老後破産しないために

男性40代 kichiken1031さん 40代/男性 解決済み

近年、世間で話題になっていた「2000万円問題」で、私たちくらいの年代の
人間が60歳になるころには年金システムがどうなっているのか、そもそも
もらえるかも不安です。今から老後のために貯蓄しておきたいと考えています。しかし、私は資産運といった金融商品の知識や経験が皆無で、何をどうすれば
いいのかが理解できていません。
仮想通貨や為替は知識が必要だと思いますし、リスクが高そうで怖いです。
株や先物取引も当然よくわかりませんし、銀行に預けているだけでは
何にもならず、iDeCoやNISAなどが良いのかなと考えています。
しかし、iDeCoやNISAも言葉はしっていますが、仕組みを理解できていません。年金対策・老後の資金確保のために何から手を付けるべきか知恵をお貸し頂きたいです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 年金・個人年金・iDeco
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

公的年金制度は破綻することはありませんが、受給額は大きく減ることは十分に考えられます。厳しい言い方になりますが、減る覚悟はしておいた方が良いでしょう。そのため政府は国民の自助努力を促すためイデコ制度を創設しました。イデコは政府公認の運用手段で、これを活用しない手はないと思います。イデコのメリットは以下の通りです。
・長期の積立運用になるので、拠出金がすべて所得控除扱いとなる。利益に対する課税も非課税。
・60歳以降の引出し時にも税制優遇を受けられる。
・60歳以降にならないと引き出せないので強制力がある。
・運用方法次第では資産が大きく増える可能性がある。
一方のデメリットは以下の通りです。
・働き方により拠出額に制限がある。
・原則、60歳以上にならないと引き出せない。
・運用の結果次第では元本(拠出金合計額)割れもあり得る。
・取引会社、運用方法や銘柄を自身で選ばなければならない。
などです。
「年金対策・老後の資金確保のために何から手を付けるべきか」に対してですが、乱暴な言い方ですが「始めること」です。最低限の知識は必要ですが、仕組みも徐々に覚えてきます(スポーツでもルールを全て覚えてからする人がいないのと同じです)。最初は最低金額の月5000円からで十分です。銘柄は投資信託がベターです。リスクを抑えるのであればバランス型やターゲットイヤー型がお勧めですが、あまりリスクを気にしないもであれば海外の株式インデックス型がお勧めです。状況によっては資産価値がマイナスとなる場面もあるかも知れません。しかし、長期投資です。金融庁のデータでは20年間分散積立投資を行った場合、元本割れなしという資料もあります。成功のコツは「途中で止めないこと」です。始めたら気にせずほったらかしでも構いません。その方がうまくいくかも知れません。まずは一歩踏み出すことです、健闘を祈ります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

サラリーマンと自営業の年金の違いが知りたいです

世帯年収600万行かないくらいのアラサー夫婦です。現在私は小さな会社で経理、夫はレストランカフェのキッチンとしてお互い正社員で働いています。夫は将来的に独立して飲食店を開業するという目標がり、そうなると私もいつかは会社を辞めて夫の店を手伝うんだろうなーと漠然と考えています。自営業で年金受給するのと、サラリーマンのまま年金受給するのとではどのくらい違いがあるのでしょうか??また、年金受給時に自営業だと正社員時代に支払った厚生年金等はどうなるのかも気になります。少子化なので将来もらえる年金の額には期待していませんが、正直仕組みについてあまり理解できていないので色々不安です。年金の仕組みと、自営業とサラリーマンとでもらえる年金の違いを教えて下さい。

女性30代前半 koba39108さん 30代前半/女性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

iDeCoはやっても良いか分からないです。

iDeCoをやってみた方が良いという事を聞くのですが実際やっても良いか悩んでいます。その理由はいくらこれをやって将来もらえる年金が増えると聞いてもデメリットが気になるからです。確かにこれをやれば高い確率で年金が増えるかもしれないです。ですが、だからといってiDeCoをやると年金支給開始までお金が返ってこないとも聞きます。それでいて元本割れのリスクもあるというのが気になります。元本割れのリスクがあるならせめていつでも引き出す事ができると良いのですが、それもできないと聞いてどうなのかと思っています。それでもやった方が良いということでしたらやってみようと思うのですが、具体的にどういうのが良いか教えて欲しいですまた悪いことがあるならそこもしっかり教えて欲しいです。

男性40代前半 けんさん 40代前半/男性 解決済み
細川 豪 1名が回答

個人年金へ加入するべきか否か

妻39歳、自営ですが扶養内で働いております。夫と子供1人(幼稚園児)の三人家族です。新卒で入った会社が小さい事務所だったので厚生年金ではなく、国民年金と国民年金基金に加入しておりました。その後転職し厚生年金に加入しましたが独立後は国民年金へ入り直し、出産後は夫の扶養内で自営をしております。こどもがもう少し大きくなったら自営を本腰入れて再開するか、就職するかなどして収入を増やしていきたいと考えております。恥ずかしながら年金に関する知識があまりなく、国民年金と厚生年金を行ったり来たりしたこともあるので、自分の年金受取額がとても少ないのではないかと不安です。夫がなくなった場合は遺族年金というのがあるのは、聞いたことがあるのですが、その時点でこどもが大きい場合には支払われないのでしょうか。老後の年金支給額をあげるためにも自分の少ない収入の中から個人年金に入るべきか、年金に頼らず預金を増やしていくか、悩んでおります。アドバイスをよろしくお願いいたします。

女性40代前半 Mamimumemonさん 40代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

国民年金について何か負担を軽くする方法を知りたいです。

2020年12月に自己都合で退職しました。夫の転勤で3月に県外へ転居します。現在、失業保険の手続きをしている最中です。受給前までは夫の扶養、受給中は国保と国民年金、その後に就職が決まらなければ、また夫の扶養に入ります。共働きでしたが、土地勘もない場所に転勤となり、子供が転校先に慣れるまでは仕事はセーブしたいですが、フルで働いていたので今度の住民税など結構な負担です。出来れば、減額や免除など出来ることをして負担を軽減させたいですが、難しいですか?転居するので住民税は前の市町村に払うことになると思いますが、何か出来ないですか?明確に言えば余裕がある家庭でないので、早くどこかで働け、と言われたらそれまでですが、働くまでの間の負担をどうか出来ないかな、と思い質問しました。何かアドバイスを頂けると幸いです。

女性30代後半 kurumazuki1003さん 30代後半/女性 解決済み
小黒 尚幸 1名が回答

お金に関する悩みです。

今は会社員として会社で働いて7歳の子どもと4歳の子どもを養えているし、この2人の子どもが今後中学生や高校生、大学生になった時に必要なお金もしっかり今も継続して貯めているけれど、もし自分が定年退職して働かなくなった時のことを考えると年金だけで生活できるのかという不安を感じました。そこで、ファイナンシャルプランナーに聞いてみたいことなんですが今の貯めている子どもの今後の学校などで必要な教育費などといったようなお金とは別にお金を貯めているんですけどそのお金を株やFXなどといったようなものに投資するべきか教えていただきたいです。また、初めて投資をするにはだいたいどのくらいの金額で投資をするべきなのかを教えていただきたいです。

男性30代後半 hayato893さん 30代後半/男性 解決済み
細川 豪 1名が回答