住宅ローンが組めるのか?家を建てるには?

女性40代 ゆう0012さん 40代/女性 解決済み

私たち夫婦は40代ですが新婚です。
まだ結婚したばかりなので、貯蓄もあまりありません。
独身時代の貯金として夫は300万程度、
私は2000万円程度の貯金があります。夫の給与所得は額面で500万円程度です。

今年子供が生まれる予定で、
私は専業主婦、夫は会社員をしています。

子供も小学校へ上がる前にはマイホームを建てたいと思っています。
ただ夫の病気がネックになっています。
夫は精神疾患があり3ヶ月に1度通院し投薬も行なっています。
不安障害という病名らしいですがおそらくうつ病に分類されるのではないかと思っています。
精神疾患があると住宅ローンを組むことができないと聞いたことがあります。
実際に精神疾患の場合に住宅ローンは組めないのでしょうか?
新築一戸建てを建てることは私たちには不可能なのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問をお寄せいただき、ありがとうございます。さっそくですが、回答させていただきます。

まず、ご主人が精神疾患で通院されているとのことですが、その状況で住宅ローンを組む場合は「団体信用生命保険への加入が必須でないもの」を選ぶ必要がございます。

団体信用生命保険とは、住宅ローンにあたって加入する保険の1つで、簡単にいうと「債務者(ローンを契約した人)が死亡、高度障害の状態に至った場合、それ以降の返済が免除される」というものです。


「精神疾患があると住宅ローンを組むことができない」というのは、厳密に言うと「精神疾患があると団体信用生命保険への加入ができないため、加入を必須とする住宅ローンが組めない」ということになります。

逆に、団体信用生命保険への加入が必須ではない住宅ローンを選べば、審査に通る可能性も十分にあるでしょう。代表的なものとしては「フラット35」がございます。これは、住宅金融支援機構が民間の金融機関(銀行など)と組んで提供している固定金利の住宅ローンですが、団体信用生命保険に加入しない場合でも、利率を上乗せすることで利用可能です。

https://www1.fastcloud.jp/jhffaq/flat35/web/knowledge599.html

また、併せてご主人に万が一があった場合、住宅ローンの返済に充てる資金を確保する方法として「引受基準緩和型の生命保険への加入」を検討しましょう。生命保険のうち、引受基準緩和型であれば、簡単な告知事項のみで加入できます。

万が一があった場合に支払われる保険金を使い、住宅ローンの返済に充てることで、ご家族の負担を減らすのに役立つはずです。引受基準緩和型の生命保険を扱う保険会社も増えていますので、いくつか資料を取り寄せて、ご検討してみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住宅ローンの返済、毎月の収入の何割がベスト?

子供2人が生まれたのでマイホームの購入を検討しています。頭金はあまりありません。月々の返済は収入に対して何割を当てるのがベストでしょうか?まとボーナス時は少し返済をあげたほうがいいのでしょうか? いつまでこの収入が続くのか不明だから高く設定することに不安です。

女性40代前半 しおりtwinsさん 40代前半/女性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

給料が落ちてしまったらローンをどうするべきか

私は現在大学4年生で、両親の家で実家暮らしをしています。大学を卒業すれば新卒社会人として一般企業に定年まで勤められたらいいなと願っています。そして将来的には自分の家族を持ってマイホームをも持ちたいと考えています。その際に、おそらくよっぽどお金が貯まっていない限りは住宅ローンに頼ってマイホームを手に入れると思うのですが、今の時点でかなり多くの不安を抱えています。現在コロナウイルスの影響で給料が減ってしまったり急に仕事を失ってしまったりするなど、いつどこで何が起きるか分からないのが現実だと思います。そのため将来急に給料が激減してしまったり仕事を失ったことが原因で住宅ローンが払えなくなってしまったらどうすればいいのでしょうか。

女性20代前半 ばっきゅんさん 20代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

賃貸と持ち家は結局どちらを選んだらいいのでしょう?その理由と具体的な解決方法とは

私たち夫婦は主人の会社の家賃補助がある為、現在は賃貸の一戸建てに住んでいます。でもそろそろ補助の期限も近づいてきており、今後の住む場所をどうするか、また賃貸か一戸建てを購入した方がいいのかと悩んでおります。一戸建てを購入する場合には中古物件にしようかと考えています。また車を2台所有しております。賃貸ですと2台置けるケースはほとんど無く、駐車場を借りるか1台手放さなければいけません。ここまでの文章の内容をみると、中古の一戸建てを購入した方がいいんじゃないか?と思われるかもしれませんが、一戸建てを購入した場合に不安な点はご近所トラブルです。何人かの友人の話を聞いたところ、様々なトラブルに巻き込まれるケースがあるんだなと思い怖くなりました。実際に住んでみないとわからないので運やタイミングもあると思いますが、賃貸だと気軽に引っ越しができるメリットがあるので結局どちらがいいのか解決せずに悩んでいます。

女性30代後半 ぽるぽさん 30代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

正社員じゃなくてもマイホームを建てられるのか

今年結婚したばかりで、現在はアパートに住んでいます。 将来、子どもができたらマイホームを建てたいなと考えています。 しかし、主人は今の段階では正社員ではなく嘱託社員という扱いで正社員ではありません。 正社員と同等の仕事をしているので、収入に関しては正社員とそこまで変わらないのですが、このまま正社員になれないとボーナスや退職金が出ないことになってしまいます。 それでも、マイホームを購入することになったらローンを組むことができるのか疑問に思っています。 早く正社員になれるといいのですが、このまま嘱託職員の状態だとマイホームも難しいのでしょうか。ローンを組まないと支払うのは難しい状態なので、とても気になっています。

女性30代前半 choco_5さん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

住まいについて

現在、実家を出てアパート暮らしをしています。実家には祖父、父が住んでおり、アパートには自分と妻、子供の3人で暮らしています。実家の父からはアパートを出て実家で暮らしたら?と言われていますが、妻はアパートでずっと暮らしたいと言っております。家賃は6万円程度であり、水道や光熱費等含めると9万円程度となり、実家で一緒に暮らした方が家計には優しいと思っています。つきましては、このままアパート暮らしを続けた方が良いのか?それとも子供がもう少し大きくなったら実家へ入った方が良いのか家計の件も含めアドバイス頂きたいと思います。実家は築30年となっており、もし実家に入ったらゆくゆくは私の世代で建て替えも検討しています。そのような補足情報も含めご助言よろしくお願い致します。

男性30代後半 gakus.roadさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答