節税対策にはどのようなものがありますか?

女性40代 manekineko3さん 40代/女性 解決済み

現在、個人事業主として働いて5年ほど経ちました。
その前は8年ほど会社に勤めていました。

実は、個人事業主になって一番驚いたことは、手元に残るお金の少なさです。
事業を行っていると経費がかかってくるのは当たり前なのですが、経費が想像していた以上にかさむことにはずいぶん驚きました。さらに、苦労して稼いだお金が、税金の支払いのためにどんどん出ていってしまうことにはショックを受けました。

そこで、これからは節税も意識していきたいと考えています。
まず手始めに青色申告承認申請書を提出し、クラウドの会計ソフトも導入して、65万円の青色申告特別控除を適用できるようにしました。ほかにも何か対策できることがあれば取り入れたいのですが、どのような方法があるでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り拝見させていただき、質問者様は、これまで白色申告者として確定申告をしており、今後は、青色申告者として確定申告することになった旨を確認致しました。

これによって、今後は、会計帳簿を複式簿記によって作成し、かつ、確定申告を電子申告することによって青色申告特別控除(65万円)を適用することも合わせて確認しております。

以下、青色申告者になることによって、節税対策になることを国税庁のWEBサイトを基にポイントを紹介します。

1.貸倒引当金の設定による必要経費算入

質問者様は、具体的にどのような業種の仕事をされているのかわかりませんが、青色申告者になることで、貸倒引当金の設定による必要経費算入をすることができます。

事業所得を生ずべき事業を営む青色申告者で、その事業の遂行上生じた売掛金、貸付金などの貸金の貸倒れによる損失の見込額として、年末における貸金の帳簿価額の合計額の5.5%以下の金額を貸倒引当金勘定へ繰り入れたときは、その金額を必要経費として認めるというものです。ただし、金融業の場合は 3.3%になります(一括評価)。

出典:国税庁 No.2070 青色申告制度 4 青色申告の特典 (3) 貸倒引当金より一部引用
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2070.htm

年末(12月31日)の売掛金・未収金・貸付金などの債権に対して貸倒損失の見込額を「貸倒引当金繰入」として必要経費に算入することができ、これによって、多少なりとも節税対策が図れます。

2.少額減価償却資産の特例

青色申告者になりますと、少額減価償却資産の特例を活用することができ、本来ならば減価償却をしなければならないものを一括で必要経費として会計処理することができるようになります。

出典:国税庁 No.5408 中小企業者等の少額減価償却資産の取得価額の損金算入の特例
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/hojin/5408.htm

たとえば、20万円のパソコンを購入した場合、本来ならば減価償却を行って数年に分けて経費算入することになります。

しかしながら、青色申告者で、かつ、少額減価償却資産の特例を活用することで、20万円を一度に経費算入することができるといったイメージです。

これによって、必要経費を多く算入できることにつながり、合理的に所得金額を減らすことが可能となるため、結果として、節税対策になるわけです。

各種経費の見直し

たとえば、質問者様が仕入を伴う事業を行っているのであれば、仕入れの方法や各種経費についてかかりすぎていないかどうかを再確認しておくことも必要なのではないかと思います。

大量に仕入れることで、仕入コストを削減する方法や何かしらの経費削減方法があるのではないかと感じます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告の手続きがわかりづらかったです。

税金は払いたいのですがなかなか難しいと思いました。自分では一生懸命働いていても難しいものを感じました。お年寄りになってから困るのは仕方ないことなのでどうしようもないですが、実際に支払漏れを放置すると、税務署員や役所の職員が連絡してきたり、自宅に訪ねてきたりする場合もあったりと知人からも聞いたこともありますし、前もって自分からも税金の支払漏れがなくなったり、おおよその納税額を把握しなくてはならないと思いました。事前の準備が必要と思いました。税金はどのくらいの金額が収入から減るのかできるだけ詳しく教えて欲しいと思いました。これだとあんまりぱっと自分でも把握しづらさがありました。会社員の頃と比べて、税金が高くて驚くので自分で調べることが大事だと思いました。

男性30代前半 よしなふさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

妊娠・出産のため年の途中で退職した場合の確定申告

妊娠のため、会社を退職しました。現在は夫の扶養に入っております。年末に扶養控除などできると思いますが、すでに103万円以上は働いているため、扶養控除は受けられないと思います。扶養控除特別申告なら受けられると思っております。年の途中に会社を退職した場合は、確定申告をしなければいけないとインターネットなどに書いてありました。ただ、今まで年末調整を会社にしてもらっていたため、自分で確定申告をしたことがありません。確定申告の仕方をしりたいのと、もし、特別何か記載事項、必要書類等あるのであればそれについても教えていただけますと幸いです。また、現在クラウドソーシングでアンケートなどの仕事をしております。このような金額も確定申告では申告する必要はありますでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。

女性30代後半 kawa1635さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

税金の使い道について

私の生活では、身の回りでの様々な所で消費税や、所得税等の様々な税金を納めておりますが、私の身の回りで納めている税金につきまして、それぞれの場所で徴収されている形となりますが、一番身近な場面につきまして、消費税を取られているなと実感する部分としましては、消費税でありますが、この消費税につきましての政府や地方機関での使い道としましては、どのような場面で使われているのでしょうか?凄く庶民として気になっている場面でありますし、実際の使い道としまして、どのような場所でどのように使われているのかが非常に気になっております。また、消費税につきましては、どのような場所で使われているのかと言う一番身近な場所で使われている税金につきましても気にしております。

女性40代前半 chisaponさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

扶養内で働く時の税金対策

36歳の主婦です。9歳と7歳の子供がいます。子供達の学校がコロナでリモート授業になったり仕事が激減したので在宅で副業をはじめました。家でできる範囲なのであまり稼げませんがそれでも生活の足しになっています。これからもしパートの仕事が見つかった際、副業もできるだけ続けていきたいと思っています。もしパートと副業を両立した時年収103万円を越えてしまったら所得税がかかり控除も減ってしまうのでしょうか?副業、パート両方合わせて103万円以内に収めればよいのかなど調べています。もし103万円を越えてしまい扶養外になった場合配偶者控除を受けられないとなる場合と103万円以上稼げるならその方がいいのか知りたいです。

女性40代前半 renren_aさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

住宅ローン控除とイデコについて

3年ほど前に住宅を購入し、住宅ローンを払っています。私は今31歳でそろそろ老後資金についても考える必要があると思うので、イデコを始めようかと思っていますが、住宅ローンがまだまだ残っており、所得税と住民税の控除を合わせても住宅ローン控除の枠を使い切れていない現状があります。あと5年ほど経てば収入が増えて、所得税をそれなり納めるようになり、また住宅ローンの残高が減ってくるのでイデコの節税の恩恵が受けられるのではないかと思いますが、節税の効果を受けれなくてもイデコを始めるべきかどうかについて悩んでいるので、老後に備えるべき金額がどのくらいになるのかを合わせてアドバイスをいただけたらと思っています。合わせて新ニーサの制度についても聞きたいです

男性30代後半 y8k1r1ng0さん 30代後半/男性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答