投資信託で安定的に利益を出すには

男性40代 yoshi19761110さん 40代/男性 解決済み

投資信託で約10年ほど積み立て投資をしています。ここ数年はアベノミクスの影響で利益は出ているのですが売却するタイミングがわかりません。最近の日経平均株価はバブル崩壊後の高値を更新している状況で環境は悪くはないのですが、この社会状況でこの高値が続いている現状を見ているといつ崩壊して急落しないかと心配しています。
このような状況で投資信託についてそのまま積み立て投資を継続するべきなのか
ある程度、利益確定の売却をするべきなのかどちらの方法が有効なのでしょうか。
現在の投資状況はおおまかではありますが日本の株式関連が30%程度。海外の株式関連が10%程度、海外の債券が50%程度。その他10%という感じです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 不動産投資・賃貸経営
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

積立を継続すべきです。積立投資の基本となるドルコスト平均法は価格が下落することで量を多く仕込むことができ、これが最大のメリットとなります。例えば、毎月1万円でレモンを買うとします。1個100円でレモンを1万円分買うと100個買うことができます。1か月後レモン1個の値段が50円に値下がったら1万円で200個買うことができます。レモンの数量は合計300個です。その1か月後、レモンの値段は下落を続け、1個20円まで値下がりました。この時は500個のレモンを買うことができます。レモンは全部で800個あります。4か月後、レモンの価格が50円まで戻りました。この時は200個買うことができます。4か月でレモンをトータルで1,000個仕入れ、使ったお金は4万円です。この時点で持っているレモンをすべてを売ったとすると5万円(50円×1,000個)になります。レモンの値段は最初の100円に戻っていませんが、1万円の利益となります。これがドルコスト平均法の効果です。下落する前に売却したい気持ちはわかりますが、積立は長期で行うことで効果を発揮します。売却はリセットすることと同じになるので、継続することにメリットがあると考えます。
ポートフォリオのバランスもありますが、基本的には継続する方が将来的な収益には有利だと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

REITのおすすめ銘柄

最近不動産投資に興味がありまして、自分で書籍やインターネットで調べていました。最初は実際の物件への投資を検討していましたが、管理の手間や初期費用などの条件を考えて断念しました。そこで代わりとしてREITによる投資を考えています。これにかんしてもインターネットのブログやTwitterなどのSNS、書籍などで銘柄の情報を調べてきました。そこで【1476】iシェアーズ・コア JリートというETFがおすすめ銘柄として挙げられていました。個人的には信託報酬が安いので、いいかなと考えていますが、これは本当におすすめできる銘柄でしょうか。ご教示いただけますと幸いです。また他にもおすすめのETFを教えていただけますと助かります。

男性30代前半 tamamu04さん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

不動産投資は資産としてどうなのか?

30代専業主婦です。主人は年収800万、昨年マイホームをフルローンで購入しました。これから子どもを持つことも考えているので、将来に向けて資産づくりの勉強を始めたところです。その中で、不動産投資について質問させてください。まずは、何も分からないので、何社か資料請求などして情報を集めました。すると、手出し2万円程度で30年後、40年後も資産として成り立つ不動産を手に入れられる、マンションは地震に最も強い構造である、場所を厳選しているのでほぼ確実に売却すれば売れる、入居者がいない場合に備えるシステムがあるので安心・・・など、耳障りの良いことばかり。(商売なので当たり前なのですが)ローリスク・ミドルリターンという言葉も何度も聞きました。実際のところ、不動産投資は資産作りとしては有益なのでしょうか?投資というからには、リスクもあるはずで、それはどのようなことが考えられるのでしょうか?

女性30代後半 aftertones1986さん 30代後半/女性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

不動産投資のリスクはあるのか?

老後の資金を貯めるために,資産運用を検討しています。定期預金や,債券投資・株式投資やFX等,様々な投資方法を検討していく中で,不動産投資に興味がわきました。調べていくと,不動産投資が,個人年金と同様な効果が見込める…というような趣旨の記述を複数見かけました。しかし,不動産投資に関するホームページを検索してみても,企業のホームページなどではメリット面ばかりが強調されていて,実際上のリスクがあまり見えてきません。投資である以上,一定のリスクがあることは理解しているのですが,うまくいかなかったときにどの程度のリスクを背負うことになるのか,投資額の目安など成功例や失敗例とともに具体的に説明してもらえるとありがたいです。

男性30代後半 mochi-fumiさん 30代後半/男性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

不動産投資をしてみたいものの少々怖いです。

私は数年前から色々な投資を考えて始めていることもあるのですが、不動産投資はセミナーに行ったり、不動産投資会社何社かの実際の投資物件の説明会にも行っています。しかし、彼等の話を100%鵜呑みにしているわけでもなく、確実ではないこともわかっています。知人が不動産投資でどうしようもない物件をいくつも抱えていたり、数年前のスルガ銀行が絡む不動産投資で大変な目にあったりしているので、良い面悪い面を考えた時に、不動産投資はリスクが高い様な気もします。ただ成功している人も確かにいて、立地が良いため、ローン以上の家賃が入り、それを繰越返済に当てて、ローンが終了すると家賃で生活できる状態になった方もいます。ただし、以前の家賃は経年劣化がありますから下がりますし、修繕費、管理費があるので、リッチの良い物件をいくつ持つかが鍵だと思っているのですが、我が家の生活状況と収支を見て、不動産投資を行うメリットはあるか相談に乗って欲しいです。

女性40代前半 NANAさん 40代前半/女性 解決済み
齋藤 岳志 1名が回答

不動産投資はどういう基準で決めれば良いか

最近、不動産投資に興味があります。しかし、不動産投資はどこの会社を通じてやるべきかの判断基準を教えて欲しいです。株などは名のある証券会社を通じて取引ができますが、不動産投資を仲介してくれる業者はどこも新興企業で、どの会社を信用して良いのかわかりません。その会社の経営状況などもあまりオープンになっていないので、このあたりが大きな不安要素です。もし不動産投資の仲介業者が潰れてしまった場合、自分がそれまでに投資してきた分は保証されるのか、また投資は続けられるのか、そのあたりがネットなどで調べてもよくわかりません。金融機関の格付けのように、信用できる第三者機関が仲介業者を評価してくれているととても安心して投資できるのですが、そういったものはないのでしょうか?

男性50代前半 ニューヨークニューヨークさん 50代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答