私の対応が間違いでしたか?

女性40代 2959290さん 40代/女性 解決済み

今後働く職場に直接行って質問するのは無礼なのでしょうか?
1年前に退職した病院事務に理由があってパートの臨時で雇ってもらうことになりました。
勤務時間などについて直接話を聞きに行きましたが後日、服装について聞きたいことがありました。郵送するものがあり、病院の敷地内にあるポストへ投函する際に聞きに行きました。
すると「お前の家に電話は無いのか。あるんやったら電話しろよ」と言われたので、「ポストに用があったのでついでに来ました」と伝えると「にしてもよ、普通電話だろ」と強く言われました。
直接行くのは間違いでしたか?
聞きたいほど大切なことは直接話す、それが無理なら電話、またそれも無理ならメール等にしろと親に散々言われてきたので、あまり忙しくないであろう時間帯に行きましたが、怒られたので何がまずかったかが分かりません。
コロナ対策の観点から言っているのか、時間を割かせて迷惑かけるなと言いたいのか分かりませんが、新卒が内定を貰った企業に少し質問があって、直接聞きに行くのも常識外れですか?
アポ取らなければ会えない人に用があるのなら別と思いますが、その人は一般社員の地位ですし、堅苦しい職場でもありません。その雰囲気も分かっているので何も問題ないと思いましたが、私の常識が無いのですか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、「人の感じた方による違いはある」と前置きさせていただいた上で、回答者個人が感じたことを以下、記載していきます。

はじめに、質問全体を読んで、率直に「相手方に対するもう少し細かい配慮」があってもよかったのかな?と個人的には感じました。

たとえば、「アポ取らなければ会えない人に用があるのなら別と思いますが、その人は一般社員の地位ですし、堅苦しい職場でもありません。その雰囲気も分かっているので何も問題ないと思いました」は、正に配慮に欠けている部分と言って良いのではないかと思います。

地位や立場の問題ではなく、それぞれ自分の仕事があると思いますし、何よりもアポなしで突然来られると、戸惑ってしまう人は私も含めておそらく全体的に多いと思います。

せめて「直接お話をしたいので、どこかで少し時間を設けてもらえませんか?」のような電話やメールがあることで、だいぶ印象が変わると思いました。

また、質問には「勤務時間などについて直接話を聞きに行きましたが後日、服装について聞きたいことがありました」、「聞きたいほど大切なことは直接話す、それが無理なら電話、またそれも無理ならメール等にしろと親に散々言われてきた」とあります。

ここから、質問者様にとってみますと、就業する際の服装は、直接聞かなければならない程、大切なことであると思っていることがわかります。

ただ、「人の感じた方による違いはある」ものの、個人的には、メールや電話で十分な内容なのでは?と思っています。

たとえば、メールで「先日、お尋ねし忘れてしまったため、服装についてお伺いさせていただきます。服装は〇〇でよろしかったでしょうか?お時間のある時にでも返信いただけましたら幸いです。」くらいで、十分事足りると思うのは、私だけではないような気がします。

もしかしたら、怒った人も、そんなことで直接アポなしで聞きに来ないで、忙しいから。と思って、つい口に出してしまったのかもしれません。

質問者様が、直接会って、確実に話を聞いて確認しておきたいという考えはとても素晴らしいものだと思います。

その一方、直接会ってお話をするということは、相手方の時間を拘束することにもなり、相手方の都合というものが必ずあるため、せめて、事前にアポイントを取る配慮をしておきたいものです。

また、直接会ってまで話をする重要なことなのか、どうかによって相手方の感じ方は全く異なるはずです。

先ほども申し上げましたように、相手方は時間を拘束されているわけでありますから、相手の時間を拘束するまでもない件については、メールや電話など、相手に負担や迷惑をかけない範囲内で留める配慮を持っていただくことが望ましいと感じます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

各種控除について

年末調整や毎年の確定申告においての手続き面倒に感じてしまいます。仕事柄、兼業が出来ないので、このようなクラウドワーク的なものや節税をするしか収入を増やす方法はなく、どういう控除があるのか節税対策があるのかお得な情報を聞きたいと思っています。まず第一に、控除を含めた節税対策がどこまでできるのか?簡単な確定申告をする方法があるのか聞いてみたいです。他にリスクが少なく、安全な資産運用があるのか?資産運用するにあたって面倒くさい手続きがない方法があるのか?また、ハイリスクハイリターンなFXでの上手な収入の増やし方等があるのか?色々考えればまだまだ出てきそうですが、お金の悩みが尽きないです。上記の内容が私の悩みであります。

男性30代後半 gakus.roadさん 30代後半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

フリーランスになった場合の税金関係について

私は現在は正社員として働いていますが、身体的に不安があること、そして自分の好きなことを活かした仕事をしてみたい、といった理由から、いずれはフリーランスとして働きたいという気持ちがあります。しかし、そこで大きな壁になるのが税金全般についてです。フリーランスになったら、今までは会社がやってくれた税金に関するあれこれを、すべて自分でやらなければいけません。確定申告も、それに関する準備も。そういった知識について、少しずつ調べてはいるのですが、やはり、それらの知識は完璧にマスターしてから独立したほうが良いのでしょうか?また、フリーランスになってからの、税金対策やお得な手段などがあればぜひ話を聞きたいです。

女性30代前半 fm_handaさん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

法人税について教えてください

姉が美容室としてお店を経営しています。今までは母と共に事業主として働いていました。母も高齢になり、引退を考えるようになりました。そこで、法人化する際のイメージとして、どのくらいのメリットがあるのか知りたいです。一人ならば、個人事業の方がメリット多いのでしょうか?法人化した場合、経理や決算など、これまで以上に大変になるかと思いますが、良い機会なので、じっくりと検討したいと考えています。私自身は、派遣会社の人事として正社員で働いていますが、法人化の知識などは少なく、具体的な指標やイメージが知りたいです。ちなみに、姉は40代で経理の知識などはあまりなく、これから勉強していくことになるかと思います。恥ずかしながら、確定申告の知識もほとんどなく、風まかせにやってきてしまったタイプです。

女性40代前半 nao.101010さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告を早めにしたいです

今年、インプラント治療を受けたため、確定申告で医療費控除にチャレンジしようと思います。確定申告についての質問です。確定申告ができる2月から3月の間、家庭の事情で海外に行くことが決まっています。(一時的なもので、住民票は動かしません。日本の現在の住所のままです)そこで、1月中に確定申告ができればと思い、調べたところ、年明けであれば確定申告を受け付けてくれることが分かりました。ぜひ挑戦したいのですが、注意点などあれば教えてください。現時点で懸念していることは、申告が誤っていた場合のことです。その場合は、提出してすぐ(1月中)に税務署からお知らせが来るのでしょうか?それとも、確定申告の期間になってからでしょうか。2月には海外に行ってしまうため、修正申告ができない可能性があり、危惧しています。どうぞよろしくお願いいたします。

女性30代前半 chocolate_bread_23さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

副収入の課税について

会社員ですが、株式投資やFX投資で年間20万円以上の利益があります。ふるさと納税や医療費控除等もあるため、毎年、確定申告をしています。この状態で、フリマアプリを利用して、個人売買を販売しています。家にある要らないものを売っていますが、雑収入として計上して、課税対象にしなければならないのでしょうか?仕入れ販売では無い事と個人売買である事から、特に届け出ることは無いのではないか、と考えています。更に細かく説明すると、貰い物の転売を行った場合の取り扱いについて知りたいです。貰い物自体は生活に必要な物ですが、家庭内では重複する場合があるので、売るか捨てる事になります。売上金?に上限や条件がある場合は、どの様な形で課税対象額を算出するのか疑問もあります。

男性40代後半 MEPHDさん 40代後半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答