2021/08/18

50歳までに早期退職ができるのか?

男性40代 人生不器男さん 40代/男性 解決済み

現在会社勤めをしていますが、今の会社の業績がコロナ禍でかなり悪化しており、また半年前に自分自身の担務変更でストレスが溜まり、鬱状態になってしまいました。自分としては早めに早期退職をして資産運用などで生活をしていきたいのですが、果たしてどのくらいの資産が必要なのでしょうか?株式の口座は持っており、NISAやiDecoはやっています。預貯金は1500万円程度ですので少ない方だと思います。また転職なども考えてみたりするのですが、40代での転職は確実に年収は下がるでしょうし、転職活動も長期化して資産が目減りしていくのは目に見えています。鬱の症状があるため心療内科に通っており休職も考えたりしますが、家族を養っていくのは賢明な選択に思えません。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 その他保険
40代前半    男性

全国

2021/08/19

ご質問の件について、質問者様は、現時点で預貯金が1,500万円程度あるのであれば、退職金が支払われることも考慮した上で、早期退職をした後に資産運用をしながら生活をしていくことはできると思います。

ただし、資産運用で安定した利益を継続して得る必要があることを踏まえますと、退職する前から安定した利益を得られる資産運用の経験やスキルを持っておくべきだと思われ、退職後にこれから始めるといった考え方は大きなリスクが伴うと感じています。

質問内容には「株式の口座は持っており」とあることから、株式投資で利益を得る想定でいるのかな?と思っておりますが、回答者と致しましては、少なくとも公的年金が支給開始となる65歳までにどのくらいのお金があれば資産が枯渇しなくて済むのか?はあらかじめ知っておくべきだと感じています。

これを知るためには、仮に、50歳で退職してから公的年金が支給される65歳までのキャッシュフロー表を作成して、お金と資産がどのように推移するのかを知ることで解決できます。

できる限り、FPを通じてキャッシュフロー表を作成してもらい、そこから見える問題点や注意点はあるのか?ないのか?を知ることができれば、質問者様としても安心して退職に踏み切ることができるのではないか?と思います。

最後に、質問内容から家族構成を知ることができませんでしたが、仮に、社会に出て独立していない子供がおられる場合、その子供のことも考えた将来のマネープランがどうしても必要になってきます。

また、配偶者の考え方も尊重する必要があると思われ、早期退職をする前に、何度も話し合いを重ねて双方が納得した上で退職をする必要があるとも思います。

いずれにしましても、質問者様が思い描く早期退職やこれからの生き方は、後々、困窮しないことがわかることによって、安心して実現できそうだと思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

学資保険の選び方

現在子どもが1人います。かんぽ生命の学資保険に加入して約6年が経過しています。当時は現在ほど知識もなく、学資保険という制度自体もあまり理解していなかったため、親や周りの進めで加入しました。現在保険の相談窓口などの店舗もたくさん増えて保険が身近になってきました。ですが、やはり保険窓口のスタッフ自体の知識が低いような気がします。ファイナンシャルプランナーの方には、学資保険の内容自体をより詳しく説明していただきたいです。どんな保障の内容なのか、加入した際のいい面や悪い面も含めてお願いします。また、学資保険を取り扱っている保険会社がいくつくらいあるのかも知りたいです。沖縄という本州から離れた地域ですので、距離などがあってもしっかりサポート体制の整っている保険会社を優先的に教えていただきたいです。また現在加入している保険とファイナンシャルプランナーの方が進める保険を比較し、保険のかけ替えをしたほうがいいのかも指導お願いします。

女性30代後半 goodtrymiyakoさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

学資保険はどれがいいですか?

今は多様な内容の保険が商品として売られています。その中で、学資保険に関して伺いたいです。学資保険にもさまざまなタイプがあり、中学、高校、大学のそれぞれの入学時に少しずつ払い戻されるもの、医療保険がついているもの、事故の保険などもついているもの、長割りを学資保険の代わりに積み立てていくものなどを知っています。当方は、子供が3人おりますが、長子の時に、長割りを進められて以来、全員長割りで学資保険としています。しかし、年々保険の利率が低下しており、長子の時ほど第三氏の利率がよくなく、足りるものか心配しております。念のため、途中解約をしても返戻率が下がらないものに加入しており、解約はいつでも可能です。もしよいものがありましたらご教授願います。

女性40代後半 machi2319さん 40代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/09

災害に対する保険について

60代後半、年金生活の男性です。収入は、主に年金収入です。配偶者と合わせても年間収入は500万円くらいです。現在加入している保険の中に水害などの災害に備えた保険には加入しておりません。「火災」や「地震」に対応した保険には、加入しています。最近、特に集中豪雨による水害被害が急増しているように感じます。テレビなどで被災地の映像を見るたびに復興に向けて大変な苦労があると感じています。その様な災害に対する保険には、どの様なものがあるのでしょうか?多種多様な保険があると思われますが、全く見当がつきません。今後、何時、自分たちが水害などの災害にあうかわかりません。災害保険は、どのようなものを備えればよいのでしょうか。ファイナンシャルプランナーの方のアドバイスが伺えたら幸いです。今日まで、水害などの被災経験は有りませんが、今後には不安があります。宜しくお願い致します。

男性70代前半 kumazawa c367さん 70代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

自転車保険の必要性

自転車には滅多に乗らないので、自転車保険に加入すべきかどうか悩んでいます。4人家族ではありますが、自転車に乗るのは自分1人であります。しかも、1ヵ月に2回程度くらいしか乗りません。それも近所のコンビニエンスストアに行く程度くらいしか乗りません。住んでいる地域も田舎なので人通りも少なく、自転車に乗っていてもヒヤッとしたことがありません。そうした状況であっても自転車保険に加入すべきかどうか悩んでいます。自転車保険に加入するとなればまた出費がかさみますので、家計を考えるとこれ以上の保険を加入するのは躊躇ってしまいます。そこでファイナンシャルプランナーの方に相談したいのですが、自転車保険にはそれでも加入した方が良いでしょうか?

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/17

最近の学資保険事情

私は30歳女性で専業主婦です。子供は2歳の女の子1人になります。質問ですが、最近の学資保険ってやっぱり利率の良い商品はもう無いのでしょうか?今の利率はどれぐらいなのでしょうか?私が子供の頃にはうちの両親はA社の学資保険に入っていて、入学や卒業のタイミングなどで一時金がもらえたりしていたイメージがあります。最近の学資保険はどうなんでしょうか?また、最近の方は皆さん学資保険をそもそも契約しているのでしょうか?30代前後の全子育て世代で、どのぐらいの割合が学資保険を契約しているのか気になります。このようなお金の話はママ友などとも話しづらいため、他の人の動向が全くわかりません。ご回答いただければと思います。

女性30代前半 kaori.0524さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答