2021/03/09

個人賠償責任保険について

女性40代 okmtmkさん 40代/女性 解決済み

個人賠償責任を火災保険にオプションで付けています。
現在ペット(犬)を飼っていますが、先日実家へ遊びに行った時、一緒に連れて行きました。

初めて実家へ連れて行ったので、飼い犬が見知らぬ場所だったからか、興奮してしまい少し目を離した隙にテレビボードに数カ所引っ掻き傷を付けてしまいました。オーダーメイドのテレビボードなので、修理費も結構な額がかかると言われました。
修理代はきちんと払おうと思います。

ふと個人賠償責任保険で他人の物を子供が誤って壊した時とか補償対象になると聞いたことありますが、飼い犬の場合も対象になるのでしょうか。

また、親族ですが結婚して世帯も別の人の物でも対象になるのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 その他保険
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

個人賠償責任保険は、他人にケガをさせたり、他人の所有物に損害を与えた場合における賠償責任を補償する保険で、本人、配偶者、同居親族、別居の未婚の子が、被保険者になります。その補償の範囲に、ペットが他人または他人の所有物に危害を加えた場合も含まれます。また、個人賠償保険における他人の定義ですが、原則として、被保険者以外の者とされています。なので、親族でも同居でない場合は、補償の対象になります。なので、今回のケースは補償の対象になると考えられます。ただし、一応、今回のケースが、保険会社から送られてきた約款や、保険会社に問合せるなどで補償の対象になりえるかどうかを確認するようにしてください。因みに余談ですが、自治体によってはその自治体内で自転車を運転する者に対して自転車保険の加入を義務化している所がありますが、自治体が求めているのは賠償責任に対する保険なので、個人賠償保険に加入している場合は、加入義務を果たしていると考えられています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

学資保険にはいるべきか

今年度に入り主人が40歳、私が38歳で第二子を高齢出産しました。上の子は年長の5歳で来年度には小学校に入学します。2人とも子供が望めば大学の入学を考えていてますが、第二子が大学在学中に主人が定年を迎えてしまうので2人分の教育資金に不安を抱いています。夫婦で話し合って今から先取り貯金をしたり節約をしてコツコツ貯めていく方針ではありますが、子供手当を利用した効率のよい教育資金の貯め方で悩んでいます。学資保険がわかりやすい商品ではありますが、友人から今は利率が下がっているからおすすめできないという話をきいて、加入を迷っています。定期預金や積立などでためたり他の保険商品で資産運用していった方が良いのでしょうか。

女性40代前半 sayuri0718さん 40代前半/女性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答
2021/04/15

学資保険って入ったほうがいいの?

出産してからのバタバタとした生活がようやく落ち着き、将来のことをなんとなく考えるようになりました。子供には教育のことで苦労をかけたくないので、せめて入学費用…できれば学費も、と言うことで学資保険を検討しています。今のご時世や自身の経済事情、また、今後の景気があまり見通しづらい状況なので無難に手堅く資金繰りをしていきたいのですが、そう思うと貯蓄よりも学資保険として積み立てかな…なんて思っているのも理由のひとつです。ただ、学事保険について詳しいわけではないのでどのようなものなのか、また通常の貯蓄と何がちがうのか、メリット・デメリットを教えてください。それと、すでに学資保険に入られている方はどれくらいの額で入っている方が多いのかも教えていただけると幸いです。

女性30代後半 【おとん】さん 30代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/09

子供達の学資保険について

今年、第二子が生まれました。また、住宅ローンを組んだので、そのことをきっかけにお金のことについてより考えるようになりました。2人の子供の教育費について考えたときに、大学生活をさせるためのまとまったお金は必要だと考えました。0歳の今の時点から少しずつお金を貯めていきたいと考えています。学資保険の内容を一般の生命保険会社で聞くと、保障はつくものの元本割れしてしまう商品もありました。せっかく貯めていくのに100%で戻ってこないのは不満があります。それでもタンス預金に比べれば保証がある分だけいいのかな、とも思います。学資保険のメリット、デメリットまた他の積み立て方(預金、つみたてNISAなど)との差などを知りたいです

女性30代後半 Naminko3さん 30代後半/女性 解決済み
長尾 真一 1名が回答
2021/03/24

外国で安楽死を受けるための保険商品はありますか?

私は30代半ばの年齢の会社員です。年収は800万円で、専業主婦の妻と、小学生の子供が一人います。人生何が起こるかわからないため、ふだんから、妻とはさまざまなことについて話し合っています。そのなかで、自分が不治の病に罹患してしまい、苦痛や絶望に苛まれる状況に陥る可能性もあると考えています。しかし、ホスピスに入院して多めの麻薬を注入してもらうことで安楽に死ぬことができるケースは、末期ガン患者などに限定されていると聞いています。すべての病気に罹患している人が、ホスピスに入院できるわけではないと聞いています。そのため、なんらかの不治の病に罹患した場合は、安楽死を実施している外国に行き、そこで安楽に死ぬことも選択肢だと考えています。しかし、費用面で不安を感じます。そこで相談なのですが、外国で安楽死を受けるため、その費用をカバーしてくれる保険商品の有無を教えてください。あるのであれば紹介してください。

男性30代後半 tokiyori875さん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

下の子の学資保険どうする?

現在2歳と0歳の子供がいます。上の子は初めての子供ということもあり、産まれたら学資保険に入れなきゃと思っていて、保険提案をしてくれる窓口に出向いて加入しました。その時に加入したのは学資保険というよりも、外資系の生命保険に旦那の名義で加入し、上の子が大学に入るくらいのときに100%を超える?というような、貯金のためだけの保険です。今回悩んでいるのは、下の子の学資保険をどうするかです。上の子のために加入した外資系の生命保険は、毎月1万円程度です。経済的にたくさん余裕があるわけでもなく、保険貧乏になってしまっても困るので、下の子のために何か加入するとしても毎月5千円程度には抑えたいです。外資系の生命保険は学資保険ではないので、入学のタイミングでお祝い金が出たりするサービスは一切ありません。なので、下の子にはそういったお祝い金等がある学資保険に加入するのもありかなぁと考えています。ただ学資保険は、そもそも返戻率が低いものが多いので、自分で貯金をした方がマシかなぁとも思います。ファイナンシャルプランナーさんならどう考えるか、ご意見いただきたいです。

女性30代前半 renyan48さん 30代前半/女性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答