2021/03/09

保険は複数のひとに見直してもらった方がいいの?

女性40代 cookity617さん 40代/女性 解決済み

何かのタイミングで(結婚・出産・年齢)で保険を見直してきましたが
いつも担当の人任せになってしまいます。
何人ものFPのかたに見ていただいた方がいいのかいつも悩みます。
一度加入するとそのまま放置していることがほとんどです。
例えば学資保険なども見直しをした方がいいのでしょうか?
地震保険や火災保険なども見直しが必要でしょうか?
生命保険なども一度説明を聞いて理解したつもりでもまた不安になってしまうことが良くあります。
しつこく聞いたら申し訳ないような気がしてついつい聞かずに終わってしまうことも良くあります。
車の保険なども今はインターネットでの保険なども主流になってきていますが
切り替えのタイミングをいつにすればいいのかいつも悩んでしまいます。

1 名の専門家が回答しています

中山 国秀 ナカヤマ クニヒデ
分野 保険全般
50代前半    男性

福岡県 佐賀県 長崎県

2021/03/09

以下、回答させていただきます。(文面から読み取れる範囲での、一般的な回答)
まず、前提として③点
① 今後【保険見直し・ご加入検討】の際は「体況上の告知(過去~現在の健康状態)が必要」であり、「その時の状況次第では→加入不可」となることも先にふれておきます。
② 当回答では、具体的【商品名】・【保険会社名】を伝えることができないことをご理解ください。
③ 公的な「社会保障」の内容につきましては、本章では割愛します。
『何かのタイミングで~保険を見直してきましたが..』とのことで、適切に環境の変化に応じた見直しをなさってらっしゃいますね。
『何人ものFPのかたに見ていただいた方がいいのかいつも悩み…』との点については、「正解がない」と回答させていただきます。
担当の方との長年の信頼関係などで、ご家族構成とライフイベントの想定から「合理的に保険設計をなさっている」?かもしれませんし、担当変更などで「最初から“やり直し”」となることも考えられます。
FPそれぞれに【得意分野】があり、「生損保に精通した方」に相談できれば良いのですが、やはり【不動産中心】・【税務中心】のFPも数多く存在し、各社の商品情報の欠如もあることでしょう..。
ただ、一つだけ核心となることで「生損保全般を相談」とのことでしたら→「ライフプランシミュレーションが出来て、最適な保険設計ができる方へ」(ご家庭の収支のシミュレーション)という観点で、直感的な相性も踏まえ任せられることが安心感につながることでしょう。
『一度加入するとそのまま放置~学資保険なども見直しをした方がいいのか?地震保険や火災保険などは?..』
とのことにつきましては
「種類によっては、03~05年間隔で保険の見直しをしててない?となりますと、“損をしてる”」可能性が大多数のご家庭で考えられる現実です...。(一概に言えない前提と、断言ではございません)
と申しますのは
[学資保険]⇒《現在/低金利傾向の影響》にて、加入時年月によって大幅な「元本割れ」の可能性あり
[火災/地震保険]⇒《毎年の自然災害の影響など》で、毎年のような「料率改定」(保険料の変更)がなされている傾向
[自動車保険]⇒各社《AIの導入など》で、ネット(ダイレクト/通販型)保険でも「事故対応・サービス体制・保険料比較」など改定が著しい傾向
補足として
[死亡保険]⇒《少子高齢化/死亡率/平均寿命の変化による影響》にて、保険料自体が安くなる各社の傾向
[医療保障:介護保障]⇒定期的な《診療報酬制度・介護保険制度の改定》にて、各社による研鑽~細かい見直しが適宜おこなわれている
[がん保障]⇒《入院治療》《通院治療》の現状、《先進医療》《自由診療》に対応する内容と《抗がん剤/ホルモン剤治療》《緩和ケア》時に、治療費のことでお困りにならぬように...と、ここ数年でも驚くほどの商品改定がなされています。
『しつこく聞いたら申し訳ないような気がして…』お気持ち理解できます、大事なこと・家族を守るため・家計改善のため~ご遠慮なさらず、都度の確認をなさっていかれることを願っております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

できるだけお得な保険が知りたい

数年前に結婚をして、家を建てたんですが現在入っている保険が私のみの養老保険だけで妻もどの保険も未加入です。ほけんの窓口などでどの保険に入ればいいのか相談をしに行ったのですが結局決めきれずにそのまま入ってない状況です。ほけんの窓口では、生命保険や終身保険の案内を受けましたが、値段が思ったよりも高いのと内容が多すぎて比較するのも大変でした。複数の保険会社を案内してくれるのかなぁと思ってたんですが一店だけだったのでインセンティブが高いのかと思ってしまい、その店舗にはもう足を運んでいません。ですので、内容をすごく簡単に複数会社の保険内容を比較そして金額も分かりやすく比較して案内してくれたら助かります。また、新たなお得な保険があれば簡単に乗り換えられてなんのリスクも伴わない会社があるのか知りたいです。

男性40代前半 将平0929さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/05/06

健康保険証がない場合は?

健康保険証がない場合、任意保険に加入できるのか。学資保険に入るメリットが知りたいです。学資保険で利率の良いものが知りたいです。またいくつまでに入ったほうがいいのかが分かりません。掛け捨てと貯めるタイプどちらが良いのか、どちらがお得なのか。障害者や、持病がある場合は保険に入れるのか入るなら何に加入すれば良いか。月にどのくらいの金額をかけるのがベストか。保険に関して分からない場合、どこに相談したら良いかが分かりません。保険やさんはどのような場合に親身に話を聞いてくれるのか。そもそも保険の必要性が分からず、性質がわからないです。どのような場合に保険対象になるか、どのように申請するのか詳しく知りたいです。

女性30代後半 piyotan2018さん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

何もわからないで相談

保険に入ったほうがいいとママ友に聞いています。しかし、どれに入ればいいのか?料金もピンキリなので、正直分かりません。私には子供も2人いるので、子供を重視した保険がいいのか?果たして、私たちの夫婦を重視した保険がいいのか?が悩みです。年数もまちまちだったり、相談をしにいって、全く分からない状態でも大丈夫なのか?その点も不安です。また、保険の窓口など紹介のところに行っても、高い料金のものを進められるだろうな、と感じて不安です。なので、私一人でなく家族、夫も付き添いしたほうがいいか?ということです。もしも、子供がいたとしたら子供もつれていったほうがいいかも悩んでいます。また、担当の方により、相性もプランもよりけりなので、良い方に当たるにはの相談もしたいです。

女性30代前半 emichiiiin199204さん 30代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/03/09

学資保険はどこのものが1番よいか?

今の時代、景気が悪く貯金もなかなか大変ですが、貯蓄よりも学資保険の必要性と考えると学資保険は、その名の通り子どもの学費を準備するための保険だと思いますが、学資保険は子どもの学費を用意するうえで最もメジャーな方法ですか?マイナス金利の影響から学資保険の返戻率も以前に比べて魅力的ではなくなってきいると聞きますが、学資保険以外での学費の準備方法は、なにかありますか? 学費がないと、困るのはよくわかりますが、貯蓄を切り崩して学資保険に加入した方がよいのか、その辺も悩みどころです 貯蓄の方が金利が良いなど、別の方法でもあれば、考えてみたいと思っています学資保険の、メリット、デメリットも知りたいです。それから、基本的に学費はいつまでに、いくらくらいの用意が必要なのでしょうか?

女性50代前半 nakanaka777さん 50代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答
2021/03/09

生命保険、医療保険、どちらを契約すべきでしょうか

現在学生で、変額保険と呼ばれる生命保険を契約しています。保険の内容は、70歳まで毎月1万ずつ積み立てていき、満期に戻ってくる物です。定年退職後の経済的自立を目的として、社会人1年目で契約しましたが、現在この保険に入って損をしていないかとても不安になっています。理由は2つあります。まず1つ目は毎月1万とはいえ、その額を捻出することが苦しくなってきたことです。私は大学卒業後、正規社員として就職しましたが、再び学業の道に進んだため、今は経済的にとても不安定です。そのため正規社員の時に契約した保険の継続が苦しくなってきたため契約を継続することが正しいのか悩んでしまいます。2つ目の理由は、医療保険に入っておらず、病気や怪我で万が一に入院した時に保証が何もないことです。年齢的にも、確率を考慮すると、まずは医療保険に入るべきでしょうが、契約をしていません。医療保険は契約すべきでしょうか。その際に現在契約している生命保険を解約するのはもったいないでしょうか。自分では決めきれず、ずるずると時間だけが経過していきます。

女性30代前半 kumagawa1028さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答