2021/03/09

遺産相続で妹夫婦ともめないか心配です。

男性40代 ニジチチさん 40代/男性 解決済み

はじめまして。遺産相続についての質問です。私は両親とは別に住んでいるのですが、わけあって父の名義の土地に家を建てて住んでいます。もし、このまま両親が亡くなった場合、土地の相続はどうなるのでしょうか?

私には1人の妹がいて、最近入籍しました。
昔は仲が良かったのですが、最近になって疎遠のせいもあると思うのですが微妙な仲になっていると感じます。

普段仲が良くても相続の話になったら大喧嘩をした、という話は聞いたことがあるので、いざその時になったらどうなのかと思うと正直不安です。

両親はまだパートで仕事をしているほど元気ですが、今のうちに相続に対しての不安を取り除いておきたいと思っています。

両親が元気なうちに、贈与?のような形で名義を自分に変えておくべきなのでしょうか?

もしその際は税金はどれくらいかかるのでしょうか?
ちなみに田舎の土地で、約80坪くらいです。

出来れば今、お金をあまり使いたくないのですが、必要であればその金額によってはすぐ行動したいと思っています。

まとまらない文章で申し訳ないのですが、
よろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、質問が令和2年度にあったことから、令和2年度の税法に基づいてそれぞれの質問に回答をしていきます。

Q.父の名義の土地に家を建てて住んでいます。もし、このまま両親が亡くなった場合、土地の相続はどうなるのでしょうか?

A.はじめに、質問者様の父親が死亡した場合、父親の財産は、相続人が引き継ぐ権利を有することになり、相続人は、配偶者(質問者様の母親)・質問者様・質問者様の妹(故人の子)の3人です。

したがいまして、父の名義の土地を相続によって、先の3人が取得できる権利を有することを意味します。

この時、現状を踏まえますと、土地は質問者様が相続することが望ましいと思われ、他の相続人であるお母さまと妹さんが話し合いの末、両者が納得すれば何ら問題なく相続をすることが可能です。

その一方で、相続する財産が平等ではないことなどが理由で問題が発生したり、揉めたりする懸念もあることは確かです。

そのため、このようなことをあらかじめ防ぐ意味でも相続対策が必要になる場合もあり、こちらは、専門家である税理士や司法書士などを通じてご相談されてみるのが望ましいと思われます。

Q.両親が元気なうちに、贈与?のような形で名義を自分に変えておくべきなのでしょうか?もし、その際は、税金がどれくらいかかるのでしょうか?ちなみに田舎の土地で、約80坪くらいです。

A.父親から質問者様に土地を贈与し、所有権移転登記を行うことによって、質問者様の所有物へすることは手続き上、可能です。

しかしながら、先に回答を致しましたように、相続する財産が平等ではないことなどが理由で問題が発生したり、揉めたりする懸念もあります。

そのため、贈与の手続きをする前に、父親・母親・妹さんの考え方をはじめ、専門家である税理士や司法書士などの協力を得ながら円滑に進めることが望ましいと言えます。

なお、土地を贈与によって取得した場合、受贈者である質問者様が贈与税を納める義務が生じるほか、不動産取得税も納める義務が生じます。

ただし、これらの税金は、実際に贈与を受けた土地の評価額などが大きく関係するため、一概にどのくらいの税金がかかるとは、情報が少ないため申し上げることはできません。(田舎の土地で、約80坪くらいといった情報では不十分という意味です)

逆に、相続で土地を取得した場合、あくまでもお父様の財産がどのくらいあるのかにもよるものの、相続税および不動産取得税はかからないのではないかと感じております。

・相続税の基礎控除額:4,800万円 3,000万円+(600万円×法定相続人の数)
・不動産取得税:相続によって不動産を取得した場合、非課税の取り扱いです

お父様の財産が4,800万円以下であれば、相続税を3人の相続人は納める必要はないといった見方になり、かつ、不動産取得税もかからないため、贈与によって土地を取得する場合に比べてお金がかかりません。

この辺も考慮した上で、それでもなお、贈与によって土地を取得するべきなのか、改めて考えてみたいものです。

最後に、回答者個人の主観となるのですが、仮に、質問者様が土地を取得した場合、その土地と同じくらいの現金などを妹さんが贈与や相続で引き継ぐことができれば何ら大きな問題が生じないような気が致します。

たとえば、土地の価値が300万円だとした場合、300万円の現金やその他の資産があれば、それを妹さんが引き継ぐことで、平等になるといったイメージです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/02

親の介護にはどれぐらいのお金が必要ですか?

私の父は現在、70歳を超えています。今はまだ元気ですが近い将来、介護も必要になってくるかもしれません。以前祖父の介護が必要になった時に、介護施設やデイサービス、要介護認定制度など両親がかなり大変だったのを身近に見ていたこともあって、親の介護には不安が募ります。特に私は長男なのでその責任もあるし、今のうちから備えるべきところは備えておきたいと考えています。もし仮に10年介護をするとしてどれぐらいの費用がかかりますか。ケースバイケースだとは思いますが、一般的な相場だけでも知っておきたいと思っています。また老人ホームは何千万とかなり高いイメージしかなく、それだけ高額だと正直なところ難しいです。ですので自宅介護をする場合と施設に入居した場合の一般的な額を教えてほしいです。

男性30代前半 rurusieruさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/19

親戚のいない一人息子への相続の集中を心配しております

夫婦共に40代、小学生の息子が一人います。私にも夫にも兄弟がいるのですが、いずれも結婚しておらず、今度とも予定はなさそうな状況です。両親は共に健在で、今はどちらも兄弟が一緒に暮らしております。悩んでおりますのは、今後このまま兄弟達が結婚することもなく甥や姪も生まれなかった場合、我が子一人が相続対象になるのではないかという点です。相続は金銭等の良いものだけでなく、家の管理やお墓の管理等も含まれていると承知しております。両家の墓に加えて、息子にとっての叔父達が死んだ場合の身元引き受け等、我が子一人に背負わせるには申し訳なく、案じている次第です。両実家も特に便利な立地でもないため、将来的に処分するにも苦労すると思います。少しでも将来の負担を減らす方法はないかと思案しているのですが、今のうちから私共夫婦にできる良い対策があれば教えていただきたいです。よろしくお願い申し上げます。

女性40代後半 nina17さん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/05/21

相続介護の最善対応方法

私は50歳を過ぎた会社員です。我が家は二人の子供達と妻と私の4人で、住宅ローンがまだあと15年残っていて、当然、会社定年後も住宅ローンの支払いは続くため、働き続ける必要があります。そこまで無理なく働きながら、住宅ローンの返済をすることが本当に出来るのか、特に体調が悪くなってきて、真剣に悩み考えています。まあころっと死ねればローンも返済不要になるので、ラクにはなり、ただ住宅ローン返済のためだけに長生きしても生きてる意味はないので、最近は早く死んでもいいかなと思い始めてもいます。住宅ローン返済の効率的な方法があれば知りたいです。又、両親とも別棟敷地内で同居しており、最近の両親の体調も段々悪くなり、将来の相続や介護についても不安しかありません。本当に生きる意味を考えてしまい、ローン返済や相続や介護など、不安だらけの今の生活を改善できる方法があれば教えて頂きたいです。

男性50代後半 明日は我が身さん 50代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

実家の土地及び建物の相続について

私は現在20代で地元を離れ、都市部で生活しています。将来的には現在の居住地で住宅を購入し、永住するつもりです。私には同じく20代の妹がおりますが、妹も実家へ戻って住む予定はありません。現在実家には父が一人で住んでおり、母は既に他界しています。父が他界した場合無人となります。銀行貯蓄の相続はさておき、実家の建物並びに土地については万が一の際はどのように手続きを進めればよいのでしょうか。シンプルに考えると建物は取り壊し、土地は売却することになると思うのですが、費用面も段取りの進め方も全く見当がつきません。また、そのような場合に備えて事前に決めておいた方が良いこと、話し合っておいた方が良いこと等ありましたら、教えていただきたいです。

女性20代後半 ririka123さん 20代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/03/09

有価証券の相続について

我が家は両親が75歳、家内の両親も70歳を超えています。幸いなことに健康には問題なく、お金にも困っているわけでもありません。土地に関しての相続問題もありませんが、両家とも有価証券や投資を積極的に行っていることもあり、相続についてはいろいろ検討が必要になってこようかと思います。現金なら生前贈与の形で孫にも渡せる、それも非課税でと伺っていたのですが、有価証券についてはなかなかそうはいかないと思います。それも四人がそれぞれの名義で所有していることもあり、きちんと整理も必要ではないかと思います。どうすれば、相続の際にスムーズにか、かつ節税することができるのか、ファイナンシャルプランナーに相談してみたいと思います。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答