資産運用のリスク分散について

男性30代 スライムベスさん 30代/男性 解決済み

20代会社員、男性です。

現在、貯蓄の7割程度は証券会社で資産運用を行っており、米国株式・米国ETF・積立NISAでインデックス投資・一部REITへの分散投資を行っています。

最近は専らETFの追加購入程度しか行っていませんが、米国依存性の高い資産運用で今後も問題ないかという不安はあります。

今後は一部資金を不動産投資に回すべきかとも考えていますが、現在のローン支払いに加えてリスクある不動産を加えてまで分散して資産運用すべきか、迷っています。
今は金利が安いので住宅ローンの繰り上げ返済なども考えておらず、最大限資産運用には回したいと考えています。

不動産投資・インデックス投資・保険(積立)・貯蓄が最もバランスが良いと考えているものの、このコロナ禍でリモート中心になっていく今の世情では不動産の需要が読みにくく、手を出しにくいです。
しばらくは様子見するべきでしょうか。
もしくは、20代のうちに着手したほうが今後の安定収入につながるでしょうか。

ご意見伺えれば幸いです。

1 名の専門家が回答しています

齋藤 岳志 サイトウ タケシ
分野 不動産投資・賃貸経営
40代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/06/03

スライムベスさん、はじめまして。
ご相談内容、拝読させて頂きました。

20代のお若い時から、しっかりとした考えを持たれて、
資産運用に向き合われていらっしゃること、尊敬します。

積立、インデックスという形で金融資産の運用をされる中で、
不動産も取り入れながらを検討されていらっしゃるとお見受け
致しました。

私自身も、同じようなスタイルで、自分自身の資産運用、資産形成を
行っているので、お役立ちできる部分もあるかもしれないと思い、
回答させて頂きました。

積立の金融資産の運用と同じで、ご興味、関心があり、取り組んで
みたいと思われてるなら、20代の内から、スタートされる方が
良いのではないか、と私は感じます。

「時間を味方につける」は不動産投資でも同じことが言えると思うので、
少しでも早いうちからスタートされるのは、良いことだと感じます。
私自身、30歳からスタートしましたが、もう少し早く始めていれば
とさえ、思う時があります。

コロナ禍でリモートの流れが進みつつある点で懸念を抱かれて
いらっしゃるとお見受けいたしました。

たしかに、コロナ禍前に比べれば、出社の頻度も減ったり、フルリモート
という方も増えたことが、賃貸市場に影響を与えているのではないか、
というご不安なお気持ちは、良く分かります。

ただ、実際に私が大家の立場での経験から申し上げますと、居住用の賃貸住宅で
あれば、そこまで影響が出ているとは感じません。

対象を一人暮らしの学生さんとかの需要が高いエリアにしてしまうと、
オンライン授業ばかりでご実家へ戻られたりということがあるように
感じますが、社会人の方、特に単身の20代~30代の方を対象にするので
あれば、空室になりにくい、なってもすぐに埋まったというのが、
この1年での肌感覚です。

リモートが広まりつつはありますが、完全にリモートだけという方は
まだ少数派だと感じています。リモートの日もあるかもしれませんが、
出社する日もまだまだある、というスタイルで働かれている方が、
多いと感じています。

そう考えると、特に単身者の方であれば、職場への通勤に利便性を
感じる場所からは、離れないのだな、という印象を受けております。

私が大家として部屋を保有しているのが、都内・川崎・横浜ですが、
オフィスへの通勤に便利さを感じて頂けるようなエリアであれば、
空室になりにくく、入居者さんから受け取る家賃も活用しながら、
資産形成もできるので、ご興味があるのであれば、エリアの選択だけ
間違いないようにしながら、不動産投資も資産運用の1つに入れて頂くと、
今の20代の若いうちからスタートされるのは、後々長い目で見たときに
有利に働くのではないか、と私は考えます。

以上、少しでもご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

不動産投資用に購入したワンルームマンションをどう手放すか

数年前に都心のワンルームマンションを年金目的に購入した。契約時はローンが支払い終えればマンションは自分のものになり、年金対策となるとのことで熟慮せず購入したが収支が問題になり損切りのため手放すことを考えている。事前に説明されたプランでは、月々の収支は数千年のマイナスだった。しかし、1年ほど経過して収支を見直してみると税金などでマイナス分が増え、年間で数十万程度のマイナスの状態が続いている。ローンは35年あるので、このままマイナスが増えると考えると精神衛生上良くない。そもそも、投資目的で購入して月々に損出がでているようではまともな投資とはいえない。とりあえず、今は早めに気づけたことに感謝して出口戦略を考えている。

男性30代前半 SSDEさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 小島 孝治 2名が回答

投資信託で安定的に利益を出すには

投資信託で約10年ほど積み立て投資をしています。ここ数年はアベノミクスの影響で利益は出ているのですが売却するタイミングがわかりません。最近の日経平均株価はバブル崩壊後の高値を更新している状況で環境は悪くはないのですが、この社会状況でこの高値が続いている現状を見ているといつ崩壊して急落しないかと心配しています。このような状況で投資信託についてそのまま積み立て投資を継続するべきなのかある程度、利益確定の売却をするべきなのかどちらの方法が有効なのでしょうか。現在の投資状況はおおまかではありますが日本の株式関連が30%程度。海外の株式関連が10%程度、海外の債券が50%程度。その他10%という感じです。

男性40代後半 yoshi19761110さん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

年間所得に関して教えて欲しいです。

築20年ほどで最寄り駅から徒歩5分の距離にある一軒家を賃貸経営しています。月13万円で賃貸していて、年に156万円の収入です。申告する時に経費を引きますが、その中に減価償却分と、青色申告をするので10万円の控除があります。他にも経費はありますが、この二つを引いた分を年間所得と考えて良いですか?実際には引かれていないので残りますよね?私は主婦でこの二つが引かれた金額を所得とするなら130万円以下に年収を抑えられるので主人の扶養に入れます。しかし、実際には引かれてないので収入は130万円以上あります。この減価償却分と青色申告の控除を引いた分を一年の所得とみなして良いですか?これについて詳しい方がいれば教えて頂きたいです。

女性30代後半 kurumazuki1003さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

不動産投資を行う際の管理の手間はどれくらい必要か?

不動産投資というと、不動産を購入してそれを人に貸して賃料を得るくらいの知識しかありません。しかし、不動産それ自体は常に需要があるはずですから、上手くいけば安定的に収入を得られるのではないか?という期待もあり、そういう部分でちょっと興味を持っています。ただ、実際に不動産投資をする際には1つ気になっていることがあって、それが不動産を管理する手間です。その手間が結構かかってしまうのであれば、面倒臭そうというイメージがわいてしまうのです。実際、投資用物件の管理に関してはどういう手間が必要なのか?どれくらい大変なのか?また、それを他人に委託した場合にはどれくらいの費用がかかるのか?について気になっているので、詳しく教えてほしいと思います。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

節税のための不動産投資

夫の年収が1500万程度あり、私もパートながら扶養の範囲を超えて仕事をしているのでこのまま貯蓄だけで子供を大学まで入れられると考えていました。そこに義両親から県の主要駅から自転車で10分程度の200坪程度の新築の家と、貸別荘を生前贈与されることになりました。新築の家も貸別荘も売ってもいいとのことなので、行政書士さんをはさんで都内、または大阪市内のマンションを買い、貸し出すことで節税になるというお話を伺っています。この場合、相続したお金をマンション購入費に当てるべきか、主人のお給料からローンを組んだ方がいいのかどちらが節税になるかが判断できません。元々ローンなしで中古の一軒家を買い上げてリフォームしたところに住んでいるため、義実家から譲られた家に住むという考えはありません。また、貸別荘にしてもメンテナンスを行うには老後のことを考えると売ってしまったほうがいいと夫婦で考えています。

女性40代前半 junkojuさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答