2021/03/19

親戚のいない一人息子への相続の集中を心配しております

女性40代 nina17さん 40代/女性 解決済み

夫婦共に40代、小学生の息子が一人います。
私にも夫にも兄弟がいるのですが、いずれも結婚しておらず、今度とも予定はなさそうな状況です。
両親は共に健在で、今はどちらも兄弟が一緒に暮らしております。

悩んでおりますのは、今後このまま兄弟達が結婚することもなく甥や姪も生まれなかった場合、我が子一人が相続対象になるのではないかという点です。
相続は金銭等の良いものだけでなく、家の管理やお墓の管理等も含まれていると承知しております。
両家の墓に加えて、息子にとっての叔父達が死んだ場合の身元引き受け等、我が子一人に背負わせるには申し訳なく、案じている次第です。

両実家も特に便利な立地でもないため、将来的に処分するにも苦労すると思います。

少しでも将来の負担を減らす方法はないかと思案しているのですが、今のうちから私共夫婦にできる良い対策があれば教えていただきたいです。
よろしくお願い申し上げます。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 相続・介護
60代後半    男性

全国

2021/03/21

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
現在、ご夫婦のご両親が亡くなられた場合、通常であればご兄弟全員で相続されるでしょう。当然にご夫妻の相続人はお子様に相続権がございますから、相続財産を引き継ぐこととなります。また、ご両親がお亡くなりになった後に、お子様から見ての叔父叔母からの相続資産を引き継ぐことも想定出来ますが、お墓の管理や身元引受人としての義務はないと思われます。従いまして、ご両親が事前にご兄弟とお話合いをなされ、お墓についてはお子様が相続した時点で墓じまいをする旨を決めておかれれば良いのではないでしょうか。また、ご実家の処分も同様ですが、大切なことは資産を承継すると考えられるお子様に、時期が近づいてきましたら家族信託契約をして、処分の方法と費用を事前に決めておけば良いと思われます。信託銀行に依頼する方法もありますが、信託報酬がかかります。叔父叔母と言えどもお子様にとっては尊属にあたりますが、どうしても対応をすることに負担を感じるのであれば、相続が発生した時に相続放棄をすればよいことです。
もし、身元引受などが必要な事が想定されるのであれば、事前に民間企業や社団法人、NPO等が身元引受サービスを有料で提供してくれますから、ご利用されることでお子様への負担を軽減することも可能です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

特定口座の確定申告について

昨年、一般口座の株式の売買で損失が出たため、損失を確定申告しました。 上場企業の配当金しか充当できないと聞いておりますが、配当金が出る株式は 特定口座にあります。 そこで、この特定口座の配当金を次回申告しようと考えていますが、 この場合、配当金収入も総所得額に計上されてしまうのでしょうか? もし合算される場合、所得税などが上がるため、還付金より税金の増加が 多くなってしまうかわからかないので、確定申告すべきか悩んでいます。

男性50代後半 dctさん 50代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/22

両親が要介護になった際の対応について

両親は60代中盤で2人で暮らしています。現在はまだ元気で身体を動かせていますが、何か病気や加齢が原因で介護が必要になった際にどうしようか悩んでいます。自分の方では子供を小学校から私立に行かせていることもありあまり貯金が無く、今住んでいる家も4人でも狭いくらいの家となっております。親が要介護になった場合に一緒に住むことも難しく、財力的に施設に入ってもらうことも難しいのでは感じています。とは言うものの個人的には施設に入ってもらうのが理想と考えており、これからのマネープランや施設を選ぶ際のポイントなどを教えて頂ければと思います。また、施設以外にも何か良い方法があるのであれば教えて頂きたいと思います。

男性40代前半 miyuma815719さん 40代前半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答
2021/03/09

夫の死亡後の遺産相続について

私は56歳であり、夫は55歳であり、夫婦二人暮らしです。夫は会社員であり、年収は800万円程度です。あと5年間は今の会社に勤める予定です。私は専業主婦です。我が家には今現在7500万円程度の預金があります。すべて夫名義の預金です。土地や家屋など預金以外の財産はありません。子どもはおりません。義母と実父と実母と弟が離れて暮らしております。夫が私よりも先に亡くなった場合、相続税は発生するのでしょうか。なるべく相続税を少なくするためには、生前にどのような財産管理をしておけばよいでしょうか。夫は預金の半分を私の名義にしてもいいと言っているのですが、それは簡単にできることなのでしょうか。他に良い方法があるでしょうか。

女性60代前半 chizutandesuさん 60代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/04/22

相続について

現在、4人家族で主婦しているものです。コロナ禍の影響で、老後についてかなり不安になっています。というのも、子供を持つ親として正直、子供の資金や教育費などで手一杯なのが現状です。とても、老後を楽しみゆとりはないだろなと思いますし、年金を貰えることに対しても夢や希望はありません。そのような状況で、老後のお金を蓄えられている方の生の声がききたいと思っております。そして、みなさん、どのような対策されているのか気になります。自分の事でありながら全く老後の事など見て見ぬふりをしている自分がおります。例えば、老後夫婦2人で年収が700万くらいだった場合の老後貰える年金額と生活費などの必要経費について知りたいです。以上、宜しくお願い致します。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
齋藤 岳志 1名が回答
2021/03/09

子供のために残すべきか

祖父と祖母は、2人で暮らしています。誰の世話にもなりたくないと、住んでいる家を売り、貯金を使って、有料老人ホームの入居を希望しています。介護が必要になるまでは、2人で住める居住区に住み、介護が必要になったら老人ホームの方へ移れるシステムになっています。孫から見た感想は、素敵だなと思いました。今までの蓄えを使って老後を満喫できる場所に見えます。しかし、両親や親の兄弟は、お金がもったいないと反対しています。反対している割には、介護については口を閉ざします。兄弟が助け合って親を支えるという考えはないようです。実際に家を処分し、このような場所へ引っ越す人はどれくらいいるのでしょうか。蓄えや家は、子供のために残す必要はあるのでしょうか。介護と相続の関係について知りたいです。

女性30代前半 4クローバーさん 30代前半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答