iDecoは引き出し不可期間があるが利用した方が良いのか

男性30代 DangoMaaaanさん 30代/男性 解決済み

老後の生活に備えるべく、iDecoに目を付けました。目を付けた理由は、iDecoを利用すれば、税金が安くなるメリットがあるため、とても良い制度であると思ったのがきっかけです。しかしながら、iDecoの制度内容をよく読むと、60歳まで引き出し不可能との記述がありました。60歳までの間、資金が必要となった場合、使い勝手としてはいまいちなのではないか、という不安が生じています。老後に備えるためとはいえ、60歳までお金を引き出せないiDecoを利用することは、大きなリスクを抱え込むように考えています。iDecoを利用した方が良いのかどうか、現時点では判断がつかないため、お金のプロに相談したいと考えました。iDecoよりも、引き出しがいつでもできるNISA利用の方が良いのではないかとも考えております。iDecoの利用是非について、ご教授頂きたいです。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 年金・個人年金・iDeco
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

iDeCoのメリットは、運用益が非課税であること(正確には、引き出し時まで課税が繰り延べさせる)、掛金の全額が所得控除(小規模企業共済等掛金控除)の適用が受けられること、引き出し時に一時金での引き出しの場合は退職所得、年金受取の場合は雑所得だが公的年金等控除が適用されるという税制上かなりの優遇を受けることができます。しかし、ご指摘のとおり自助による老齢年金をめざした制度なので原則として60歳まで引き出すことができないというデメリットがあります。せめて、銀行預金や生命保険などにある一定範囲まで貸付が受けられる制度があればと個人的には思っています。一方NISAは、運用益が5年間非課税が適用されるのがメリットですが、適用される金融商品は株式および株式投資信託と限定されています。さらにつみたてNISAの場合、非課税期間が20年ですが、株式投資信託のうち積立に適した一定のものに限定されています。ただし、NISAの場合は途中で解約、引き出すことが可能です。なので、老後生活資金の確保することを目的とするのであればiDeCoに、60歳以前に資金を必要とするものがあれば、つみたてNISAにするのが良いかと思います。まずは資金の用途を明確にしていただければと思います。因みに、それぞれ別の制度なので、併用することも可能です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

個人年金保険について

はじめまして。私は40代半ばの会社員です。家族は私含めて妻、子供2人の4人家族です。個人年金について教えてください。私は現在、企業の厚生年金と確定拠出型年金に入っているので、国の国民年金と、企業の厚生年金と確定拠出型年金の三つの年金に加入していると思っています。退職時はこれ以外に退職金がもらえる予定ですが、老後の備えとしてこれだけでよいか不安を感じています。人によってはこれ以外に、個人年金保険に加入していると思うのですが、上記の3つの保険だけでよいのか?、それとも個人年金保険に入るべきメリットがあれば、メリットとデメリットについて教えてほしいと思います。また個人年金保険の種類や、税金上の扱い等についても教えていただきたいです。

男性50代前半 Crowdoceanさん 50代前半/男性 解決済み
森 拓哉 1名が回答

年金の仕組みについて

私は現在大学4年生です。まだ20代ですが、もうすでにもっと先の将来についてよく考えて不安を抱くことがあります。その一つが年金についてです。「年金」といえば定年退職をしたあとから政府から給付されるお金だという認識でいるのですが、その金額がどれくらいなのか、年金だけで生活をしていけるくらいのお金がもらえるのか、などの疑問を強く抱いています。そのため専門家の方には、基本的な年金についての知識と、将来私がもらえるであろう年金のおおよその額、将来年金だけで暮らしていけるのかなどについて詳しく教えていただきたいなと考えています。できれば現代の年金事情についても知りたいです。

女性20代前半 幅内さん 20代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

個人年金の受取方法について

個人年金に加入している30代会社員です。 まだ個人年金の加入は少し早いかなと思い一歩踏みとどまっていましたが、コロナ禍での税金の大量投入により将来の公的年金受給額に対して不安が募り個人年金に加入いたしました。 年金の受取方式は通常の年金受け取りと同等の2か月に一度振り込まれるものと、一括で受け取れるものがありますがどちらを選択したほうがお得なのでしょうか。年金形式の受取が受給額も多くなり良いと耳にしましたが、何かまとまったお金が必要になったときや死亡したときなどに備えて一括で受け取った方がよいのではないかと考えることもあります。 そこで年金受け取り方法にはどちらもメリット、デメリットがあると思いますが30年後に損しないためにはどちらのほうが良いのか教えていただきたいです。

男性30代後半 shisato3104さん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

年金はもらえるのか

今の老後の悩みといたしましては、今ニュースでもたびたびやっているのですが、年金というものは一体どのくらいもらえるのか知りたいです。あるニュースではもらえないかもしれないと言ってたり、あるニュースでは少しは貰えると言ってたりしていてどのくらい一体もらえるのかわからないのでそこがとりあえず知りたいです。また、例えばもらえないということがわかったとして今できる準備としてはどのようなことがあるのかも知りたいです。また、親の世代は年金というものは貰えるのかも知りたいです。もらえなかったとしたら生活がキツくなるからです。また、老後にたまるべきお金がどのくらいいるのかも知りたいです。準備資金の集め方と保険も知りたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答