2021/03/09

遺産相続で妹夫婦ともめないか心配です。

男性40代 ニジチチさん 40代/男性 解決済み

はじめまして。遺産相続についての質問です。私は両親とは別に住んでいるのですが、わけあって父の名義の土地に家を建てて住んでいます。もし、このまま両親が亡くなった場合、土地の相続はどうなるのでしょうか?

私には1人の妹がいて、最近入籍しました。
昔は仲が良かったのですが、最近になって疎遠のせいもあると思うのですが微妙な仲になっていると感じます。

普段仲が良くても相続の話になったら大喧嘩をした、という話は聞いたことがあるので、いざその時になったらどうなのかと思うと正直不安です。

両親はまだパートで仕事をしているほど元気ですが、今のうちに相続に対しての不安を取り除いておきたいと思っています。

両親が元気なうちに、贈与?のような形で名義を自分に変えておくべきなのでしょうか?

もしその際は税金はどれくらいかかるのでしょうか?
ちなみに田舎の土地で、約80坪くらいです。

出来れば今、お金をあまり使いたくないのですが、必要であればその金額によってはすぐ行動したいと思っています。

まとまらない文章で申し訳ないのですが、
よろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、質問が令和2年度にあったことから、令和2年度の税法に基づいてそれぞれの質問に回答をしていきます。

Q.父の名義の土地に家を建てて住んでいます。もし、このまま両親が亡くなった場合、土地の相続はどうなるのでしょうか?

A.はじめに、質問者様の父親が死亡した場合、父親の財産は、相続人が引き継ぐ権利を有することになり、相続人は、配偶者(質問者様の母親)・質問者様・質問者様の妹(故人の子)の3人です。

したがいまして、父の名義の土地を相続によって、先の3人が取得できる権利を有することを意味します。

この時、現状を踏まえますと、土地は質問者様が相続することが望ましいと思われ、他の相続人であるお母さまと妹さんが話し合いの末、両者が納得すれば何ら問題なく相続をすることが可能です。

その一方で、相続する財産が平等ではないことなどが理由で問題が発生したり、揉めたりする懸念もあることは確かです。

そのため、このようなことをあらかじめ防ぐ意味でも相続対策が必要になる場合もあり、こちらは、専門家である税理士や司法書士などを通じてご相談されてみるのが望ましいと思われます。

Q.両親が元気なうちに、贈与?のような形で名義を自分に変えておくべきなのでしょうか?もし、その際は、税金がどれくらいかかるのでしょうか?ちなみに田舎の土地で、約80坪くらいです。

A.父親から質問者様に土地を贈与し、所有権移転登記を行うことによって、質問者様の所有物へすることは手続き上、可能です。

しかしながら、先に回答を致しましたように、相続する財産が平等ではないことなどが理由で問題が発生したり、揉めたりする懸念もあります。

そのため、贈与の手続きをする前に、父親・母親・妹さんの考え方をはじめ、専門家である税理士や司法書士などの協力を得ながら円滑に進めることが望ましいと言えます。

なお、土地を贈与によって取得した場合、受贈者である質問者様が贈与税を納める義務が生じるほか、不動産取得税も納める義務が生じます。

ただし、これらの税金は、実際に贈与を受けた土地の評価額などが大きく関係するため、一概にどのくらいの税金がかかるとは、情報が少ないため申し上げることはできません。(田舎の土地で、約80坪くらいといった情報では不十分という意味です)

逆に、相続で土地を取得した場合、あくまでもお父様の財産がどのくらいあるのかにもよるものの、相続税および不動産取得税はかからないのではないかと感じております。

・相続税の基礎控除額:4,800万円 3,000万円+(600万円×法定相続人の数)
・不動産取得税:相続によって不動産を取得した場合、非課税の取り扱いです

お父様の財産が4,800万円以下であれば、相続税を3人の相続人は納める必要はないといった見方になり、かつ、不動産取得税もかからないため、贈与によって土地を取得する場合に比べてお金がかかりません。

この辺も考慮した上で、それでもなお、贈与によって土地を取得するべきなのか、改めて考えてみたいものです。

最後に、回答者個人の主観となるのですが、仮に、質問者様が土地を取得した場合、その土地と同じくらいの現金などを妹さんが贈与や相続で引き継ぐことができれば何ら大きな問題が生じないような気が致します。

たとえば、土地の価値が300万円だとした場合、300万円の現金やその他の資産があれば、それを妹さんが引き継ぐことで、平等になるといったイメージです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

事実婚夫婦の相続についてどのような対策が必要でしょうか

事実婚をして間もなく30年になります。二人とも50代半ばとなり、そろそろ老後のことが気になってきました。事実婚夫婦の間では「相続」はできないということで、「遺贈」という方法を取る必要があると聞きました。子どももいませんし、後の世代に財産を残す必要はありません。夫婦の一方が先に亡くなった場合に、残された方が心配なく一生を全うできれば充分なのですが、「遺贈」によってそれは可能でしょうか。現在は二人とも年収400万~500万程度。厚生年金に加入しています。仕事の都合で、購入した自宅マンションを賃貸して、引っ越し先でその賃料相当のマンションを借りて暮らしています。自宅マンションの持ち分は夫婦で1/2ずつです。法律婚夫婦に認められる「相続」と同様の効果を「遺贈」によって得られれば、それほど心配なく老後を全うできるのではないかと思うのですが。

女性50代後半 anaritaさん 50代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/03/09

義両親の相続対策がわかりません

今年結婚した20代女性です。夫側の両親から相続についていつ頃相談をすればいいのか迷っています。義理の両親は都内に住んでおり、親族で共同購入した三世帯住宅です。同じ敷地内に祖母、義母の妹家族が住んでいるようです。アパートのような造りで同じ建物に3世帯同居…という特殊な例だと思います。夫が知る限りでは、義両親が所有する土地や建物は現在の住まいのみのようです。夫には姉がおり、すでに結婚していますがいずれは戻ってくるつもりのようです。私たち夫婦が今後同居するかはさておき、このようなケースはどのように今後について話し合いを進めたらよいのでしょうか。財産分与をもらえる場合は、土地や建物はあきらめて現金しか望みがないでしょうか。

女性30代前半 narishima0222さん 30代前半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/03/09

リースバック業者ごとの扱いの違いは?

ちょっと前に盛んにTVでCMをやっていた自宅の「リースバック」について、それを提供している会社ごとの詳しい違いを聞いてみたいと思います。その他にも最終的な自宅内の私財の処分についてなど、分からないことが多いので、後学の為に知って置いて損はなさそうだと思っています。

男性50代前半 Sugarzさん 50代前半/男性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答
2021/04/02

実父の兄弟間での相続についてどう対応していくか悩んでいます。

私の両親は、70代前半で現在は元気に夫婦で暮らしています。父は長男で、弟(60代)と妹(60代)がいます。祖父が亡くなった時に、遺言で実家のあった土地、建物は父が相続したそうですが、色々とあってその建物の2階には弟家族が自宅として住んでおり、1階部分は父が仕事用の事務所として使っています。弟からは家賃をもらっていると聞いているのですが、兄弟のためあいまいになっているようです。同じ土地に祖父の住まいもあったのですが、そこは妹家族が建て替えて住んでいます。土地の名義は父です。父は仕事が不動産関係のためすべて自分で手続きや管理をしており、母も把握していません。そしてお気楽な性格のため、何とかなるとあまり説明をしてくれません。もし、父が急に亡くなったらその祖父から受け継いだ土地建物をどうすればよいのか、そこに住んでいる叔父となにを話し合えばよいのか全く分かりません。まず、私が父が亡くなるまでに把握しておかなくてはいけないことはなんでしょうか? また、父はその土地建物以外にも不動産は所有しているようですが預貯金はほぼないと言っています。もし、介護などで現金が必要になった時にその不動産を私たち子どもがどうにかできるものなのでしょうか?

女性40代後半 aberonさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 小松 康之 2名が回答
2021/05/11

親のマンション、どうすれば?

マンションの相続に関してに質問したいです。親が保有しているマンション一室があります。築20年以上経過しており、今は誰も居住していませんが、倉庫代わりに荷物をおいています。親も高齢になってきたので、このマンションの相続を考えてはじめています。長男である私と弟で相続しようと考えていますが、2名でできるのでしょうか。また、1名で相続して、もう1名には金銭を渡すなどという方法でもいいのでしょうか。アドバイスを得たいです。

男性60代前半 bakojiさん 60代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答