住宅ローンが組めるのか?家を建てるには?

女性40代 ゆう0012さん 40代/女性 解決済み

私たち夫婦は40代ですが新婚です。
まだ結婚したばかりなので、貯蓄もあまりありません。
独身時代の貯金として夫は300万程度、
私は2000万円程度の貯金があります。夫の給与所得は額面で500万円程度です。

今年子供が生まれる予定で、
私は専業主婦、夫は会社員をしています。

子供も小学校へ上がる前にはマイホームを建てたいと思っています。
ただ夫の病気がネックになっています。
夫は精神疾患があり3ヶ月に1度通院し投薬も行なっています。
不安障害という病名らしいですがおそらくうつ病に分類されるのではないかと思っています。
精神疾患があると住宅ローンを組むことができないと聞いたことがあります。
実際に精神疾患の場合に住宅ローンは組めないのでしょうか?
新築一戸建てを建てることは私たちには不可能なのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問をお寄せいただき、ありがとうございます。さっそくですが、回答させていただきます。

まず、ご主人が精神疾患で通院されているとのことですが、その状況で住宅ローンを組む場合は「団体信用生命保険への加入が必須でないもの」を選ぶ必要がございます。

団体信用生命保険とは、住宅ローンにあたって加入する保険の1つで、簡単にいうと「債務者(ローンを契約した人)が死亡、高度障害の状態に至った場合、それ以降の返済が免除される」というものです。


「精神疾患があると住宅ローンを組むことができない」というのは、厳密に言うと「精神疾患があると団体信用生命保険への加入ができないため、加入を必須とする住宅ローンが組めない」ということになります。

逆に、団体信用生命保険への加入が必須ではない住宅ローンを選べば、審査に通る可能性も十分にあるでしょう。代表的なものとしては「フラット35」がございます。これは、住宅金融支援機構が民間の金融機関(銀行など)と組んで提供している固定金利の住宅ローンですが、団体信用生命保険に加入しない場合でも、利率を上乗せすることで利用可能です。

https://www1.fastcloud.jp/jhffaq/flat35/web/knowledge599.html

また、併せてご主人に万が一があった場合、住宅ローンの返済に充てる資金を確保する方法として「引受基準緩和型の生命保険への加入」を検討しましょう。生命保険のうち、引受基準緩和型であれば、簡単な告知事項のみで加入できます。

万が一があった場合に支払われる保険金を使い、住宅ローンの返済に充てることで、ご家族の負担を減らすのに役立つはずです。引受基準緩和型の生命保険を扱う保険会社も増えていますので、いくつか資料を取り寄せて、ご検討してみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お金がいくらあるのかわからない

子供が生まれ家を買った30代前半の夫婦です。子供が生まれるまでは、共働きで、お互いにお金があるので、なんとなくで使っていました。今は育児休暇中ですが、夫の希望で子供が幼稚園に入るまでは専業主婦をし、幼稚園に入ったら扶養内で働いてほしいと言われています。今の悩みは、夫が毎月の収支を教えてくれないため、何にどれくらい使っていいのか、何を節約したらいいのかが全くわからないことです。夫の収入から、住宅ローンが天引きされ、生命保険や光熱費の引き落とし、毎月の積立がされており、わたしは夫から渡されたクレジットカードの家族カードで日々の食品等の買い物をしています。夫は煙草もやめ、お酒も週に2度程度なので、浪費家というわけではないのですが、一体毎月いくら使えるのかわからない状態での買い物は、いくらのお肉を買ったらいいのかわからないし、おかずの数を増やしてもいいのか、節約レシピにしたらいいのか、はたまた新しいお皿を買ってもいいのか、と悩んでばかりです。せめて家計簿をつけて、今月はどのくらいだったよ等教えてくれればいいのですが、何度お願いしても、「わかっているから大丈夫だよ」と、かわされてしまう状態です。できる範囲での節約を続けていますが、一体どうしたらいいんでしょうか?

女性30代前半 wata_yukiさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

家はごみなのか

家を購入したほうがいいのか。それとも賃貸のほうが得か問題というものがあります。私はどちらが得なのかはわかりません。しかし、家を購入してしまうと、家の修繕費などのそれを維持するためにお金も諸々かかるので、はっきり申し上げて、家を購入したほうが得だという風に結論付ける場合は、家の建っている土地の値段が上がり続ける必要があるのではないでしょうか。つまり、家を購入するということは土地を購入してその土地の値上がり益を十二分に享受することに他ならないのではないのでしょうか。ですから、これから家を購入しようと考えた場合には今後確実に土地の値段が上がる区域しか購入してはならないということになります。ですから、そのようになる地域はどこなのでしょうか。それを私は知りたいです。

男性20代後半 なべぶた奉行さん 20代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

賃貸と持ち家どっちがいいか?

賃貸と持ち家どちらがお得かどうかについての質問です.日本ではいまだにマイホームを持ちたい人が多く,自分もその一人です.しかしながら,その一方で,賃貸のほうが絶対にいいという人も少なからずいます.自分としては,損得問わず,自分だけの家があり,誰に対しても迷惑が掛からないという事実がとても大きい要素であると思っています.しかし「いまだに持ち家が固定資産になると思っている人が多いがそれは間違いである」ということを述べているタレントがいました.実際のところ,持ち家は売る際や,財産贈与の際に賃貸と比較して 損をするのでしょうか?相続税や,賃貸そもそもの賃料などの面から詳しく解説していただけると幸いです.

男性20代後半 tamatamajiさん 20代後半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

家を建てたい場合

共働き夫婦ですが、子供がまだ小さく、私自身は今、育休中なのですが、正直、復帰できるかどうかが分かりません。復帰するつもりではありますが、時給のため、今までより収入が減り、なお且つ、保育園の料金も考えると、あまりプラスになりません。ただ、今賃貸に住んでいますが、子供に伸び伸びとした環境で育ってほしいので、できれば戸建てを買いたいと思っています。家の買い時や、ローンの組み方などを詳しく知りたいです。主人も転職したばかりで、収入が少し減っていたり、まだ収入が安定しないので、時期尚早でしょうか。貯金はあるものの、買えるほどではなく、ローンを組む際に、どの程度の貯金があればいいのか、収入に大してどのくらいのローンが組めるのかも知りたいです。

女性40代前半 dwbxさん 40代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

賃貸にすべきかローンを組んで持ち家を買うべきか

現在、旦那の母が借りている賃貸に一緒に住んでいるのですが、産後私が仕事に復帰したら出て行くつもりでいます。しかし、今貯金もそこまでなく、今後子どもにもお金がかかって行くことが考えられる中で、賃貸にするべきか、もう少し実家にいてローンを組むべきか悩んでいます。賃貸となれば、子どもの泣き声も気にしてしまうし、広さもある程度欲しいのでそれなりのところになってしまうだろうし、初期費用が少なからずかかってしまうこともあって、それなら家を購入した方がいいのか教えていただきたいです。家を買うとしたら共働きであれば、すぐに借りれるものなのか、それとも勤続年数が足りず先延ばしになってしまうのかも併せて聞きたいです。結果的に損をしない、家計ができるだけ苦しくない方を選びたいのですが、知識が少ないため、助言をいただきたいです。 (固定資産税や補助など)

女性20代後半 mineさん 20代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答