2021/03/09

学資保険、加入したほうがいい?

女性30代 ogawa_ioさん 30代/女性 解決済み

子どもの学資保険に関する相談です。
私たち夫婦は30代です。夫は会社員、私は専業主婦です。
夫の年収は1000万円ほどです。
子どもはひとりいて、小学校に上がりましたが、学資保険に入らないまま今日まで過ごしてしまいました。子どもが生まれたときや幼稚園に入園するとき、「学資保険に入ったほうがいいんじゃない?」と主人に相談してみましたが、「生命保険に入っているし、俺が病気になったときの保険もあるし、大丈夫じゃない?」と言われます。そう説明されると、私も、そうかな、とその場では納得するのですが、「本当に大丈夫なのかな?」と不安になってしまいます。私が仕事をしていないので、余計に心配です。
FPさんから見て、学資保険は加入した方がいいと思いますか?

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 その他保険
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問、ありがとうございます。
結論から申し上げると、ご主人がおっしゃる通り、必ず入る必要はないかと思われます。
理由を説明させてください。

1)ご主人の死亡時、療養時に対する備えはできている

ご主人がすでに生命保険や病気になった時の保険(医療保険や就業不能保険)などに加入しているとのことですから、万が一のことがあった場合や、病気やケガで仕事をお休みなさった時の生活費を確保する手段はあると考えていいでしょう。

本来学費として使うべきお金を削って生活費に回す必要性は、いただいた質問を拝見している限りは、非常に薄いかと思われます。

2)学資保険自体があまり使われなくなっている

かつては、学資保険は満期返戻率が100%を大きく上回る商品として人気がありました。
つまり、支払ってきた保険料の合計より、満期になってから受け取れる給付金の額のほうが大きかったということです。
しかし、今は100%を割る=元本割れを起こす商品も少なくありません。
保険会社の中には、採算が取れないという理由で学資保険の販売停止に乗り出すところも出てきました。

このうな状況を鑑みると、教育費を貯めるために学資保険にこだわる必要はなく、つみたてNISAや定期預金など、様々な方法を組み合わせてコツコツと貯めていくほうが現実的かと思われます。

お役に立てれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

個人年金保険について

以前、老後資金のためにと思い個人年金保険を申し込みました。申し込みの際に支払いは『年末調整で控除されます』という話も聞き申し込んだのですが、年末になり郵送で送られてきた書類を見ると、生命保険料控除になるとの記載があり不信に思い問い合わせてみると、受取期間が10年以上でないと生命保険料控除の枠になってしまい個人年金保険料控除の対象にはならないとの回答をもらいました。個人年金保険料控除にしたいので契約を変更できないかと問い合わせたのですが、もう変えられないの一点張りで諦めました。これは、申し込む際に事前確認を怠ってしまった私にも落ち度があるのですが、こういった説明は商品を売る側の人が事前に説明するべき内容には含まれていないのでしょうか。

女性30代後半 mii000さん 30代後半/女性 解決済み
廣重 啓二郎 1名が回答
2021/03/09

老後の心配

自分が気になっているのは、老後に関してです。老後に結婚している人であれば子供さんがいてその人がある程度生活を支えてくれたり、夫婦になってお互いが支えたあったりすると思うのですが、自分は同性愛者であり結婚という制度を利用することができないのでお金の面で心配です。なので老後に一人でもなんとか生活できるような保険があれば今のうちに入りたいのですが、老後の生活を支えてくれるような素敵な保険があるのかどうか聞いてみたいです。あるとしたらどのくらいのお金がかかってどれくらいのメリットとデメリットがあるのかどうか聞いてみたいです。また、加入している人の声なども聞いてみたいです。老後が本当に心配なので知りたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

外貨建ての個人年金保険はやめたほうが良いですか?

5年前にお金のセミナーに出て、そのときのFPさんにかなり勧められて、ドル建てのアフラックの個人年金保険の契約をしました。ちょうど今年で6年目となったのですが、配当金が0円でした。今期の配当金につきましては、厳しい資産運用環境の下、残念ながらご期待に添えない結果となりましたとの通知が届いたのです。0円になるとは思ってもいなかったので、ということは今後も期待できないのではと思って解約すべきか悩んでいます。当時のFPからは、さもドル建ての方が国内で貯金したり資産運用するよりずっと利率が良いので、今やるべきだとゴリ押しされたのですが…。もちろん、当時の世界状況と現在とでは差異がありますし、変動があってもおかしくはないのですが、期待が大きかっただけにショックもありました。ですので、アドバイスがあればお聞きしてみたいです。

女性40代後半 mikan0726さん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/09

学資保険に加入するメリット

現在、私自身が妊娠しており、出産を1月に控えているのですが、産まれてくる子どものために、学資保険に加入するか自身で貯金をするか検討しています。保険案内に行き、さまざまな学資保険のパンフレットをいただいたり、説明を聞きに行ったものの「今は満期になっても約80パーセントしか戻ってこないからオススメしない、投資をしたほうがいい。」とあまり案内されず、異なる保険の案内をされ、終わってしまうことが多々ありました。満期になっても80パーセントしか戻ってこないのであれば、学資保険に加入せず貯金したほうがいいのかなと、主人と相談している段階です。この現状のなかでも学資保険に加入するメリットはあるのでしょうか。加入するメリットとデメリットを教えていただきたいです。

女性30代前半 gekonosukeさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

学資保険について

今年の7月に息子が生まれ、3人家族となりました。生まれる前に生命保険には私も主人も加入しており、主人のものは積み立て式の保険です。子供が産まれたことで今まで考えていなかった学資保険を夫婦で検討しております。主人の年収は500万、私の年収は350万で、夫婦別財布にしております。主人の生命保険は死亡時にある程度のお金が入ってくるのと、マンション購入時に団信保険に入ったため死亡時にはローンの支払いも免除になります。この場合万が一の時にはお金が入ってくるので、学資保険への加入は必要なのか悩んでおります。銀行に貯金する形もしくは積み立てNISAなどで貯蓄すると万が一の時にもすぐにお金を引き出せますが、学資保険だと引き出すことができないのであまりメリットを感じられません。ただ学資保険は加入している方も多いので、どんなメリットがあって加入しているのか知りたいです。

女性30代前半 *SERI*さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答