相続税について

女性40代 kiki70さん 40代/女性 解決済み

この度祖母が亡くなりました。
遺産相続受けるか放棄するか迷っている状況です。
私達兄妹の為に祖母が貯金してくれていたお金を叔母に勝手に解約されてしまいました。解約通知が自宅に届き存在をしった次第ですが、私達兄妹の名義の通帳のようでした。
これ以上叔母に奪われてしまうのは嫌なので今回は遺産の放棄の手続きは出来ればしたくないと考えています。
ただ相続した結果税金がかなり上がったりしてしまうのも困ります。
現在は給与から税金引かれていますが、その税金も上がるったらするのでしょうか?
土地の相続もどうしたら良いか迷っています。
相続した結果、後々大変だったらどうしようとか思ってしまいます。
祖母のお葬式にも来ない叔母にこれ以上奪われたくないのですが、色々相続した結果後々どう税金が掛かるのか知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/24

質問内容を一通り確認させていただき、質問者様にとって大変ショックなことも含めて回答しなければならない点をあらかじめご了承ください。

はじめに、質問者様の祖母が死亡したことによって、孫にあたる質問者様には、死亡した祖母の財産(遺産)を相続する権利が原則としてありません。

ただし、祖母が生前中に質問者様をはじめとした孫に対して何かしらの財産を相続させる旨の「法律上、有効な遺言書」がある場合や祖母の子供(質問者様の親)が、祖母よりも先に死亡している場合は、代襲相続として質問者様にも祖母の財産を相続する権利が生じます。

上記のような特殊な事情がない場合、残念ながら質問者様には祖母の財産を相続する権利がありません。

質問者様としては、ご自身名義で貯金されたお金は相続できると感じている部分があるのかもしれませんが、質問内容より質問者様名義の貯金は「名義預金」にあたり、質問者様の財産ではなく、死亡した祖母の財産です。

そのため、死亡した祖母の相続人が相続によって引き継ぐことになり、死亡した祖母の子供にあたる叔母は財産を引き継ぐ権利のある相続人となります。

質問者様にとってみますとショックな回答だと思いますが、相続税につきましても、そもそも相続人ではないため、質問者様が相続税を課されることはなく、相続放棄の手続きをする必要もございません。

なお、質問内容のみを考慮した回答になりますので、他に特殊な事情があった場合におきましては、考え方や回答内容が変わる可能性があることを申し添えておきます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

税金を納めるときには

税金を納めるとするのは当然だとは思うのですが少しでも節約できればというような部分は誰しも持っていることだと思います。具体的に色々な節約と言うか節税の方法というのがあるのでしょうがどのようなやり方をするというのが良いものでしょうか。例えば普段の所得税云々というよりは何か利益を出した時に節税できる方法を見たいのを知りたいです。NISAなんかはやっていますし、それなりにアピールされている制度でしたから私もそれなりにすぐに知ることができたのですが、あまり知られていない節税の方法として副業とかそういうことをして稼いだ時などに上手く使えるような制度というのがあったら知りたいです。副業をしないと、ということにはなってしまう形ではありますが、こういう部分を配慮すれば納める税金を合法的に少なくできるというようなテクニックを知りたいです。

男性30代後半 chachamarutoyさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

税金についての仕組みについて

税金の仕組みにつきまして、毎回非常に気になっていることがあります。その内容としましては、税金では、よくニュースで目にするのですが、まだ私の小さかった頃につきましては、3%の税金であったことを覚えております。それが、時を経て5%になり、そして、8%になり、更に、今現在では、10%にまで引き上げされております。このような状況につきまして、やがて12%になるのではないか?と言う見方についても懸念されております。このような中で、このまま子供が成長して成人する頃には一体消費税率としましては、何%になっているのでしょうか?財政が破綻する日も近づいていると言うことでしょうか?年金のもらえる額もどんどん少なくなっておりますので、不安に思っております。

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

株取引における税金について

少額ですが、ネット証券にて、株取引をしております。株取引において、あらかじ取引の都度課税される形と、確定申告する形ではどちらがどのようなメリット、デメリットがあるでしょうか?例えば都度税金の徴収される場合に途中で損失が出るようなケースでは、どちらの課税方法が有益でしょうか?また、現在NISAがありますが、2020年の残高(枠)は2021年にも引き継がれて使用可能なのでしょうか?また、ある株を購入する際に、たとえば一口100万円の株を購入するとして、一部をNISA一部を普通の口座扱いという形は出来るのでしょうか?その場合の税金はどのようになるのでしょうか?また、損失が出た場合に税金上で優遇があると聞きましたが、それはどのようなことで、なにかする必要がありますでしょうか?いろいろ書いて恐縮です。よろしくお願い申し上げます。

男性60代前半 wa43384さん 60代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

確定申告を早めにしたいです

今年、インプラント治療を受けたため、確定申告で医療費控除にチャレンジしようと思います。確定申告についての質問です。確定申告ができる2月から3月の間、家庭の事情で海外に行くことが決まっています。(一時的なもので、住民票は動かしません。日本の現在の住所のままです)そこで、1月中に確定申告ができればと思い、調べたところ、年明けであれば確定申告を受け付けてくれることが分かりました。ぜひ挑戦したいのですが、注意点などあれば教えてください。現時点で懸念していることは、申告が誤っていた場合のことです。その場合は、提出してすぐ(1月中)に税務署からお知らせが来るのでしょうか?それとも、確定申告の期間になってからでしょうか。2月には海外に行ってしまうため、修正申告ができない可能性があり、危惧しています。どうぞよろしくお願いいたします。

女性30代前半 chocolate_bread_23さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

仮に仕事復帰出来ない場合、何か公的な支援は受けられますか?

自身、あるドラッグストアで勤務しておりますが、昨年4月より体調不良により休職しております。めまいや吐き気、過呼吸などが頻繁に起こり、ストレスや過労によるパニック障害との診断を受け、現在は傷病手当をもらっています。それも11月が期限で、その後の見通しが立たず、とても不安です。専門学校生、大学生の二人の子供がいますが、妻はかなり前に病気で他界しました。病気が完治するのに、個人差があり、中には10年以上苦しみ、社会復帰が困難な人もいるとのことです。在宅ワークなども少しずつ勉強していますが、生活費を稼ぐ程には到底及びません。貯金も底をつき、仮に仕事復帰出来ない場合、何か公的な支援は受けられますか?

男性50代前半 ほるほーずさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答