これから先の年金はもらえるのか?

男性40代 tanrei720さん 40代/男性 解決済み

コロナもなかなか終息しないこの世の中。
税金を大量投入しての補償。
ますますこれから先の年金が心配になってきております。
私は41歳会社員で厚生年金に加入しております。
妻、娘と3人くらしです。
貰えるか分からない年金ですが給料から先に引かれるのでどうしようもありませんね。
知り合いの自営業を営んでる人は国民年金は払って無いというのがほとんど。
将来貰えるか分からないものだしとりあえず今現在生活するにもコロナ禍の中大変だそうです。
私はコロナによって仕事が減るような業種ではなかったのが幸いでした。
でもこのままの経済ですと老後の貯蓄もしておかないと思う今日この頃です。
ならばと個人年金に加入したいと思うのですがいろいろ保険会社もあり選び方がなかなか分かりません。
この部分を重視すればいい等あれば教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 年金・個人年金・iDeco
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り目通しさせていただき、質問者様は、老後生活資金について心配を抱えており、そのお金を準備したいことを確認しました。

そして、老後資金を準備するための手段として個人年金保険に加入することを検討しており、どのような部分に重視をするべきなのかについて知りたいことも合わせて確認しております。

結論から申し上げて、質問に対する回答と異なる部分があると思うのですが、個人年金保険ではなく「iDeCo(個人型確定拠出年金)」に加入した方が、質問者様にとって有利になると考えます。

その理由は、以下の通りです。

1.節税効果に大きな違いがあるため

老後資金の準備について、個人年金保険ではなくiDeCo(個人型確定拠出年金)をおすすめする1つ目の理由は、節税効果に大きな違いがあるためです。

たとえば、個人年金保険およびiDeCo(個人型確定拠出年金)の掛金について、毎月1万円ずつ支出しているものとし、1月1日から12月31日までの1年間における所得控除の違いは以下の通りです。

・個人年金保険:40,000円(生命保険料控除)
・iDeCo(個人型確定拠出年金):120,000円(小規模企業共済掛金等掛金控除)

上記は、所得税における所得控除の違いを比較したものです。

個人年金保険に加入し、1月1日から12月31日までの1年間で支払った保険料は「生命保険料控除」の対象となるのですが、生命保険料控除の計算上、年間80,000円を超えて保険料を支払った場合、所得控除は、一律40,000円となっています。

一方、iDeCo(個人型確定拠出年金)に加入し、1月1日から12月31日までの1年間で支払った掛金は「小規模企業共済等掛金控除」の対象となるのですが、小規模企業共済等掛金は、1年間で支払った全額が所得控除の対象となるため、所得控除は、120,000円(10,000円×12ヶ月)となります。

同じ120,000円というお金を支払い、かつ、老後資金を準備する目的が同じであるのであれば、多くの節税効果が得られるiDeCo(個人型確定拠出年金)の方が個人年金保険に比べて得策だと言えます。

2.将来の資産形成金額に大きな差が生じる

質問者様は、現在、41歳ということで、仮に60歳になるまでの19年間に渡って、同じ金額を支払った場合における将来の資産形成金額は、個人年金保険を選ぶのか、iDeCo(個人型確定拠出年金)を選ぶのかによって大きな差が生じると推測されます。

ちなみに、iDeCo(個人型確定拠出年金)を活用し、毎月10,000円、19年間積立、想定利回り5%で計算しますと、19年後の概算資産形成金額は約379万円です。

個人年金保険に加入するのであれば、上記概算金額よりも多くのお金が得られる期待がなければならず、現状、かなり難しいものと思われます。

おわりに

iDeCo(個人型確定拠出年金)は、将来の老後資金を準備するために優れた制度であるため、お金の使い方1つで、長い目で見た時、得にも損にも転がることを意味します。

特に、今回の質問者様の場合、正にその典型とも言えます。

具体的には、同じ金額のお金を個人年金保険ではなく、iDeCo(個人型確定拠出年金)へ変えるだけで、長い期間に渡って大きな節税効果を得られながら、まとまった老後資金を準備できるわけです。

なお、iDeCo(個人型確定拠出年金)についてわからない場合は、専門家であるFPへ詳しく聞いて、アドバイスを求めるのが望ましいと言えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後破産しないために

近年、世間で話題になっていた「2000万円問題」で、私たちくらいの年代の人間が60歳になるころには年金システムがどうなっているのか、そもそももらえるかも不安です。今から老後のために貯蓄しておきたいと考えています。しかし、私は資産運といった金融商品の知識や経験が皆無で、何をどうすればいいのかが理解できていません。仮想通貨や為替は知識が必要だと思いますし、リスクが高そうで怖いです。株や先物取引も当然よくわかりませんし、銀行に預けているだけでは何にもならず、iDeCoやNISAなどが良いのかなと考えています。しかし、iDeCoやNISAも言葉はしっていますが、仕組みを理解できていません。年金対策・老後の資金確保のために何から手を付けるべきか知恵をお貸し頂きたいです。

男性40代前半 kichiken1031さん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老後いくらあれば足りる?

年金がいくらもらえるのか?老後のために今からどのくらい備えていくべきなのか?いわゆる就職氷河期世代ですので、我々世代が年金になったら国は生活保護だらけできっと面倒は見てくれないだろう・・・。だからこそ、今から少しずつでも備えておかなければと考えてしまいます。親世代からは、まだ若いのに何を言ってるの?と言われますが、同世代は老後のことを心配している人が多いと感じています。株などで少しずつ資産を増やしていますが、それだけでは心配です。リスクを分散するためにもイデコもはじめてみようかと考えているところです。まだ、老後まで時間のある今のうちだからやるべきことをファイナンシャルプランナーの方に教えていただきたいと思っています。

女性40代前半 red-1さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

国民年金に係る老後の資金の蓄えの目安について

年々支給額が減ってきている国民年金ですが、私が受給できる年齢になるのは30年以上先の話ですが、その時には果たして本当に貰えるのか心配しかありません。私が小学生の頃に聞いた話なので、信憑性は薄いかもしれませんが、私が受給年齢になった時には、年金が貰えないという話を聞いたことがあります。会社員として勤めているので、厚生年金は貰えると思いますが、それだけでは生活できないかと思いますし、年々減っているとは言えど国民年金ももらえないと老後の生活は大変厳しい思います。また、以前麻生財務大臣が老後の蓄えとして2千万円以上は必要だと会見で話し、大きな話題になりましたが、退職金を勘案しても2千万円以上蓄えるというのは容易なことではないと思います。では、仮に国民年金が全く貰えなくなったとして、どの程度蓄えと持っておけば老後生活していくとして安心なのでしょうか?

男性30代前半 7718h_hさん 30代前半/男性 解決済み
上山 由紀子 1名が回答

iDecoは引き出し不可期間があるが利用した方が良いのか

老後の生活に備えるべく、iDecoに目を付けました。目を付けた理由は、iDecoを利用すれば、税金が安くなるメリットがあるため、とても良い制度であると思ったのがきっかけです。しかしながら、iDecoの制度内容をよく読むと、60歳まで引き出し不可能との記述がありました。60歳までの間、資金が必要となった場合、使い勝手としてはいまいちなのではないか、という不安が生じています。老後に備えるためとはいえ、60歳までお金を引き出せないiDecoを利用することは、大きなリスクを抱え込むように考えています。iDecoを利用した方が良いのかどうか、現時点では判断がつかないため、お金のプロに相談したいと考えました。iDecoよりも、引き出しがいつでもできるNISA利用の方が良いのではないかとも考えております。iDecoの利用是非について、ご教授頂きたいです。

男性30代後半 DangoMaaaanさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

収入が低くて、老後に向けて何から始めたらいいか分かりません

家族構成 夫と妻の2人暮らし(30代、子なし)夫が失業し、妻は専業主婦です。妻はあまり体が丈夫ではないので、フルタイムのパートはできません。コロナ禍で求人もないので、再就職も難しく、できても正社員ではない可能性が高いです。アルバイトや単発の派遣など、生きていくために収入確保はしなければなりませんが、今後妻が30代のうちに子供も欲しいので、今は妻にバリバリ働いてもらうというよりは、自身の身体を妊活に向けて丈夫にしてほしいという気持ちです。となると、夫一人で正社員ではない仕事で家庭を支えていかなければならないのですが、年齢も40に近づき、子供への教育資金を貯めつつも、老後に向けて貯蓄もしなければならないことはひしひしと感じています。しかし、過去の仕事も最低賃金ギリギリの仕事だったため、貯金する余裕はなく、貯金数十万円で市営住宅に引っ越しし、毎月12万円程度の暮らしをしています。(現在無職のため、この貯金を崩しながら生活しています)このように無職の状態で、田舎暮らしで求人も少なく、特別な資格もない状態で、子供を持ちたいと思うのは高望みなのかもしれませんが、いったい何から始めたらいいのか、何かアドバイス頂けたら幸いです。

女性30代後半 matthew333さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答