2021/03/09

遺産相続で妹夫婦ともめないか心配です。

男性40代 ニジチチさん 40代/男性 解決済み

はじめまして。遺産相続についての質問です。私は両親とは別に住んでいるのですが、わけあって父の名義の土地に家を建てて住んでいます。もし、このまま両親が亡くなった場合、土地の相続はどうなるのでしょうか?

私には1人の妹がいて、最近入籍しました。
昔は仲が良かったのですが、最近になって疎遠のせいもあると思うのですが微妙な仲になっていると感じます。

普段仲が良くても相続の話になったら大喧嘩をした、という話は聞いたことがあるので、いざその時になったらどうなのかと思うと正直不安です。

両親はまだパートで仕事をしているほど元気ですが、今のうちに相続に対しての不安を取り除いておきたいと思っています。

両親が元気なうちに、贈与?のような形で名義を自分に変えておくべきなのでしょうか?

もしその際は税金はどれくらいかかるのでしょうか?
ちなみに田舎の土地で、約80坪くらいです。

出来れば今、お金をあまり使いたくないのですが、必要であればその金額によってはすぐ行動したいと思っています。

まとまらない文章で申し訳ないのですが、
よろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、質問が令和2年度にあったことから、令和2年度の税法に基づいてそれぞれの質問に回答をしていきます。

Q.父の名義の土地に家を建てて住んでいます。もし、このまま両親が亡くなった場合、土地の相続はどうなるのでしょうか?

A.はじめに、質問者様の父親が死亡した場合、父親の財産は、相続人が引き継ぐ権利を有することになり、相続人は、配偶者(質問者様の母親)・質問者様・質問者様の妹(故人の子)の3人です。

したがいまして、父の名義の土地を相続によって、先の3人が取得できる権利を有することを意味します。

この時、現状を踏まえますと、土地は質問者様が相続することが望ましいと思われ、他の相続人であるお母さまと妹さんが話し合いの末、両者が納得すれば何ら問題なく相続をすることが可能です。

その一方で、相続する財産が平等ではないことなどが理由で問題が発生したり、揉めたりする懸念もあることは確かです。

そのため、このようなことをあらかじめ防ぐ意味でも相続対策が必要になる場合もあり、こちらは、専門家である税理士や司法書士などを通じてご相談されてみるのが望ましいと思われます。

Q.両親が元気なうちに、贈与?のような形で名義を自分に変えておくべきなのでしょうか?もし、その際は、税金がどれくらいかかるのでしょうか?ちなみに田舎の土地で、約80坪くらいです。

A.父親から質問者様に土地を贈与し、所有権移転登記を行うことによって、質問者様の所有物へすることは手続き上、可能です。

しかしながら、先に回答を致しましたように、相続する財産が平等ではないことなどが理由で問題が発生したり、揉めたりする懸念もあります。

そのため、贈与の手続きをする前に、父親・母親・妹さんの考え方をはじめ、専門家である税理士や司法書士などの協力を得ながら円滑に進めることが望ましいと言えます。

なお、土地を贈与によって取得した場合、受贈者である質問者様が贈与税を納める義務が生じるほか、不動産取得税も納める義務が生じます。

ただし、これらの税金は、実際に贈与を受けた土地の評価額などが大きく関係するため、一概にどのくらいの税金がかかるとは、情報が少ないため申し上げることはできません。(田舎の土地で、約80坪くらいといった情報では不十分という意味です)

逆に、相続で土地を取得した場合、あくまでもお父様の財産がどのくらいあるのかにもよるものの、相続税および不動産取得税はかからないのではないかと感じております。

・相続税の基礎控除額:4,800万円 3,000万円+(600万円×法定相続人の数)
・不動産取得税:相続によって不動産を取得した場合、非課税の取り扱いです

お父様の財産が4,800万円以下であれば、相続税を3人の相続人は納める必要はないといった見方になり、かつ、不動産取得税もかからないため、贈与によって土地を取得する場合に比べてお金がかかりません。

この辺も考慮した上で、それでもなお、贈与によって土地を取得するべきなのか、改めて考えてみたいものです。

最後に、回答者個人の主観となるのですが、仮に、質問者様が土地を取得した場合、その土地と同じくらいの現金などを妹さんが贈与や相続で引き継ぐことができれば何ら大きな問題が生じないような気が致します。

たとえば、土地の価値が300万円だとした場合、300万円の現金やその他の資産があれば、それを妹さんが引き継ぐことで、平等になるといったイメージです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

父親の内縁の妻と、相続で揉めないためには何をすべき?

私は29歳(既婚子供3人)、日常生活の援助のため、父方の祖母と祖母所有の一軒家で同居しています。4つ上の姉が1人(既婚・子供2人)おり、こちらは近くに家を建てて生活し、姉妹仲は良好です。私たちの母は十数年前に他界しているのですが、近所のマンションで一人暮らしをする60代の父がおり、先日「5年付き合っている彼女と一緒に住むことにした」と50半ばの女性を紹介されました。彼女さんは婚姻歴なし、子供なしの一人っ子で、他県に要介護状態のご両親がいらっしゃるそうです。今後も籍を入れるつもりはないそうですが、女性が家を借りている分の家賃を老後の貯蓄に回したいので同棲することにしたと。父のマンションのローンは返済し終わっており、定年後再就職して生活にゆとりがある(退職金でまとまった貯金もある模様。今の職場を退職しても、年金が月々30万近く受け取れる状態)ため、女性は仕事を辞めて家事に専念する予定だそう。父の死亡時は1800万の生命保険がおり、その受け取りは私になっていて、葬式代等はそこから出してほしいとのこと。父の人生なのでそれは好きにしてもらって良いのですが、今後実家に彼女さんが住んでいる状態で父が先に亡くなった場合、収入も住む場所もない高齢女性をいきなり放り出すわけにはいかず、とはいえ父のマンションの名義を彼女さんに変更してあげるにも籍を入れていない状態では色々と面倒なことになるのではないか?と心配しております。私達姉妹と内縁の奥さん、父の死後スムーズに相続を進めるためには、父が元気なうちにどんな書類(遺言書とその内容など)を用意しておいてもらえばいいのでしょうか?

女性30代前半 amagaeru1991さん 30代前半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/04/12

アパートでの孤独死に関して

老後について一番心配になる点は、孤独死に関することです。現在自分は独身でアパートで暮らしています。このまま行くと、このまま家族を持たずに老後を過ごすことになりそうです。そこで思うのは、孤独死によって周りにかかる迷惑についてです。一人で死んでしまい、それによって借りた部屋の環境を害することになるかもしれませんん。そうなると、孤独死によって部屋を害したことによる責任を、残った親戚がとるのか、という不安が残ります。自分は孤独な老後をむかえると仮定し、その上で孤独死による周りへの迷惑を最小限におさえる手立てはないものかと思っています。こういった問題に関する保険、なにかしらのサービスなどがあると知りたいです。

男性30代後半 doujimayoshiteruさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/06/08

相続一般で準備しておいたほうがいいこと

現在、実母がサービス付き高齢者住宅で一人住まいをしています。私は3人兄弟で、介護については分担していますが、介護や相続発生後の思惑に齟齬があります。母の生活費や介護費用については、母の貯蓄で賄っていますが、近い将来我々兄弟が分担することになります。そのころには兄弟全員が高齢者の仲間入りをすることになり、自分たちの介護や生活費の心配をすることになり、経済的な不安が払しょくできません。私は、2年前に定年退職して、個人年金と貯蓄で生活しています。厚生年金を年末から、基礎年金を再来年から受給することになっていますが、母の介護費用を考えると、私と妻の生活に経済的な不安があります。今からでもできる運用なども考えることがありますが、なかなか踏み切ることができません。

男性60代後半 黒々白々さん 60代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/07/12

祖母の自宅を売って介護費用に充てたい

祖母が認知症で入院しました。祖母の自宅があるのですが、それを売って祖母の面倒を見る介護費用に充てようと思っています。ですが家は古く人が住めず大した金額になりません。特別田舎というわけではありません、普通の住宅街ですが自宅前の道は狭く、土地の価値も安いです。三百万程度でした。ですので更地にしてから売りに出そうと思うのですが、更地にするにも資金がありません。家を売ってからでないと資金が捻出できないので。解体費用や家財道具などの撤去費用を借金してでも、家を解体してから土地を売った方がいいのでしょうか。あるいはリフォームすることを前提にして家ごと買い取ってくれる業者さんを探したほうがいいのでしょうか。介護費用もばかにならないのでできるだけ手元にお金を残しておきたいのですが……。

男性30代前半 ナガノ。さん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/04/28

介護費用

40代、主婦です。現在は介護等はなく両家の親は元気です。しかし、これから先年齢を重ねていきいずれ介護となったときどれぐらいの介護費用がかかるのか、施設などどれぐらい費用としているのかなど不安に感じるようになりました。周りに聞くと費用のすごさだけ伝わってきますが、具体的な費用はわからないとか幅がえるなど曖昧で不安がより一層大きくなってきています。少しでも参考にできることがあれば知りたいです。それに費用もそうですが、実際に施設にはいった場合と自宅での介護とではやはり費用も精神的な面でも違うと思うので悩みがつきません。どちらになっても少しでも準備はしてときたいと考えるようになりました。今から出来ることはなんでしょうか。

女性50代前半 Riyuaさん 50代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答