2021/03/09

遺産相続で妹夫婦ともめないか心配です。

男性40代 ニジチチさん 40代/男性 解決済み

はじめまして。遺産相続についての質問です。私は両親とは別に住んでいるのですが、わけあって父の名義の土地に家を建てて住んでいます。もし、このまま両親が亡くなった場合、土地の相続はどうなるのでしょうか?

私には1人の妹がいて、最近入籍しました。
昔は仲が良かったのですが、最近になって疎遠のせいもあると思うのですが微妙な仲になっていると感じます。

普段仲が良くても相続の話になったら大喧嘩をした、という話は聞いたことがあるので、いざその時になったらどうなのかと思うと正直不安です。

両親はまだパートで仕事をしているほど元気ですが、今のうちに相続に対しての不安を取り除いておきたいと思っています。

両親が元気なうちに、贈与?のような形で名義を自分に変えておくべきなのでしょうか?

もしその際は税金はどれくらいかかるのでしょうか?
ちなみに田舎の土地で、約80坪くらいです。

出来れば今、お金をあまり使いたくないのですが、必要であればその金額によってはすぐ行動したいと思っています。

まとまらない文章で申し訳ないのですが、
よろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、質問が令和2年度にあったことから、令和2年度の税法に基づいてそれぞれの質問に回答をしていきます。

Q.父の名義の土地に家を建てて住んでいます。もし、このまま両親が亡くなった場合、土地の相続はどうなるのでしょうか?

A.はじめに、質問者様の父親が死亡した場合、父親の財産は、相続人が引き継ぐ権利を有することになり、相続人は、配偶者(質問者様の母親)・質問者様・質問者様の妹(故人の子)の3人です。

したがいまして、父の名義の土地を相続によって、先の3人が取得できる権利を有することを意味します。

この時、現状を踏まえますと、土地は質問者様が相続することが望ましいと思われ、他の相続人であるお母さまと妹さんが話し合いの末、両者が納得すれば何ら問題なく相続をすることが可能です。

その一方で、相続する財産が平等ではないことなどが理由で問題が発生したり、揉めたりする懸念もあることは確かです。

そのため、このようなことをあらかじめ防ぐ意味でも相続対策が必要になる場合もあり、こちらは、専門家である税理士や司法書士などを通じてご相談されてみるのが望ましいと思われます。

Q.両親が元気なうちに、贈与?のような形で名義を自分に変えておくべきなのでしょうか?もし、その際は、税金がどれくらいかかるのでしょうか?ちなみに田舎の土地で、約80坪くらいです。

A.父親から質問者様に土地を贈与し、所有権移転登記を行うことによって、質問者様の所有物へすることは手続き上、可能です。

しかしながら、先に回答を致しましたように、相続する財産が平等ではないことなどが理由で問題が発生したり、揉めたりする懸念もあります。

そのため、贈与の手続きをする前に、父親・母親・妹さんの考え方をはじめ、専門家である税理士や司法書士などの協力を得ながら円滑に進めることが望ましいと言えます。

なお、土地を贈与によって取得した場合、受贈者である質問者様が贈与税を納める義務が生じるほか、不動産取得税も納める義務が生じます。

ただし、これらの税金は、実際に贈与を受けた土地の評価額などが大きく関係するため、一概にどのくらいの税金がかかるとは、情報が少ないため申し上げることはできません。(田舎の土地で、約80坪くらいといった情報では不十分という意味です)

逆に、相続で土地を取得した場合、あくまでもお父様の財産がどのくらいあるのかにもよるものの、相続税および不動産取得税はかからないのではないかと感じております。

・相続税の基礎控除額:4,800万円 3,000万円+(600万円×法定相続人の数)
・不動産取得税:相続によって不動産を取得した場合、非課税の取り扱いです

お父様の財産が4,800万円以下であれば、相続税を3人の相続人は納める必要はないといった見方になり、かつ、不動産取得税もかからないため、贈与によって土地を取得する場合に比べてお金がかかりません。

この辺も考慮した上で、それでもなお、贈与によって土地を取得するべきなのか、改めて考えてみたいものです。

最後に、回答者個人の主観となるのですが、仮に、質問者様が土地を取得した場合、その土地と同じくらいの現金などを妹さんが贈与や相続で引き継ぐことができれば何ら大きな問題が生じないような気が致します。

たとえば、土地の価値が300万円だとした場合、300万円の現金やその他の資産があれば、それを妹さんが引き継ぐことで、平等になるといったイメージです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/09/17

介護施設に入れるにはどのくらいのお金がかかるのか。

私は旦那さんとお互い地元が一緒で、現在住んでいるところも地元からあまり離れていないところに住んでいるので、将来は実の両親と旦那さんの方の両親の、両方の介護を行わなければならない予想をしています。しかし、両方同時に介護をすることは不可能なので、介護施設をうまく利用しながら介護をしていきたいと思っているのですが、一体費用はどのくらいかかるのでしょうか。教えていただきたいです。

女性30代前半 のらさん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/05/06

実家は問題山積。みんなどうしているの?

40代会社員、女性です。現在、母が都内の持ち家に姉と住んでいますが、高齢のため今後どうなるかが心配です。父の長患いのため母にはほとんど貯金がなく、自営業だったためもらえる年金も僅かで、今は清掃員として働いていますが、70代なのでそろそろ限界のようです。姉は精神的な持病があり、今後のことも考えて母は持ち家を私と姉の名義にしてくれていますが、一軒家に見えて隣と壁が繋がっている長屋方式の家のため、増築はできず改築やリフォームにも隣人の許可が必要になるような家です。私は他のマンションで同居人と暮らしているため、家を相続しても売るしかできないのですが、このご時世に長屋方式の家が売れるとは思えません。いずれ介護が必要になったら売ればいいと母は考えていたようですが、姉は一人暮らしができるほどの収入はないし、介護をするには家が手狭なので、どうすればいいか途方に暮れています。母の存命中に私か姉が相続しては…とも考えましたが、姉はパートで休み休み働いているためほとんど収入はなく、結局相続税や固定資産税を払うのは私、けれど住むのは姉…と考えると二の足を踏んでしまいます。姉を住まわせて家賃を入れてもらうというのも考えましたが、充分な収入もない姉からお金を取るのも気が引けます。何より、母を施設に入れるような事態になったら、持ち家がある状態で生活保護等の手段は使えないと聞きました。施設入所の費用は月額16万前後ということなので、母の年金だけでは到底無理だし、姉と私の収入から出すにしてもかなりきついのが現状です。姉は亡くなった義兄の遺族年金を毎月もらっていますが、あまり経済観念がない人なので、貯めずに使い込んでしまっているらしい…と母が心配するほど好き勝手な生活を送っています。今は全員が元気に働いている状態なので問題はありませんが、何かあった時に経済面で頼れる人は誰もおらず、ほぼ確実に全てが私の肩にかかってくるでしょう。在宅介護の費用と安全性、施設介護の安心感を天秤にかけても、お金が追いつかないと思うと、何か国からの補助はないのだろうかと考えてしまいます。母には最後まで家に住んでもらいたいのですが、そのためのリフォームはできないと思いますし、家を売って他の場所に越そうにも高齢のため受け入れは難しいでしょう。いつまでも元気でいてほしいとは思うものの、そうではない現実はよく知っているので、最近では時間が空くと副業や転職のことをずっと考えてしまいます。同じようなお悩みをお持ちの方は多いと思うのですが、皆様はどうしていらっしゃるのでしょうか。少しでも気持ちが軽くなる解決策があるならうかがいたいです。

女性40代後半 asyura0630さん 40代後半/女性 解決済み
鎌滝 雅彦 1名が回答
2021/09/08

介護の負担が大きくなりそう!利用できる制度はありますか?

40代夫婦で、子供は3人います。夫は公務員で私はもうすぐパートを辞めることになっています。歩いて10分ぐらいの賃貸アパートに義母が住んでいるのですが、最近持病が悪化して私が介護をすることになりました。夫の兄弟は遠くに住んでいて、私がパートを辞めて暇になりそうだからという理由で、私が義母の介護をすることになってしまったんです。でも、私はパートを辞めたらまたすぐに別の職場で働きたいと思っていますし、子供が3人もいて義母の介護までするなんて、本当にできるのかなとすごく不安になっています。夫と夫の兄弟はあまり仲が良くないのですが、夫から「兄弟とはあまり連絡をとりたくない。母さんにかかるお金も出したくないようだ」と言われました。介護費用も介護の負担も、うちが全部背負わなければいけないのかとすごく不安になっています。子供が3人いるので毎日育児も家事も忙しいですし、こんな私が少しでも楽になるような制度はありますか?

女性40代後半 マーガレットさん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/09

子供のために残すべきか

祖父と祖母は、2人で暮らしています。誰の世話にもなりたくないと、住んでいる家を売り、貯金を使って、有料老人ホームの入居を希望しています。介護が必要になるまでは、2人で住める居住区に住み、介護が必要になったら老人ホームの方へ移れるシステムになっています。孫から見た感想は、素敵だなと思いました。今までの蓄えを使って老後を満喫できる場所に見えます。しかし、両親や親の兄弟は、お金がもったいないと反対しています。反対している割には、介護については口を閉ざします。兄弟が助け合って親を支えるという考えはないようです。実際に家を処分し、このような場所へ引っ越す人はどれくらいいるのでしょうか。蓄えや家は、子供のために残す必要はあるのでしょうか。介護と相続の関係について知りたいです。

女性30代前半 4クローバーさん 30代前半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/03/09

親の介護にかかる費用

46歳の会社員です。夫婦で共働きをしています。夫の母親が現在一人暮らしをしているのですがつい半年前に脳梗塞で倒れて現在軽い麻痺があります。今はなんとか一人暮らしができていますが最近少し認知症も出てきているので近いうちに一人暮らしは難しくなると思います。かといって我が家に引き取って介護をするには共働きなので難しい状態です。特養のほうにも問い合わせてみたのですが300人以上の待機状態ということで、こちらは絶望的でした。そうなると、義母の介護はどうなってしまうのか不安でいっぱいです。有料老人ホームなら待機せずに即入居できるらしいですが、調べてみたら入居金とは別に月額利用費など、とても我が家では捻出できない費用だとわかりました。義母は年金も少ないので今後どうすれば良いのか頭が痛いです。良い案がありましたら是非ごアドバイスをいただけますか。

女性50代前半 blue islandさん 50代前半/女性 解決済み
秋丸 アルハ 1名が回答