2021/03/19

親戚のいない一人息子への相続の集中を心配しております

女性40代 nina17さん 40代/女性 解決済み

夫婦共に40代、小学生の息子が一人います。
私にも夫にも兄弟がいるのですが、いずれも結婚しておらず、今度とも予定はなさそうな状況です。
両親は共に健在で、今はどちらも兄弟が一緒に暮らしております。

悩んでおりますのは、今後このまま兄弟達が結婚することもなく甥や姪も生まれなかった場合、我が子一人が相続対象になるのではないかという点です。
相続は金銭等の良いものだけでなく、家の管理やお墓の管理等も含まれていると承知しております。
両家の墓に加えて、息子にとっての叔父達が死んだ場合の身元引き受け等、我が子一人に背負わせるには申し訳なく、案じている次第です。

両実家も特に便利な立地でもないため、将来的に処分するにも苦労すると思います。

少しでも将来の負担を減らす方法はないかと思案しているのですが、今のうちから私共夫婦にできる良い対策があれば教えていただきたいです。
よろしくお願い申し上げます。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 相続・介護
60代後半    男性

全国

2021/03/21

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
現在、ご夫婦のご両親が亡くなられた場合、通常であればご兄弟全員で相続されるでしょう。当然にご夫妻の相続人はお子様に相続権がございますから、相続財産を引き継ぐこととなります。また、ご両親がお亡くなりになった後に、お子様から見ての叔父叔母からの相続資産を引き継ぐことも想定出来ますが、お墓の管理や身元引受人としての義務はないと思われます。従いまして、ご両親が事前にご兄弟とお話合いをなされ、お墓についてはお子様が相続した時点で墓じまいをする旨を決めておかれれば良いのではないでしょうか。また、ご実家の処分も同様ですが、大切なことは資産を承継すると考えられるお子様に、時期が近づいてきましたら家族信託契約をして、処分の方法と費用を事前に決めておけば良いと思われます。信託銀行に依頼する方法もありますが、信託報酬がかかります。叔父叔母と言えどもお子様にとっては尊属にあたりますが、どうしても対応をすることに負担を感じるのであれば、相続が発生した時に相続放棄をすればよいことです。
もし、身元引受などが必要な事が想定されるのであれば、事前に民間企業や社団法人、NPO等が身元引受サービスを有料で提供してくれますから、ご利用されることでお子様への負担を軽減することも可能です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/08/16

亡くなった妻の両親の実家の扱いで悩んでいます

私の妻の両親が最近ふたりとも亡くなりました。残された家についてこの先残すかどうか迷っています。というのも妻は気持ちの整理がつくまではとっておきたいと言っております。気持ちはとてもわかりますが、毎年かかる固定資産税や老朽化による修繕費なども年月が経てば必要になつまてくるかもしれません。ましてや私と妻が亡くなれば、自分の子供にまで迷惑がいかないかも気になります。やはり、こういうものは売れるときに売っておくべきでしょうか。不動産に聞いたところによると、3年以上経つと身内にしか家を売ることができなくなるとも言っていました。また、建物が壊れてしまえば、固定資産税が6倍近くになることもあるそうで正直気持ちの整理を本当に優先すべきかどうか悩んでおります。建物は古すぎて売れないなら壊せばいいかもしれませんが、土地は売れなければ代々引き継いでいく必要が出てきてしまうと思います。駐車場などにして売るのもありかなと思ってましたが、妻はそんな風景は見たくないと言っています。何か妙案が無いか探っている最中です。

男性30代後半 ニックソンさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

確定申告やその他もろもろの手続きの方法がわかりません。

私は、現在子育て中でいろいろな方法で在宅ワークをして稼いでいます。しかし、恥ずかしながら確定申告や、そのほかの手続きの方法を全く知らないまま在宅ワークを始めてしまったため申告方法について毎日勉強しています。調べたところ、青色や白色など確定申告にも種類があるようで難しく感じてしまい、更にわからなくなっています。確定申告のほかにも、個人で働いている場合税金面でやらなければいけないことや、申告が必要なものはありますか?また、どこの機関に行って手続きをすればいいかも知りたいです。パソコンで調べてみても難しくてよくわからなかったので、なるべく簡単に理解できるように教えていただけたら嬉しいです。

女性20代前半 あいばにさん 20代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

どのような状況のときに確定申告をすべきなのか

私は30代後半の主婦です。 現在30代後半の主人、5歳、7歳の子供の4人家族です。 現在、収入に対しての税金が大きいと感じ、ざまざまな税金対策を検討しているところです。 例えば、ふるさと納税、医療費控除、iDeCo 等です。 ふるさと納税のみであれば、ワンストップ申請ができることを知っていますが、その他の節税対策を複数利用したときは確定申告をしなければならないと聞いたことがあるのですが、それはどのような時でしょうか。 iDeCoに関しては、確定申告が必要なものなのでしょうか? また、確定申告が必要となった時、自宅で(オンライン等)できる手段はあるのか、また 手続きをする際に必要な書類等がどのようなものなのかわからないので教えていただきたいです。

女性30代後半 社会福祉士ママさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

コロナ禍における収入減によるローンの月返済が苦しい

コロナで収入が減となりました。家の住宅ローンの月々の返済がとても苦しくなってきました。現在貯金を取り崩して、返済にあてている状況です。住宅ローン返済のために、仕事もセカンドワークを開始し(アルバイト)生活費の補填をしています。住宅ローンが一番大きながくなのですが、これ以外に子供に大学費用も重なってきています。正直、火の車状態です。こんな場合、一番額の大きな住宅ローンについて、月々の返済額を「免除もしくは減額」といった救助策はないのでしょうか。また、ローンの方法として、負担を軽減できるような方法は、ないのでしょうか。このままでいきますと、正直厳しい状況です。上述しましたが、セカンドワークでの収入も僅かな手であるため、限界がきています。

男性50代後半 mnagafujiさん 50代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

医療保険、がん保険に加入したい

持病があると、医療保険、がん保険には加入できませんか?私には、髄膜種という脳腫瘍の持病があります。20代前半に腫瘍が見つかり、現在も経過観察中です。良性の腫瘍ですが、全摘することが難しく、完治は望めないそうです。過去に5回も手術を受けました。この髄膜種があるため、医療保険には加入できずにいます。今のところ、この病気以外は、目立った病気はないです。私は、いま40代前半で、今後別の大病をしないとも言い切れない年齢になってきました。そのため、新たな病気に備えるためにも、医療保険ないし、がん保険に加入したいと思っています。私のようなケースでも加入できる保険を教えてください。

女性40代後半 poru_4024さん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答