運用資金の捻出方法と目的に適した運用スタイルについて

男性40代 untyouさん 40代/男性 解決済み

現在、私には就学前の子供が1人おりこれから教育資金が必要となります。そして、ほぼ同時期に起こるであろう親の介護を考えると、自分たちの老後のことまで考える余裕はありません。夫婦が共働きで独身時代からの預金もある程度ありますが、介護のためにどちらかが仕事をやめざるえない可能性もあるため資金をできるだけ増やしたいというのが正直な想いです。ただ、運用に回す資金をどこから捻出すべきなのかが分からず困っています。投資は、生活資金から出すのではなく余裕部分から回すべきだとよく言われます。理屈は分かるのですが、具体的に考えると毎月預金していた額も運用に回すという意味なのかすでにある預金の中から一定額を運用するということなのかどちらなのでしょうか。さらに、毎月や毎年に一定額のリターンを求めるのではなく、10年程度を見据えて目標金額まで資産を増やしたい時、どの投資先のどの運用方法が適しているのでしょうか。例えば、毎月積み立てるように運用資金を足していく方法と最初に数百万単位の資金を準備しそれを10年かけて運用していく方法、どちらが目的に適しているのでしょうか。運用スタイルの基本から教えていただけるとありがたいです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 お金の貯め方全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

運用に回す資金を捻出する基本的な考えは「毎月の収入から運用に回す資金を差し引いた資金額を生活費とする」となります。教育資金や老後の資金は10年以上の長期積立運用となる可能性が高いので、現在毎月預金している額の一部を回すと思った方がいいと思います。できれば、現在の預金を続けながらがベストなのですが、現在の月額預金全額を運用に回す必要はありません。一定額の現金は常に必要だからです。
教育費や老後の資金は前述したように長期積立運用が中心の方法になります。質問にあるように「毎月積み立てるように運用資金を足してく方法」です。国が薦めているイデコやつみたてNISAは積立運用の手段です、教育資金の準備ではつみたてNISAが有効です。投資先は投資信託になります、世界株式投資信託がベターです。最初に数百万単位の資金を準備する方法(一括投資)もありですが、現状では元本確保型商品では利回りがほとんどゼロに近い商品となってしまいます。ある程度利回りの見込める商品は値下がりリスクがあるために元本を大きく割り込むことも考えられます。それの耐えられる精神力と時間があれば一括投資もありですが、ほとんどの人は難しいと思います。世界株式投資信託で運用していた場合、リーマン・ショック時には元本が一時的に4割超目減りしました。その後、大きく運用益を増やしていますが暴落時に止めた人は多かったはずです。積立投資であればこのリスクを少なくすることができ、その後の運用で資産を大きく伸ばすことができています。また、長期積立運用では様々なリスクを軽減する効果も期待できます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

リスクが低く資産をある程度増やすことができる運用方法

老後のことが心配です。年金はきっともらえないので、自分の貯金で生活することになると思います。今の会社は退職金はありません。一応貯金をしていますが、将来が不安です。定年まで働くことができればいいですが、自分が病気になったり、両親の介護で仕事を辞めなくてはならなくなった場合、しばらくは生活できると思いますが、ずっといつまで貯金が持つかわかりません。資産運用など調べていますが、損をした場合を考えると、なかなか勇気が出ません。リスクが低く、資産をある程度増やすことができる運用方法があったら教えてほしいです。

女性30代前半 7716397sakuraさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

将来的にどうやってお金を貯めたらいいのか

いつもお金に困っている人生を送っているので一度他の人にアドバイスを頂きたく思っています。私はそこまで熱心に貯金を頑張っているほうではないのでそんなに貯まっていませんが生活ができるくらいは確保しています。最近では買い物の時は現金をあまり使わないようにしていて電子マネーを理由しています。理由はポイントが貯まるというのが大きいですがやはり管理のしやすさです。一般的にはカード払いだと使いすぎて危ないと言われているのですがどちらがいいのか一度先生に相談したいと思っています。個人的には現金を使わなくなって電子マネーやカード払いになっても浪費するということは無いのですが将来的にはどうなるのか心配なのでその点などを質問したいと思います。

男性30代前半 koiorzさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

若者のお金の貯め方ややった方がいいことを教えてください

若者のお金の貯め方ややったほうがいいことを教えて欲しい。最近はインストなどでもポイントを貯めて節約したり、1人でもマイホームを持ったほうが長い目で見てお金の節約になると言う投稿などもよく見ます。ただほとんどの事はすでに貯蓄がないとできないことばかりで、すぐに年収を上げるのはとても難しいので今できる目の前のことを教えて欲しい。

女性20代後半 akmさん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

老後資金の貯め方教えてください

老後資金が足りるか心配です。生涯ずっと働き続けられるか心配です。一度、愛知県民債を購入したことがありますが、それ以外資産運用らしい運用をしておりません。積み立てニーサに興味がありますが、元本割れしそうでこわいです。こどもが2人いるのですが、まだまだこれからお金がかかるため色々と心配いたしております。夫と年齢が離れており、退職まであまり長くありません。1番うえのこが大学生になったときがいちばん辛そうです。大学費用が最もお金がかかる気がします。持ち家とか自動車とか、あまり興味がないですが、子どもたちに満足いく教育を受けてもらうためにもどうしたらいいのか教えてほしいです。リターンが少なくていいので、なるべくリスクが少ない、安全で精神がすり減らないものがいいです。

女性40代前半 mo-koさん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

仕事も変えず今の収入で将来安心するためには何が必要か

私の現在の収入が少なく、今は父母が近くに住んでいて、食費や他の費用などの支援もあるので生活はできていってます。嫁さんに関しても子供がまだ小さいと言う事もあり、パートに出ずに内職をして、月に1.2万の収入しかありません。この春から子供は受験なので塾に通う事になるのですが、塾の費用を考えると今までより更に出費がかさみます。コロナでボーナスも無くなり。最近では今まで貯めていた貯金を切り崩しながら費用に当てています。この先出費がかさむのは目に見えているし、親の援助もいつまでもできるわけではないのでこの先の事を考えると少し不安になります。去年に関しては保険の保険の見直しもして、少しでも今の生活が楽になるようにはしたのですが、逆に言えば将来の不安の方が多くなってきました。私もいつまでも元気なわけではないし、私に何かあれば家族がかわいそうです。ネットワークビジネスなどにも手を出して、権利収入などをあてにしようなども考えてしまいます。一番いいのが仕事も変えず今の収入で将来安心したいのが一番だと思います。

男性40代後半 haruking0508さん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答