貯蓄を増やすためのお金の見直し方とは?

女性30代 sr_srさん 30代/女性 解決済み

私は専業主婦をしており、年収約400万円の夫婦2人世帯なのですが、今まできっちりと貯金をしてきたことがありませんでした。余った額が口座に貯まっていっているような形で、恥ずかしながら貯金を意識した生活はしていませんでした。
知り合いの中には毎月決まった額を引き落として貯金している人もいますが、我が家ではかなりカツカツなので、今の段階では決まった額を貯金をするのが難しそうです。
そこで、お金の使い方を見直して少しでも多くの貯金をしていくために、どこから見直しを始めればよいか、貯金をするためのポイントを教えていただきたいです。
また、支出を減らすためにふるさと納税などの制度利用も検討しています。このような制度などでおすすめのものや、活用すべきものがあれば知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

森 泰隆 モリ ヤスタカ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。

家計の金融行動に関する世論調査(2019年)によると、貯蓄がゼロと答えた人の割合は2人以上の世帯で、23.6%であると分かっています。

まずは、家計簿をつけてみることから始められてはいかがでしょうか?

そこで、まず毎月何に使いすぎているかを、全国平均と比べたり、知り合いの方に聞いてみるのもいいかもしれません。総務省統計局の家計調査報告(2人以上の世帯)では、二人暮らしの生活費は22万円が平均らしいです。内訳は下記のサイトを参考にしてください。

Rooch HP
https://blog.ieagent.jp/dousei/futarigurashi-seikatuhi-11656

毎月の支出を把握できれば、次は長期的なライフプランを組んでみると、年間数万円の貯金の差が長期で見れば、いかに大きいかが分かると思います。

https://news.goo.ne.jp/article/financialfield/life/financialfield-34041.html

たかだか数十円や数百円程度のスーパーでの買い物で節約するよりは、スマホや保険のような数千円、場合によっては数万円変わるようなものを見直す方が効果が高いです。

ふるさと納税は、所得税・住民税の節税に効果があります。最近では年末調整で、控除できるようになりました。

年収400万円の世帯なら、32,000円までが控除の目安となります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

10年間固定金利でローンを組んでいますが変動金利に借り換えを行うべきでしょうか

住宅ローンについて、悩んでいます。現在は10年間固定金利でローンを組んでいます。ローンを組む時は、当然、変動金利のほうが月々の返済額が安くなっていたのですが、将来的な金利上昇のリスクが怖く、10年固定の方を選択しました。ただ、現状をみると金利も上昇せず、これからも当分は上昇が少ないのではないかと想像しています。諸外国は政策金利が上昇する動きですが、日本は当分動かないような気がしているからです。すぐではないにしろ、早い段階で借り換えを行い変動金利にすべきか検討しています。子どもは小学生高学年となりました。今後の進学費用も見据えて、子どもの教育資金をためていくためにも今のうちに動きべきでしょうか。それとも、やはり変動金利は将来的なリスクもあるため、動かないほうがいいでしょうか。

男性30代後半 ムロさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

定期預金を利用してお金を貯める方法のメリットやデメリット

お金を貯める際には、定期預金にすると良いということを聞いたことがあります。定期預金に関しては、普通預金と比べると、自由にお金をおろしたりすることができない特徴があるので、それによって強制的に貯金がしやすいとは思います。しかし、お金を自由におろすことができない不便さというのはかなり大きい気がしており、定期預金を利用してしまうと、貯金はできるかもしれないけど、日常生活で困ることがあるのでは?という予感がしてきます。定期預金を利用してお金を貯める方法に関しては、実際メリットとデメリットはどちらの方が大きいのか?現実的な方法と言えるのか?に関して知りたいなと思っているので、詳細な話を教えてほしいと思うのです。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

金銭面で大きな不安があります

兵庫県に住む、23歳の専業主婦で現在妊娠中です。主人は21歳の会社員で、大手企業に務めていますが、金銭面で大きな不安があります。手取り22万で生活費として10万家に入れてもらっています。主人が、家賃や車の管理費を給料天引きで払ってくれており、光熱費等引くと月に残るお金は1万残るか残らないかです。これから子どもも産まれて、病院代やミルク費などかかってくると思うと全然貯金に回すことが出来ず。なんとなく相談すると、私が働くことが出来るようになるまではこの調子かもしれないねとの事でした。生活費を上げてもらったとしても、主人のお小遣いがなくなってしまうので、それは可哀想だと思います。世間の皆さんはどのようにして貯金をしているのでしょうか。

女性20代後半 yurrrrrinさん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

お金がたまりにくい

以前は結構借金などもしており、キャッシングカードが自分の口座のような感覚になっていたこともありました。最近はある程度綺麗にして、先取りの貯蓄をして、さらには固定費を見つめなおし、貯蓄をするよう心がけてますし、家計簿などをつけることによってお金の動きを見ていっているのですが、一か月で4万円程度しか貯蓄ができません。世帯の収入は700万程度はあるのですが、そのくらいしかたまりません。どのようにしたらたまるのか、他に方法があればお伝えいただきたいのと、そもそも、よく貯蓄平均額(中間金額)のようなものがデーターで出ている事がありますが、そんなに貯蓄できている人は本当に多いのでしょうか。結構手元にお金が無いという家庭が周りにも多いので気になったため質問をしてみました。

男性30代後半 RAKAWさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

お金の増やし方がわからない

わたしは専業主婦です。夫は会社員で給料は人並みにあると思いますが、子供が3人いて、習い事も3つほどしているためか、お金がどんどんなくなります。また、うちの子はお菓子が好きで3人分買っているためそれが家計を圧迫している原因だということも分かっていますが、やめられません。節約したいけど、我慢はしたくない。これは無理なのでしょうか?わたしも去年はパートで働いていましたが、辞めてしまい、もうそろそろ別のところで働きたいとは思っていますがまだ動けずにいます。私がパートで働いてクタクタになって帰ってきて家事をしてお金が増えてもストレスが溜まって意味がないような気がしています。今の家計でやりくりできる方法が知りたいです。

女性30代前半 maさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答