老後破産しないために

男性40代 kichiken1031さん 40代/男性 解決済み

近年、世間で話題になっていた「2000万円問題」で、私たちくらいの年代の
人間が60歳になるころには年金システムがどうなっているのか、そもそも
もらえるかも不安です。今から老後のために貯蓄しておきたいと考えています。しかし、私は資産運といった金融商品の知識や経験が皆無で、何をどうすれば
いいのかが理解できていません。
仮想通貨や為替は知識が必要だと思いますし、リスクが高そうで怖いです。
株や先物取引も当然よくわかりませんし、銀行に預けているだけでは
何にもならず、iDeCoやNISAなどが良いのかなと考えています。
しかし、iDeCoやNISAも言葉はしっていますが、仕組みを理解できていません。年金対策・老後の資金確保のために何から手を付けるべきか知恵をお貸し頂きたいです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 年金・個人年金・iDeco
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

公的年金制度は破綻することはありませんが、受給額は大きく減ることは十分に考えられます。厳しい言い方になりますが、減る覚悟はしておいた方が良いでしょう。そのため政府は国民の自助努力を促すためイデコ制度を創設しました。イデコは政府公認の運用手段で、これを活用しない手はないと思います。イデコのメリットは以下の通りです。
・長期の積立運用になるので、拠出金がすべて所得控除扱いとなる。利益に対する課税も非課税。
・60歳以降の引出し時にも税制優遇を受けられる。
・60歳以降にならないと引き出せないので強制力がある。
・運用方法次第では資産が大きく増える可能性がある。
一方のデメリットは以下の通りです。
・働き方により拠出額に制限がある。
・原則、60歳以上にならないと引き出せない。
・運用の結果次第では元本(拠出金合計額)割れもあり得る。
・取引会社、運用方法や銘柄を自身で選ばなければならない。
などです。
「年金対策・老後の資金確保のために何から手を付けるべきか」に対してですが、乱暴な言い方ですが「始めること」です。最低限の知識は必要ですが、仕組みも徐々に覚えてきます(スポーツでもルールを全て覚えてからする人がいないのと同じです)。最初は最低金額の月5000円からで十分です。銘柄は投資信託がベターです。リスクを抑えるのであればバランス型やターゲットイヤー型がお勧めですが、あまりリスクを気にしないもであれば海外の株式インデックス型がお勧めです。状況によっては資産価値がマイナスとなる場面もあるかも知れません。しかし、長期投資です。金融庁のデータでは20年間分散積立投資を行った場合、元本割れなしという資料もあります。成功のコツは「途中で止めないこと」です。始めたら気にせずほったらかしでも構いません。その方がうまくいくかも知れません。まずは一歩踏み出すことです、健闘を祈ります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

はらった年金のもしもの行方

自分は現在30代でこれまで日々の給与の中から年金を払っています。これは老後にバックに返ってくることが期待できるものですが、ふと思うと、もしもその年齢になる前に亡くなってしまったら、それまで支払った年金金額はいったいどうなるのかということです。せっかく払ったのにその恩恵をうけないままに終わってしまうとやはり損な気がします。このような場合、自分がそれまで払った分は、のちに生き残った家族の誰かが受け取ることが可能だったりするのでしょうか。もしも自分になにかあった時、残った家族に少しでも何かが与えられたらよいと思います。故人の払った年金をとりあえずは家族が安全に受け取れるような制度があれば教えて下さい。またそれを行うための手続きというものもあれば合わせて知りたいと思います。ご指南のほどよろしくおねがいします。

男性30代後半 iioさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

58歳からidecoは出来るでしょうか?

私は現在IT企業に勤めていて、500万円ほどの年収を頂いていて、貯金は800万円ほど貯めています。しかし定年が近づくにつれて老後のことが気になるようになってきており、年金だけで生活出来るか心配になっています。そういうときにidecoについて知る機会がありidecoについて興味を覚えました。idecoへの加入は60歳未満なら大丈夫という話しを聞いたのですが、本当に58歳でも大丈夫なのでしょうか?そして58歳という年で始める場合のデメリットは何があるのでしょうか?何も知らない初心者ですので、idecoへ加入する事によるメリットやデメリットそして、準備しなければならないこととか加入方法等についても含めて教えて頂けないでしょうか?

男性60代前半 klordeさん 60代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

結婚後パートばかりなので老後の年金が低すぎて暮らせるのか?

万が一、老後旦那と離婚したら若い頃は正社員でしたが3年くらいその後はパートばかりなので正社員じゃないと年金をもらえる額が随分違うと思うので長い時間働きたいのですが足が悪く手術ばかりしているのでとても長い時間は働けないのでこのままだと老後自分の年金6万とかそのくらいなような気がするのでどうしたらいいのか?今からでもお金のいい所に働いは方がいいのか?考えていますがまた足が悪くなるのが不安で余り長く働けません。旦那は正社員で25年くらい働いているので旦那はいいかもしれませんが、それでも二人合わせると生活していけるのか?老人になってからも働かなければ食べていかないのか?と思うと不安でたまりません。この先年金下がるそうなので。

女性50代前半 リ楽スワークさん 50代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

40年後、日本の年金制度はどうなっていると思いますか?

私は30歳の主婦です。クラウドソーシングで多少の収入はありますが、外での仕事はしていません。子供は2歳の子1人です。旦那は中国在住の中国人なので、私は日本での収入もありませんので、現在年金は払っていません。旦那ともしも離婚や死別をした場合などの、生活の不安はありますが、かと言って収入もないので、年金が払えません。私の世代が年金をもらえるようになるのは、約40年後ですが、そのときの年金体制はどのようになっていると考えられますか?

女性30代前半 kaori.0524さん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 小松 康之 2名が回答

年金がこれ以上下がるのか

今は厚生年金が下げられています。私は今国民年金ですが、厚生年金の受給額が下げられているというニュースを聞くので特に厚生年金という物にこだわりはありません。なぜならば前職では年収300万くらいで国民年金と同じくらい給料から年金が引かれていたのに年金定期便を見たら厚生年金の方が額が少ないのです。これから先そんなに良い給料ももらえそうにないのでそれはいいのですが、今以上国民年金受給額が減るという可能性はあるのでしょうか。もしそうなればもう一大事です。今は前納制度を使って安く納付しています。今現在、60歳まで納付してもらえる年金は100万円ちょっとです。国民年金受給額が下がって100万円切るとなるとちょっと困ります。付加年金も検討していますが、2年前納しているので再来年の話です。今後の国民年金受給額がどうなるのかが知りたいです。

女性50代前半 みかん大好きっ子さん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答