相続税の支払いや発生について詳しく知りたい

男性20代 有明海苔さん 20代/男性 解決済み

私は現在大学に通っています。
まだ社会に出てはいないので税金とのかかわりが薄いのですが、特に相続税については知識も不足しています。

私が産まれた時の両親は高齢であり、同い年の友人の両親と比べても大きく年が離れています。そして父が定年を迎えた際に近いうちに亡くなってしまうのではないかと不安になってきました。両親と死別することに対する思いもありますが、その決意を立てる間もなく葬儀を終えて遺産の相続が発生します。

その時に支払うべき相続税とその発生する条件、またはその金額についての知識を知っていなければ対応が遅れてしまい、結果的に脱税することになりかねません。

そんなことにならないようにするためにも、相続税について最低限覚えておくべきことを教えてください。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、現時点では、「相続税の申告期限」と「相続税の基礎控除額」について知っておくことが、最低限押さえておきたい相続税の知識であると考えます。

なお、質問が令和2年度にあったことから、令和2年度の相続税法に基づいた回答をしていきます。

1.相続税の申告期限

国税庁では、相続税の申告期限について、以下のように解説しています。

相続税の申告は、被相続人が死亡したことを知った日の翌日から10か月以内に行うことになっています。例えば、1月6日に死亡した場合にはその年の11月6日が申告期限になります。なお、この期限が土曜日、日曜日、祝日などに当たるときは、これらの日の翌日が期限となります。

上記解説の「被相続人」とは、死亡した人のことを指します。

たとえば、質問者様の父親が死亡した場合、父親が死亡したことを知った日の翌日から10ヶ月以内に相続税の申告をしなければならないことになります。

ただし、父親が残した遺産が、相続税の基礎控除額以下である場合、相続人が相続税を納める義務は発生しないことも知っておかなければなりません。

2.相続税の基礎控除額と計算方法

相続税の基礎控除額とは、すべての相続人に対して認められている控除額のことを言い、課税遺産総額が相続税の基礎控除額以下であった場合、相続人が納めるべき相続税が発生することはありません。

なお、相続税の基礎控除額の計算方法は以下の通りです。

相続税の基礎控除額:3,000万円 + 600万円 × 法定相続人の数

たとえば、質問者様の父親が死亡し、法定相続人が母親(父親から見て配偶者)と質問者様(父親から見て子)であった場合、法定相続人は2人です。

したがって、上記計算式にあてはめますと、4,200万円となり、父親の課税遺産総額が4,200万円以下であれば、母親と質問者様は相続税を納める義務は発生せず、相続税の申告をする必要もないことになります。(特殊事情がないものとします)

ちなみに、課税遺産総額の大まかな説明となりますが、たとえば、父親の遺産の内、現金預金や不動産といったプラスの遺産が3,000万円、借入金などのマイナスの遺産が1,000万円あった場合、課税遺産総額は、プラスの遺産からマイナスの遺産を差し引きした2,000万円といったイメージです。

上記の場合、相続税の基礎控除額の方が多くなり、計算結果がマイナスとなるわけでありますから、相続税を納める義務は発生しないと判断できるわけです。

おわりに

今回の質問では、相続税についてでしたが、FPの実務上、相続税対策も重要でありながらも、相続人同士がもめない相続対策が重要だと感じています。

質問者様が、周りの相続人と話し合って遺産相続をする際、もめない相続が行われるように、相続税はもちろんですが、この辺も合わせて学ばれてみることを推奨致します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

二次相続税について、対策を教えてください。

現在会社員53歳、妻47歳、子供25歳で既に社会人で、世帯年収は約1000万円ほどになります。2年ほど前に私の父親が無くなり、母、兄、私の3人で遺産相続をおこないました。時間はかかりましたが、何とか期限内には完了して、総資産5600万円に対して、兄は現金全てで約1500万。母が不動産(実家)約1500万円、私が不動産(アパート)約2600万円の家賃収入有という事で分割。兄と私の遺産額についての差別化を説明すると、母の介護については私が担当するという条件から合意に至りました。今回初めての遺産相続という事で、全く私も詳しく無いのですが、一次相続税はほぼ発生しなかったことが現状です。ただし、今後母が亡くなった際の二次相続について、私の相続税がかなり発生するのではと考えております。この件について、今やっておいた方がいい対策、加入していた方が得をする保険などあれば是非教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いいたします。

男性50代後半 tmltetsusumiさん 50代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

どのような場合確定申告が必要になるのか知りたい

昨年末に退職し現在無職です。あと数か月で特別支給の老齢厚生年金を受け取ることができるようになります。その後、職が決まらない場合失業保険を受け取る予定です。現在、少しでもいいからお金を稼ぐために、クラウドワークスで簡単な作業を見つけて報酬を得ています。失業保険を受け取ると、その間は特別支給年金は支払われなくなるとのことですが、2か所から収入があると確定申告をする必要があると思いましたが、年金と失業保険からの収入でも確定申告は必要でしょうか。また、クラウドワークスでの収入は現在月千円程度くらいにしかなっていませんが、この場合も確定申告は必要でしょうか。もし、収入の金額によって確定申告をする必要が生じる場合は、その金額はどのくらいなのでしょうか。

男性60代後半 kangfu68prさん 60代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

私が死んだ後の相続税について

現在58歳、男性、妻58歳、長女32歳、長男28歳。住宅ローンはまだ300万円ほど残っています。預金は500万円ほどあり、定年退職時はこれに退職金も加わりも加わります。もし、私が死んだとき、遺産分割で遺産を残された家族が相続する場合、相続税はどのくらいかかるのでしょうか。そして、私は娘のお金、息子のお金を管理しています。娘のお金は現時点で300万円、息子のお金は保険会社より振り込まれた120万円です。これらにかかる所得税はどうなるのでしょうか。預かっている預金の名義は私ではなくそれぞれ子どもの名義です。相続税でいっぱいとらるなら、生きている間に贈与という形で渡した方が良いのでしょうか。また、今支払っている住宅ローンは、退職金で完済し、名義を子供たちに変更した方が良いのでしょうか。税金の事は難しく、知識もないのでご教授いただければ幸いです。

男性60代前半 hr_stream1962さん 60代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

会社員なので特になにもしていないが何かしたほうがいいか

学校を卒業して以来会社に所属をしてずっと働いています。そのため、確定申告については全て会社がやってくれていますので、私自身で一度もしたことがありません。保険などのことをちょっと準備するくらいですが、会社員であっても確定申告などをする時にこうすれば税金を少なく払うことができるなどあるのでしょうか?最近はふるさと納税などありますし、何かお得なことがあれば教えていただきたいです。あとは、両親がまだ存命中ですが、高齢になってきました。相続でもめるということは子供が私が一人なのでもめることはないですが、相続税を少なく払うようにするために今のうちからしておいた方がいいことなども教えてほしいです。税金全般について詳しくないので教えてもらえるととても助かります。

男性40代前半 puratinainさん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

住民税が高過ぎて、手取りが少な過ぎ。

私は60才の会社員。今年の1月で定年し2月から再雇用となりました。以前から住民税は前年度の収入に対してのものとは理解していましたが、現在はそのあまりにも大き過ぎる負担に苦しんでいます。再雇用の給与は定年前の30%程になり、毎月控除される住民税は現在の給与で35%程のウエイトを占めます。他の控除も入れると手取りは雀の涙です。住宅ローンの支払いをすると赤字となります。そこで質問です。再雇用1年目の住民税を2年目と合算して負担するような事は出来ないのでしょうか?(1年目を半額にして、残りを2年目に支払う等)あるいは何か減額されるような対策は無いのでしょうか?この住民税で1年を持ちこたえるのが本当にきついのです。

男性60代前半 acm73584さん 60代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答