義母の介護費用

女性50代 パインさん 50代/女性 解決済み

義母は90歳になります。一人暮らしをしています。前から気になっていたのですが、認知機能が落ちてきているため、お金の管理が甘くなっています。お金の価値や計算ができなくなったのか、わからなくなる時があります。義母は障害者手帳を持っているため、医療費の補助を受けることができます。1医療機関、1カ月当たり、500円が限度額のため、病院へ行っても500円以上支払うことはありません。薬代もかかりません。わかっているはずなのですが、病院へかかるといくらかかるだろうと不安そうにします。先日救急車で運ばれた時には、預け金を払ったものの、後日返金してもらいました。私から見ると、余計なことにお金を払わず、これから必要になる介護費用を残しておいてほしいのです。私がお金を管理することはできません。主人も嫌がります。義理の姉がいますが、介護にかかわりたくないため、認知を認めようとしません。義母は、優しくしてもらった人にお金をあげたりしているようです。認知がある人は、どうやって介護費用を貯金したらよいのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 お金の貯め方全般
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/06/13

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

お義母さまの件ご心配のことと思います。

認知症の方を法律的に支援・保護する制度として
「成年後見制度」というものがあります。

ご本人の「判断能力」がどの程度であるかを、
家庭裁判所が医師の診断書などに基づいて判断します。
その結果、支援や保護の程度や内容が決まります。

「成年後見制度」には「法定後見制度」というものがあります。
「法定後見制度」は本人や家族の申立てにより、
家庭裁判所が適任とする者を「成年後見人等」に選任します。

「成年後見人等」は親族がなることもできますし、
専門職(弁護士や司法書士等)が就任する場合もあります。
「成年後見人等」はご本人の現金や預貯金、不動産などを
保管・管理するという責務を担います。

「成年後見人等」の申立てをして「成年後見人等」に
お金の管理をしてもらうという方法が選択肢の1つとしてあります。

1度お義母さまのお住まいの「地域包括支援センター」という場所に
ご相談に行かれるのもよいかと思います。
お義母さまの現在の状況をを話されますと、
いろんな方法や解決策を提案してもらえるはずです。

余談ですが、アルツハイマー型認知症の場合、
度々親族の方が様子を見に行かれることによって
行動障害(物忘れ妄想・徘徊・不潔行為など)の
発生が抑制されることもあります。
親族で協力なさってお義母さまの様子を見守られることも
必要かと思います。
ご参考にしていただければ幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子どもの学費と老後資金を効率よく貯めるには?

現在公立中学に通う1年生の息子が一人います。パソコンをいじるのが好きなので設備が充実してそうな私立高校に進学を考えています。高校の学費は就学支援金があるので準備は大丈夫そうですが、その先の大学・専門学校進学となるとさらに学費がかかります。子どもの学費にお金がかかりすぎると老後資金を貯められるかどうか不安になります。できれば子どもが高校を卒業するまでの5年間にある程度の学費を用意し、老後資金も用意し始めたいなと考えています。資産運用で一番効率の良い方法はあるのでしょうか?もしあるのでしたら是非教えていただきたいです。夫婦ともに40代。世帯年収約500万。投資に回せる余裕資金は今のところ200万ぐらいで考えています。ハイリスク・ハイリターンは避けたいです。よろしくお願いします。

女性50代前半 torisan55さん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

まだまだ遊びたい盛りの年下嫁を養いながら少しずつ貯金する方法

我が家は30代の自分と20代の年下の嫁との二人暮らしです。二人とも子どもは考えていないので、今後も家族が増えることはありません。自分は車が趣味なのでそれなりにお金がかかりますが、車が必須の地方住まいなこともありふつうのことかと思います。趣味として出て行くお金もありますが、結婚したこともあり控え気味になりました。嫁はまだ20代前半と若く、金銭管理もゆるい自覚があるほどに心配なので、今のところの家計管理は完全に自分が担当しています。一人暮らしが長かった自分と、実家からほとんど出たことのない嫁とではやはり差が大きく…。まだ嫁は若いのでやりたいこと・欲しいものもそれなりにあり、自分はそのサポートをするのも役目なのですが、転職したばかりでまだまだ年収も伸びてこない中、生活はできても貯蓄までは手が回らない…のが現状です。この中でどうやって貯蓄をしていくかが今の課題で、来年・再来年となればできるようになっていくとはいえ、今からでも貯めていけるのであればしておきたいのが本音です。

男性30代前半 たなかさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 小松 康之 2名が回答

2カ月で貯金がゼロに。固定費の見直し方も含めて考えたいです

 子どもは今1人だが、この度2人目を出産予定です。妊娠中にアルバイト先から来なくていいと言われて、2ヶ月程無職でしたが今ようやく新しいバイトをはじめました。ですが、この2ヶ月で貯金がかなり減ってしまい、赤ちゃんが産まれた時のことを考えると胃が痛くなります。 2ヶ月も持たない家庭の財産ってなんなんでしょう。 上手く貯金ができていないのか、それとも元々の収入が低すぎるのかわかりません。 何度か自分なりに家庭の出費を見直してみましたが、固定出費額が大きく生活費はどこを削ればいいの?と感じるばかりでした。 プロの方に相談すれば、何か切り口が見えるかもしれないと思っています。何をどうすればいいか、そもそも固定出費を減らすにはどうしたらいいのかも教えていただければ幸いです。

女性30代前半 sallys3さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

今から始められる資産運用について

今積み立てニーサや株、FXなど老後の為に資金を貯めておこうと思っていますが何をしようか迷っている状況です。株の知識もないしFXも損したらお金なくなるしなかなか始められずにいます。また始める資金は低価格であまり大きなお金でパッと投資はしたくないので勉強してから始めようと思っていますがそれでは遅いでしょうか?これから本を買って独学で学ぶつもりではいますが何かおすすめの勉強方法があれば教えていただきたいと思っています。またいつから始めた方が良いのか今はまだ早いのかそれとももう始めた方が良いのかそれも併せて教えていただければと思っています。20代の人達がやっている事とかあまり友達同士でも話さないので資産運用とか全く興味なかったですがこういう機会にされたらなと思いました。

女性20代後半 greenmen31さん 20代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

家庭の貯蓄について効率良く貯金する方法

ファイナンシャルプランナーの方に聞いてみたい内容としまして、大きくは、将来的な貯蓄の方法について伺いたいと思っております。具体的には、月々の給与天引きをしない方法で、効率良く貯金できる方法や、月々の給与の中で、今現在は主人しか働いていない状況であるのですが、そのような状況の中でどのようにして、給与から、効率良く貯金していけば良いのか?と言うことを聞いてみたいです。家計簿は一度実践したことがあるのですが、やはり、煩雑で手間であるので、放置してしまった経験があることから、家計簿をつけないで、貯金していくと言う方法は、どのご家庭でも実践されているのか?また、家計簿をつけない新しい視点でのやり方と言うのを是非聞いてみたいと思います。

女性40代前半 chisaponさん 40代前半/女性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答