夫婦2人の老後の費用

男性40代 たけぼうさん 40代/男性 解決済み

老後のお金が気になり不安になります。
私、妻、子供2人います、持ち家の戸建て住宅ローンを支払い中です。
老後について質問です、以前テレビで政府のとある大臣が老後の費用は2千万円だか3千万円必要と言っていたのを覚えています。
確かに夫婦2人でひと月少なく見積もっても20万円は必要です、年間240万円で10年間で2400万円かかります、65歳の定年で20年間としてもその倍で4800万円もかかります。
年金が半分あったとしても2400万円は必要という計算で大臣のいう金額もまんざらではないと思うのですが、どうなのでしょうか?
定年までにこんな金額を貯めないといけないのでしょうか?以前から言われているように将来「年金なんか貰えない」というのも本当なのでしょうか?もしそうなると2400万円では足らない気がします、そんなことを考えると不安で仕方ありません。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 老後のお金全般
60代後半    男性

東京都

2021/03/09

まずは、年金について考えてみます。

「国の年金はあてにならない」とか「公的年金はいずれ破綻する」などといわれているのを見聞きすることがあるかもしれませんが、これらに根拠はありません。雑誌やネットのニュースは、ネガティブな見出しのほうが人目をひきやすいので、そうやって不安をあおっているのです。

日本の公的年金は、現役世代の払っている年金保険料を、現在の高齢者が年金として受け取る仕組みです。「賦課方式」といって、現役世代が高齢世代に先送りする形式なのです。
若い人たちは「どうせ自分たちは払うだけで、年金をもらう頃には破綻している」と思っている人もいるようですが、年金は国が社会制度として運営管理しているので、日本がなくならない限り、年金制度も破綻することはありません。
また、少子高齢化に伴い、1人の高齢者を支える現役世代の人数が減り、その負担も増えていますが、年金額の抑制(マクロ経済スライド)や、受給開始年齢の引き上げ、消費増税分の投入など、いろいろな方法で年金制度が破綻しないよう制度改正が行われています。
もちろん破綻しなければいいというものではなく、受給額が実質的に減少する覚悟は必要です。「年金版人間ドック」によりますと、「所得代替率(年金の受給開始の額が、現役時代の手取りの何%にあたるか示す率)」は、経済再生ケースで、現在の6割強から将来は50%程度に、約2割低下するといわれていますが、あくまで推測値となっています。
また、「払った保険料ほど年金はもらえない」というイメージは多く広がっていますが、厚生労働省のデータによりますと、厚生年金でみて、現在の40歳では払った保険料の2.4倍(国民年金のみでは1.5倍)の金額がもらえます。なぜならば、国民年金の半分は税金でまかなわれていますし、厚生年金保険料の半分は事業主負担だからです。低金利時代の現在では、「公的年金は有利な投資」といえるでしょう。
ちなみに、現在、高齢夫婦無職世帯の公的年金受給額平均は月約20万円です。しかも終身でもらえます。
次に、老後資金について考えてみます。
夫婦2人の老後に必要な資金は、生命保険文化センター調査によりますと、最低必要生活費で月22万円、ゆとりある生活をしたければ月36万円と言われています。
〇最低必要生活費で暮らす場合
20万円/月(公的年金受給額平均)-22万円/月(最低必要生活費)×25年(65~90歳)=約600万円必要

〇ゆとりある老後の場合
20万円/月(公的年金受給額平均)-36万円/月(50代の生活レベル)×25年(65~90歳)=約4800万円必要
また、年金受給額はあくまで平均ですので、自身の年金受給額によっても老後必要資金は変わってきます。

なお、老後は悠々自適、海外旅行に行ったり、車を買い替えたり、家のリフォーム代、介護費用も準備したい・・・そんなゆとりを持ちたければ、さらに準備すべき老後資金は増えるでしょう。最後に、老後資金の本質は、実はお金ではありません。なぜならば生活レベルによって老後5000万円必要な人も、1億円必要な人もいるからです。今後の介護費用によっても変わってきますし、家族構成によってもリスクはまちまちです。つまり、どんな老後を過ごしたいのか、そのためにどのくらいの資金が必要なのか、どんな計画で実現していくのか。家族とじっくり考えて、何よりも自分らしい生き方を見つけていくことが、必要だと思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お一人様の老後について

正社員で一応安定した職業についてはいますが、未婚です。結婚したい気持ちはありますが、もし未婚のまま退職となった場合、一人で生活していくのに困らないように、つみたてNISAやiDeCoなどをしています。ライフプランを立てようにも、結婚するのか未婚のまま行くのかも不確かな状況なので、どちらになっても大丈夫なように、今できることはやっているつもりですが、コロナショックやリーマンショックなどのようなことが退職直前に起こってしまった場合は、損失を補うために、高齢になっても働き続けなければいけないのでは?と不安もあります。このまま未婚のまま老後を迎えると仮定して、今ある制度を活用する以外に、お一人様でも安心して老後を送る為にできることはありますか?

女性40代前半 Miwa.Fさん 40代前半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答

子どもに迷惑をかけないための終活方法

56歳女性です。同じ歳の夫と義理の両親と暮らしていて、3人の子どもがいます。2人は自立しましたが、大学生の子どもが1人います。 実家は1人暮らしをしていた母が亡くなり、空き家になっています。荒れた山林もあり、維持管理が大変です。兄がいますが、遠方に住んでいるため、お墓も含め自分が管理しています。 自分が苦労しているので、子どもに迷惑はかけたくありません。 自宅も築65年の母家に義理の両親が住み、同じ敷地内に自宅(築25年)があり、義父母が亡くなったら、ゆくゆくは、自分が元気なうちに処分できるようにしたいと考えています。 現在、屋根と外壁のリフォームローンを月14万円ずつ払っていて、あと4年かかります。水回りのリフォームもそのうち必要になると思います。家を解体するににもお金がかかると聞いています。 生活費は母家で暮らす義理の両親分と2軒分かかるので、光熱費と食費に月5万円くらいずつかかっています。田を所有しているので、固定資産税や土地改良費など年間40万円以上の出費もあります。 昨年正社員を退職したので退職金が1000万円ほどありますが、家や墓の処分費用としてどの程度残しておいたら良いのか検討がつかないので、せっかく頑張って働いていただいたお金ですが、自分のために退職金を使うことに踏み切れません。 今後、見通しをもって暮らすためにはどのように計画したらよいでしょうか。

女性60代前半 saharaさん 60代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

老後の資金について

老後に関して、特に心配しているのが資金面です。私達の老後の時代になった時には、高齢化社会がさらに進んでいる状況ですので、本当に年金がもらえるのかも不安があります。定年時に退職金が出ますが、退職金だけでは老後の心配が非常に大きいです。退職金と年金で繋いでいく事を考えていますが、万が一年金が貰えない事を想定して、その他に準備しておくと良いことがあれば教えて欲しいです。また、老後に関して現役で働いているうちにいくらくらい貯めておくのが理想なのかも知りたいです。子供の教育費や住宅ローン返済、各種保険料などでなかなか貯金が出来ていませんが、余裕ができた時に少しずつ貯金をしたいと思っています。老後のための、貯金作りの方法や目標とする金額などを知りたいです。

男性40代前半 armondoaiさん 40代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

両親の死後の実家をどうするか揉めそうです

私の両親は80代後半ですが、なんとか2人で元気に生活をしています。ただ年齢も年齢の為に、父親が自分達の死後の財産などについて私に話しをするようになったんです。実家の家に関してなんですが、これは売らないでほしいというのが父の願いであり、私はいつも父にお願いされていました。しかし妹は、2人とも高齢だからどちらかが亡くなってしまったり寝たきりになったら、実家を売って老人ホームに入れたいというんです。ただ老人ホームに入るお金は足りるかどうかわからないけど、用意されているのは私だけ父に聞いています。確かに実家が空き家になったら管理や税金など大変になるだろうと思います。それでも私は父の意思を通し、実家は売らないで残しておきたいと思っています。そうなると妹と対決するのは目に見えています。なんとか妹が納得できる実家を残す方法を知りたいです。

女性60代前半 marin7さん 60代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

老後に必要な貯蓄は3000万円

自分は今年で27歳の会社員です。妻とは昨年に死別しており0歳の子供が居ます。現在は家族の協力の元で何とか子育てと仕事を両立しては居りますが将来に対してはかなり不安があります。そして、その不安は最終的には老後にまで及んでいます。まだまだ遠い話しではありますが子供の世話になる様な親にはなりたくないという思いがあり、定年退職後も自分の力だけで生活をしていきたいと考えているのですが、老後には3000万円程度の貯蓄が必要だと話題になったのを見てより不安が増しました。定年までは30年もない状態です。現状の貯金は数百万円。これから必要となる子供の学費等々を考慮すると無いも同然です。大雑把に計算しても毎年80万円近くのお金を貯金出来ないと3000万円という金額には届きません。自分は運が良く出世ルートに入れた事で年齢から導かれる平均年収よりかは報酬を貰えてはいますが80万円という金額を貯金する事は難しいです。退職金が期待出来る会社では無いために不安があります。

男性30代前半 shouheyheyさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答