婦ともに33歳です。子どもは1歳です。数年後に2人目も考えています。主人は正社員で、私はパートをしています。(子供が小さいうちはパートを続ける予定です)現在夫婦で持っている普通預金の合計額は1580万円です。また、投資信託・株式で860万円(内訳:投資信託700万円、株式160万円)を運用しています。私は家計に占めるリスク資産(投資信託・株式)の比率は50%位あってもいいと思っていますが、主人はリスク資産の比率を上げる事に反対しています。近い将来、持ち家を持つ予定です。私は住宅ローンを多く借り、住宅ローン減税を使って13年後位にほぼ一括でローン返済をしたいと思っています。そのためにリスク資産の比率をあげ、運用益をローン返済に充てたいと考えています。対して主人は、前金で住宅ローンの借りる額を減らしたいと考えており、リスク資産で運用する事をよく思っていません。この場合、家計に占めるリスク資産の比率はどのくらいが適正でしょうか?教えていただけますと幸いです。

女性30代後半 sab73さん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

現在居住している不動産が、負の遺産にならないために

現在、東京23区外のマンションに住んでいます。最近になって、ちょっとした新築マンションブームが再来し始めた地域です。我が家はそんな中にある築24年のマンションですが、現在売り出している新築と大差ない値段で販売されているので、優良マンションとして認めていただいているのかなと思っています。実際にパーティールームやダンススタジオ、茶室や陶芸窯などが併設されていて、管理人さんも早朝から夜遅くまで常駐してくださっているマンションなので、私自身はとても満足していて終の住処にしたいと思っています。修繕積立金についても、管理費に上乗せして毎月徴収されているので、大規模修繕は問題なく行われています。しかし次の場合どうするのがベストか、予備知識として教えていただきたいと思います。1.別居している老親もいます。何かがあってマンションに住み続けられなくなった場合、どうするのがいいのでしょうか。(貸し出すか、即売却か)2.もしこのまま住み続けて私たち夫婦が他界した時、マンションは売却したくてもできない状態になるかもしれません。その場合、相続する息子はどうするのがベストなのでしょうか。3.それとも将来的に売却は難しくなりそうな気配が出てきたら、タダ同然でも先に売れる時に売ってしまい、息子名義で賃貸を借りてもらって転居しておいたほうがいいのでしょうか。(賃貸の支払いは自分たちでします)知識が無いために、かなりおかしな質問になってしまっているかもしれませんが、どうかよろしくお願いします。

女性50代後半 スイートバジルさん 50代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答