住宅ローンが組めるのか?家を建てるには?

女性40代 ゆう0012さん 40代/女性 解決済み

私たち夫婦は40代ですが新婚です。
まだ結婚したばかりなので、貯蓄もあまりありません。
独身時代の貯金として夫は300万程度、
私は2000万円程度の貯金があります。夫の給与所得は額面で500万円程度です。

今年子供が生まれる予定で、
私は専業主婦、夫は会社員をしています。

子供も小学校へ上がる前にはマイホームを建てたいと思っています。
ただ夫の病気がネックになっています。
夫は精神疾患があり3ヶ月に1度通院し投薬も行なっています。
不安障害という病名らしいですがおそらくうつ病に分類されるのではないかと思っています。
精神疾患があると住宅ローンを組むことができないと聞いたことがあります。
実際に精神疾患の場合に住宅ローンは組めないのでしょうか?
新築一戸建てを建てることは私たちには不可能なのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問をお寄せいただき、ありがとうございます。さっそくですが、回答させていただきます。

まず、ご主人が精神疾患で通院されているとのことですが、その状況で住宅ローンを組む場合は「団体信用生命保険への加入が必須でないもの」を選ぶ必要がございます。

団体信用生命保険とは、住宅ローンにあたって加入する保険の1つで、簡単にいうと「債務者(ローンを契約した人)が死亡、高度障害の状態に至った場合、それ以降の返済が免除される」というものです。


「精神疾患があると住宅ローンを組むことができない」というのは、厳密に言うと「精神疾患があると団体信用生命保険への加入ができないため、加入を必須とする住宅ローンが組めない」ということになります。

逆に、団体信用生命保険への加入が必須ではない住宅ローンを選べば、審査に通る可能性も十分にあるでしょう。代表的なものとしては「フラット35」がございます。これは、住宅金融支援機構が民間の金融機関(銀行など)と組んで提供している固定金利の住宅ローンですが、団体信用生命保険に加入しない場合でも、利率を上乗せすることで利用可能です。

https://www1.fastcloud.jp/jhffaq/flat35/web/knowledge599.html

また、併せてご主人に万が一があった場合、住宅ローンの返済に充てる資金を確保する方法として「引受基準緩和型の生命保険への加入」を検討しましょう。生命保険のうち、引受基準緩和型であれば、簡単な告知事項のみで加入できます。

万が一があった場合に支払われる保険金を使い、住宅ローンの返済に充てることで、ご家族の負担を減らすのに役立つはずです。引受基準緩和型の生命保険を扱う保険会社も増えていますので、いくつか資料を取り寄せて、ご検討してみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

個人的なローンがある場合繰り上げ返済や借り換え等は出来ないもの?

神奈川在住の40代、会社員です。6年前に新築の戸建てを35年ローンで購入しました。月々の返済+ボーナス払いも含めての返済です。返済完了が73歳なので、少しでも楽にするために、繰り上げ返済や借り換えを検討しています。ただ、嫁に内緒にしている個人的なローンもあるため、その返済がある間は、繰り上げ返済や借り換え等は出来ないものなのでしょうか?現在の収入で上手くやりくりすることは可能なのでしょうか?

男性40代後半 taniyannさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

独身女性が一人暮らし用のマンションを買うのは厳しいですか?

現在独身で実家のマンションに住んでいます。両親が他界した場合このマンションを売って、自分で一人暮らし用のマンションを購入しようと思いますが、独身女性でも特に審査は問題ないでしょうか。一応正社員で働いておりますが、年齢や未婚女性であることの制限がないか気になっております。

女性40代前半 siz1さん 40代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

マイホームローンの繰り上げ返済について

現在マイホームローンの繰り上げ返済について検討しています。10年間は控除が貰える為、繰り上げ返済はしない予定ですが、その後はした方がよいかを悩んでいます。35年ローンの為、10年後でも25年残っており、また3500万円程度残っている予定です。その際にもし繰り上げ返済しようとした場合はどの程度の貯金を残して返済すべきでしょうか?子供は2人前提で考えています。また10年後でも2人ともまだ、小学生前提ですが、大きくなったら大学まで通わせる想定です。もしくはその額を返済にあてるのではなく、投資を行なって月々配当金を入手する場合と、将来的な貯蓄やその際のリスクを考慮して考えた上で結論づけたいと考えています。

男性40代前半 jonnjonnさん 40代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

この先の身の振り方

30代の会社員です。20代の頃は都内で働き,毎日終電で帰宅するような生活を続けていました。そんな中,地方での移住に興味を持ち,地方で名の知れた企業に転職することができました。しかし,その会社の仕事が全く興味がわかず,仕事を任せてもらえるような環境ではないため,昇給も見込めない状態です。会社自体は儲かっているようなのですが,もっとやりがいのある仕事に就いて,給料も右肩上がりになるのであれば,地方で永住しようと考えていたのですが,このままの給料がずっと続くとなると正直物足りない感じです。このまま今の仕事を続けて地方で永住して,マイホームを購入するのがいいのか,都会に戻ってある程度お金を貯めて,50代くらいで地方に家を購入するのがいいのか迷っています。

男性30代前半 chibi_ebiさん 30代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

老後の住まいについて

年金生活をしている夫婦です。今住んでいる自宅は持ち家でローンは完済しています。今のところ、二人とも健康で、自立した生活をしています。しかし、このまま、この家に住み続けるのか、マンションに住み替えるのか、あるいは、今後のことを考えて、高齢者用の住宅に入居すべきなのか、悩んでいます。子供たちは、すでに結婚しており、同居の予定はありません。私の考えでは、①自宅を売却したお金をもとに、駅近のマンションを購入するのか、それとも、②賃貸マンションに入居するのか、または、③売却資金をもとに、老人ホームに入居するのか、この3つの案が浮かんでいるのですが、どれが最適な選択肢でしょうか?ご教示のほどよろしくお願いいたします。

女性60代後半 babaaさん 60代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答