女性が一生独身で生活していくための戦略・予測

女性30代 キティさん 30代/女性 解決済み

現在女性一人で生きていける(子供なし)収入で生活していますが、コロナなどもあり世界がこのように変化する中で、どのくらいの貯蓄があれば良いのか、おおまかな予測を教えてほしいです。マンションを購入すべきか、賃貸に住み続けるかも知りたいです。現在自分名義で持ち家が1軒あるのですが、そこには両親が住んでおり、自分でも新たにローンを組むか悩んでいます。今後転勤する可能性はありません。また、結婚に関してですが、今後子供が生まれようと誰かと籍を入れるつもりはありません。その際の資産運用に関してもアドバイスいただけますと助かります。どのような状況になれば籍を入れた方がメリットがあるかなども具体的に教えていただけますと幸いです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。まず今後の必要な貯蓄額についてですが、簡単な目安は先般話題になった老後資金2000万円問題の倍、4000万円といえます。これを60歳までの25年で準備するとすれば1年あたり160万円、月13万円程度の貯金が目安です。女性一人でも生きていける程度の年収があるようですが、その年収はほぼ確実に定年でなくなります。その後は働けても年収半減が基本、さらにその後は未婚なら一人分の年金しか入りません。仮にあなた様の年収が400万円程度なら、年金額は現在水準でも月14万円程度です。年金だけでは衣食住を満たすだけでも不足することが多く、未婚のままでは助けてくれる人もいませんから、代わりに存分に貯金に励んでおきましょう。

少しご質問とはズレますが、あなた様は人生の最終局面である老後をどこでどのように暮らしたいですか?現在の持ち家でしょうか?それとも、どこか別のところで暮らしたいですか?人生全体の住居費の損得勘定も大切ですが、それ以上に「最終的にどうしたいのか」が大切です。たとえば最後は持ち家に住みたいなら、今マンションを買うのは損になりかねません。また同時期の老後の仕事はどうしたいですか?また子供が生まれたら…ではなく、子供は欲しいですか?それとも欲しくないですか?仕事や子供の有無でも、住むべき地域や不動産は変わってきます。どうとでも動けるようにしたいなら、それこそ身軽な賃貸に住んでおくべきかと。今すぐ不動産を購入してしまえば、今はともかくその後の大きな足かせになるかもしれません。あなた様自身が今後の人生をどうしたいのか、ある程度のライフプランを立ててから、計画的な行動を起こされることをおすすめします。

なお、誰かと籍を入れるメリットデメリットですが、損得勘定だけでいえば「相手のほうが年収や貯金額が高ければ」総合的に得といえるかもしれません。また日本の様々な制度は、まだまだ既婚者をモデルケースにしているため、その恩恵を得られないことも多い点がデメリットです。一方で、結婚と資産運用はさほどの関連性がありませんが、既婚・未婚を問わずに上記の老後対策を考えれば取り組むべきといえます。もし投資未経験なら、最初は投資信託や株式投資あたりがおすすめです。上記の住居問題を兼ねて、将来的には不動産投資に取り組むのも良いかもしれません。いずれにしてもライフプランが不明瞭なままでは、資産運用もやりにくくなります。まずは今後のライフプランをなるべく明確に考えて、それに沿って様々なことをどうするかを考えていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

将来に向けての貯金が貯めるには。

結婚して1年目で、そろそろ子どもをと考えていますが将来に向けての貯金がなかなか貯まりません。月々に沢山使っているというわけではないのですが、結婚後猫を飼い始めたり、結婚式のための費用だったり、転勤のための費用だったり、たくさんのお金が一気にかかってしまい、、、。今だけかもしれないですが、最近通帳を見るたびに不安になります。結婚1年目は、何かとお金がかかると聞きましたが、私たち夫婦はどちらとも片親で、お金の相談をすることが難しい状態です。今まで自分たちでやりくりをしたり、ローンを組んだりしてきましたがなんとかって感じです。転機があるたびにお金をたくさん使うことがあるのでなかなか貯まらなくて今後貯金額が増えるのかが不安です。

女性20代後半 nskwkhbbさん 20代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

結婚や親の将来のためのお金の貯め方

まだ少し先ですが結婚も考えたりしているのですが、相手はあまり貯金がなさそうです。私は少し貯金はありますが、自分達や結婚に使ってもいいとは思っています。ただ親の将来の事を考えると、そちらにも少し気にしていときたいなとも思っています。そうなると、どのように貯金をしていっていいのか、どれくらい必要なのか、この中でどれくらい使っていいのか、よく分からなくて不安になります。

女性30代後半 でんさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後の資金改革といくらあれば投資のみで生活できるか。

今後、少子化は数十年単位で考えない限り年金に期待ができないと思っています。そのため、老後の資金計画を一から教えていただきたいと思っております。年金で最低いくらから計算をしてもらい。それに対して老後の生活レベルにあった資金繰りを教えて欲しいです。例えば、外貨預金なのか、積み立てなのか、それとも株なのか、FXなのか今から保険で年金を積み立ててやるのか、どんな方法が安定した形で収入が入りその為には、いくらの貯金を作っておかなければいけないのかをじっくり聞きたいです。老後のサービスも教えてくれるとありがたいです。何歳になっても働いている方が多くみられるので、余裕のある子供達にもある程度お金が残せるように死にたいとも思っています。

男性20代後半 かつさん 20代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

亡くなった祖母の預金・株式の相続について

20年程前に亡くなった祖母の預貯金・株式等について、現状、私の母親にてその手続きを全くなされておらず、放置状態であることが判明しました。失念によるものらしいですが、今となっては母親も85才を過ぎており、身体障害者1級、要介護2の状態のため、実子の私が手続きを進めないとといけないと考えています。わかっている範囲での預貯金の金額は大金ではないため、このまま相続しないという判断もありますが、高齢の母親の今後の生活に少しでも足しにできればと、ダメ元でもいいから動いてみようかなと考えています。ただ、何から手を付けていいのか全く分からず、現状、放置している状態ですので、相続に関わる手続き、準備、要点、メリット、デメリットをご教示ください。また、後見人制度というものがあるようですが、そのような制度で何ができるのかも併せて伺いたいと思います。母親が高齢で上記の状態なので、わたしが直接、祖母の預貯金等を相続できるものでしょうか。

男性60代前半 freekenjiさん 60代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後資金等の貯蓄が心配です。

現在妻、子ども2人(娘)と生活をしています。子どもは4歳と2歳で、まだ然程お金はかかっていませんが、小学生になったら学費や習い事など沢山お金が出ていくという事を日々友人に聞かされています。家のローンもある中、月々の貯金があまりできていない状況から考えても、先々で老後の生活資金を貯めていける自信がありません。勿論、妻にはパートから正社員になってもらう予定ですが、それでも出ていくお金は増えるので現状と変わらない気がしてなりません。現在の支出を変える事で、少しでも無駄をなくしたいと考えているのですが、保険関係等は変える事ができないのでどこを減らしたら良いのかもわからないので、悩んでいます。プロの方に相談して、支出を減らしたいです。

男性30代後半 gtarさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答