老後の年金や生活について

女性40代 kiraaoki544さん 40代/女性 解決済み

今現在、自分自身は38歳になろうとしているが両親は70歳を超え、まだなお働き続けている。
私にそんな元気が残っているのか、果たして同じような生活が出来るだろうかと不安でいっぱいです。
社会人になってから、いわゆる普通に会社勤めをしてきました、蓄えが多いわけでもなく、これからの人生においてそんなに多くのお金を生み出せるスキルがあるわけでもない私は、これからどうなってしまうのでしょうか。
年金制度が私たちが老後を迎えたとき、破綻していないとは言い切れない現状ではやはり自己防衛が必要なのでしょうか。
スキルや特別な知識もなくやみくもに自己防衛をしたところで・・・と、悩みは尽きません。
焦りや不安の中で暮らすのは、日々の仕事の疲れと相まって、体力が奪われる一方です。
どうか解決の糸口だけでもお教え願えたらと思います。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/17

ご質問ありがとうございます。

今、年金を貰えている世代でも、年金だけでは生活するのが難しいという方も多くおられると思います。

今、年金を受け取られている方は、高度成長期に現役世代であったため、生活も豊かな方が多かったのも影響して、老後になっても生活水準が高いご家庭も多いように思います。

現役世代の生活スタイルを年金を受け取るようになって変えることが難しく、不足する生活費を補うために収入を得ている可能性もありますね。

現在の日本の年金制度は世代間扶助の精神で成り立っていますので、破綻することは考えずらいですが、年金の給付水準は減少してく可能性は非常に高いです。

今、私どもの様なファイナンシャルプランナーも少しずつ増えていると思いますので、信頼を置けるファイナンシャルプランナーへご相談されるなどして、ご自身の知識だけではなく、頼るところは誰かに頼りながら資産形成を行われるのも良いと思います。

政府も個人の資産形成を後押しするように、NISAやiDeCoという税制優遇制度を設けていますので、この制度も活用しながら安心できる資産形成を構築されると良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後、お金に困らない生活をしたいです。

現在私は大学4年生で、2022年3月に卒業した後すぐに一般企業に就職して社会人として生きていこうと考えています。しかし最近よく「老後のお金問題」について耳にするためか、企業を定年退職したあとの老後の生活にもうすでに不安に感じています。できれば老後は働かずにお金に困らずに快適に暮らしていきたいと考えているのですが、一般企業へ4年制大学卒業後すぐに就職して定年までしっかりと働いた場合でも老後お金に困るようなことがあるのか、またお金に困らないように今からでも行うべきことがあるのかとても気になっています。専門的知識を持っている人にこのことについて、具体例、実例を挙げながら分かりやすく説明をしていただきたいです。

女性20代前半 ieooeiさん 20代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後、年金だけで生きていけるかわからない

一番上の子が小学3年の時から学校を嫌と言って、学校に行かなくなってしまったので、子供が大人になっても働けるかどうか、もし子供が働かなかったら、年金だけじゃ子供と自分の食費や水道代、電気代などを払えるかどうか。子供が二人も居るから自分が働いても子供が大人になったら年金と、自分が働いて稼いだお金だけじゃ全然足りないと思うからどうすればいいか。いま住んでる家がアパートだから、家賃を払い続けれるか。自分が年とっておばあちゃんになった時、子供が介護してくれるか、介護施設に入れてくれるか。老後、体が退化して働けなくなったら、どういう仕事に就けるか、どこでも働けないと言われたら、子供は大丈夫だろうか?

女性60代前半 reo104さん 60代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後に貰えるお金で生活できるのか

今現在専業主婦で子供の世話をしています。以前までは仕事をしていましたが、結婚出産を機に、実家から離れ暮らしています。将来的に年金での生活になっていくかと思いますが、今現在支給されている年金の金額から絶対に少なくなるのが、わかっているので将来的にやっていけるのか不安で仕方ありません。積み立てをしていけばいいのかもしれませんが、今現在家庭での余裕はなく、積み立てをしようにもお金がないのでできません。仮に積み立てをしなくても、個人的にどの程度貯金をしておけばいいのか教えていただけたらなと思っています。また、どこの部分を削っていけばお金に余裕が出てくるのか、プランナーさんの話も一緒に聞けたらなと思っています。よろしくお願い致します。

女性30代前半 mikisan0913さん 30代前半/女性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

はたして働かずに暮らすことはできるのか

20代後半の私が幼い頃から少子高齢化と騒がれていましたが、今では、年金は貰えない、老後暮らしていくには何千万円必要、定年が伸びる、など今必死に働いている世代にとっても、これからを担う子どもたちにとっても、どんどん生きづらい状況に追い込まれていると思います。しかしながら、死ぬまで働くわけにもいかないので、不安なのは仕事を辞めたら生きていけるのか、こどもを育てたとして、仕事を辞めて生きていけるほど貯蓄をする余裕があるかです。正直、年金に関しては諦めていますが、毎月こんなに払っているのにと憤りを感じずにはいれません。ただ、今後、今のこどもたちはもっと高額な年金を払わなければいけない可能性があるのか、もしそうなったとしてこどもたちが老後年金をもらうことはできるのか、と考えると正直子どもの将来への不安が大きく、子どもを増やさないともっときつくなっていくことは分かってはいても、子どもをつくることを躊躇してしまいます。今後、日本は、日本に住む定年以降の退職者はどうなってしまうのでしょうか?

女性30代前半 makeinuxさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 前佛 朋子 2名が回答

夫と老後、別々に生活するには

田舎暮らしに憧れていた夫が55歳(現在57歳)で早期退職をし、単身で引っ越し田舎で契約社員として働いています。今後も夫は田舎生活を続けることを希望しています。私は便利な街の方が老後になっても安心で、高齢の母がいる実家から遠く離れたくないため、一緒に暮らす気はありません。このまま年金生活になっても、2人別々に暮らす場合、気をつけなければならない、お金の問題について、前もって知っておいた方がいいことがあれば教えて頂きたいです。私が住んでいる家は持ち家でローンは完済しています。私は求職中で、足りない生活費は切り崩しています。子供は独立しています。私の年金は夫の扶養家族として、かけ続けているので金額としたら僅かです。今後、私は実家(持ち家)に戻ることも考えています。なにかアドバイスを頂けましたら、よろしくお願いします。

女性60代前半 きなこさん 60代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答