老後破産しないために

男性40代 kichiken1031さん 40代/男性 解決済み

近年、世間で話題になっていた「2000万円問題」で、私たちくらいの年代の
人間が60歳になるころには年金システムがどうなっているのか、そもそも
もらえるかも不安です。今から老後のために貯蓄しておきたいと考えています。しかし、私は資産運といった金融商品の知識や経験が皆無で、何をどうすれば
いいのかが理解できていません。
仮想通貨や為替は知識が必要だと思いますし、リスクが高そうで怖いです。
株や先物取引も当然よくわかりませんし、銀行に預けているだけでは
何にもならず、iDeCoやNISAなどが良いのかなと考えています。
しかし、iDeCoやNISAも言葉はしっていますが、仕組みを理解できていません。年金対策・老後の資金確保のために何から手を付けるべきか知恵をお貸し頂きたいです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 年金・個人年金・iDeco
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

公的年金制度は破綻することはありませんが、受給額は大きく減ることは十分に考えられます。厳しい言い方になりますが、減る覚悟はしておいた方が良いでしょう。そのため政府は国民の自助努力を促すためイデコ制度を創設しました。イデコは政府公認の運用手段で、これを活用しない手はないと思います。イデコのメリットは以下の通りです。
・長期の積立運用になるので、拠出金がすべて所得控除扱いとなる。利益に対する課税も非課税。
・60歳以降の引出し時にも税制優遇を受けられる。
・60歳以降にならないと引き出せないので強制力がある。
・運用方法次第では資産が大きく増える可能性がある。
一方のデメリットは以下の通りです。
・働き方により拠出額に制限がある。
・原則、60歳以上にならないと引き出せない。
・運用の結果次第では元本(拠出金合計額)割れもあり得る。
・取引会社、運用方法や銘柄を自身で選ばなければならない。
などです。
「年金対策・老後の資金確保のために何から手を付けるべきか」に対してですが、乱暴な言い方ですが「始めること」です。最低限の知識は必要ですが、仕組みも徐々に覚えてきます(スポーツでもルールを全て覚えてからする人がいないのと同じです)。最初は最低金額の月5000円からで十分です。銘柄は投資信託がベターです。リスクを抑えるのであればバランス型やターゲットイヤー型がお勧めですが、あまりリスクを気にしないもであれば海外の株式インデックス型がお勧めです。状況によっては資産価値がマイナスとなる場面もあるかも知れません。しかし、長期投資です。金融庁のデータでは20年間分散積立投資を行った場合、元本割れなしという資料もあります。成功のコツは「途中で止めないこと」です。始めたら気にせずほったらかしでも構いません。その方がうまくいくかも知れません。まずは一歩踏み出すことです、健闘を祈ります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

国民年金を学生納付特例制度を今後も使うべきか

現在、国民年金を学生納付特例制度を使用して免除させていただいて、2年までは追加料金なしで今までの分を納金できるとのことなので、4年制の大学に現役で入った場合は問題ないですが、大学院に進んだことで、追加料金なしで払いたい場合は学生の間に払わなくなってしまいました。両親は私の代わりに払う気はなく、今後もこの制度を利用したままで良いのか、利用したままなら卒業後、どのように払っていけば良いのかわかりません。

女性20代後半 syoirさん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

iDecoはやっぱり必要ですか?

老後に必要なお金は約2000万と言われていますが、資金準備にiDecoはとり入れた方が良いのでしょうか?結婚8年目の30代夫婦です。夫婦とも正社員で、世帯年収は約1100万円。子供は未就学児が2人います。これから長い住宅ローン返済と2人分の教育費の準備があります。さらに老後資金となると不安しかありません。現在、老後資金の準備としては・つみたてNISAを満額積立・生命保険の解約返戻金(2人分で約700万強)で考えていますが、さらにiDecoもやるべきですか?自分で調べて、節税メリットは理解していますが・口座の手数料がかかる・引き出し制限がある・企業DCなので、好きな証券会社が選べない。などが引っかかっています。アドバイス頂ければ嬉しいです。よろしくお願いします。

女性40代前半 わかな ゆいさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

今支払っていても、本当に自分が貰う年になってもらえるのか。今払っている方が、無駄になってしまうのではないか。

年金は長生きすればするほど、貰える額が多いと聞きます。しかし実際に貰えるのは2ヶ月に一度であり、月々の額も正直しれてします。また年金が貰える年齢ですが、今の若者が貰える年になった時に70歳、80歳と伸びていないのか不安であります。月々2万円程度支払うよりも、その分貯めていた方が正直将来お金に困らないのではないのかと思う所もあります。しかしいまいち正確な情報(貰える年齢の変動があるなど)がないため、不安でしかありません。

女性20代後半 ゆうゆうさん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 井内 義典 2名が回答

iDeCoはやっても良いか分からないです。

iDeCoをやってみた方が良いという事を聞くのですが実際やっても良いか悩んでいます。その理由はいくらこれをやって将来もらえる年金が増えると聞いてもデメリットが気になるからです。確かにこれをやれば高い確率で年金が増えるかもしれないです。ですが、だからといってiDeCoをやると年金支給開始までお金が返ってこないとも聞きます。それでいて元本割れのリスクもあるというのが気になります。元本割れのリスクがあるならせめていつでも引き出す事ができると良いのですが、それもできないと聞いてどうなのかと思っています。それでもやった方が良いということでしたらやってみようと思うのですが、具体的にどういうのが良いか教えて欲しいですまた悪いことがあるならそこもしっかり教えて欲しいです。

男性40代前半 けんさん 40代前半/男性 解決済み
細川 豪 1名が回答

国民年金、厚生年金だけで大丈夫なのか不安です

現在結婚していますが、会社員の夫と、パートの私の世帯年収は300万円ほどです。そのため、厚生年金以外に保険などに加入できておりません。そのため、老後は生活資金が足りるのか不安になります。年収300万円でも、将来の年金を増やすために何か保険やイデコなどに加入したほうがよいのでしょうか?加入したほうがよいのであれば、どのぐらいの掛け金で始めたらよいのかを教えて頂きたいです。また、現在厚生年金や国民年金を支払っていますが、私達の世代だといくらぐらい年金をもらえる見込みなのでしょうか?可能な範囲で教えて頂きたいです。年金だけで生活できなくなった場合、どうしたらよいのかも知りたいです。よろしくお願いいたします。

女性30代後半 mamepyon0930さん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答