相続税の支払いや発生について詳しく知りたい

男性20代 有明海苔さん 20代/男性 解決済み

私は現在大学に通っています。
まだ社会に出てはいないので税金とのかかわりが薄いのですが、特に相続税については知識も不足しています。

私が産まれた時の両親は高齢であり、同い年の友人の両親と比べても大きく年が離れています。そして父が定年を迎えた際に近いうちに亡くなってしまうのではないかと不安になってきました。両親と死別することに対する思いもありますが、その決意を立てる間もなく葬儀を終えて遺産の相続が発生します。

その時に支払うべき相続税とその発生する条件、またはその金額についての知識を知っていなければ対応が遅れてしまい、結果的に脱税することになりかねません。

そんなことにならないようにするためにも、相続税について最低限覚えておくべきことを教えてください。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、現時点では、「相続税の申告期限」と「相続税の基礎控除額」について知っておくことが、最低限押さえておきたい相続税の知識であると考えます。

なお、質問が令和2年度にあったことから、令和2年度の相続税法に基づいた回答をしていきます。

1.相続税の申告期限

国税庁では、相続税の申告期限について、以下のように解説しています。

相続税の申告は、被相続人が死亡したことを知った日の翌日から10か月以内に行うことになっています。例えば、1月6日に死亡した場合にはその年の11月6日が申告期限になります。なお、この期限が土曜日、日曜日、祝日などに当たるときは、これらの日の翌日が期限となります。

上記解説の「被相続人」とは、死亡した人のことを指します。

たとえば、質問者様の父親が死亡した場合、父親が死亡したことを知った日の翌日から10ヶ月以内に相続税の申告をしなければならないことになります。

ただし、父親が残した遺産が、相続税の基礎控除額以下である場合、相続人が相続税を納める義務は発生しないことも知っておかなければなりません。

2.相続税の基礎控除額と計算方法

相続税の基礎控除額とは、すべての相続人に対して認められている控除額のことを言い、課税遺産総額が相続税の基礎控除額以下であった場合、相続人が納めるべき相続税が発生することはありません。

なお、相続税の基礎控除額の計算方法は以下の通りです。

相続税の基礎控除額:3,000万円 + 600万円 × 法定相続人の数

たとえば、質問者様の父親が死亡し、法定相続人が母親(父親から見て配偶者)と質問者様(父親から見て子)であった場合、法定相続人は2人です。

したがって、上記計算式にあてはめますと、4,200万円となり、父親の課税遺産総額が4,200万円以下であれば、母親と質問者様は相続税を納める義務は発生せず、相続税の申告をする必要もないことになります。(特殊事情がないものとします)

ちなみに、課税遺産総額の大まかな説明となりますが、たとえば、父親の遺産の内、現金預金や不動産といったプラスの遺産が3,000万円、借入金などのマイナスの遺産が1,000万円あった場合、課税遺産総額は、プラスの遺産からマイナスの遺産を差し引きした2,000万円といったイメージです。

上記の場合、相続税の基礎控除額の方が多くなり、計算結果がマイナスとなるわけでありますから、相続税を納める義務は発生しないと判断できるわけです。

おわりに

今回の質問では、相続税についてでしたが、FPの実務上、相続税対策も重要でありながらも、相続人同士がもめない相続対策が重要だと感じています。

質問者様が、周りの相続人と話し合って遺産相続をする際、もめない相続が行われるように、相続税はもちろんですが、この辺も合わせて学ばれてみることを推奨致します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

税金をできるだけ少なくする方法

固定資産税やいろいろな税金がとても高くて困っています。私は障碍者年金なのですが、親のマンションに住んでいるので、どうしても固定資産税がかかってしまいます。それがとても大きくて、自分の年金だけでは、払いきることができません。少しでも安くあげたいと思っているのですが、どうしたらいいのか全くわからず、何か減税できる制度がないか自分でも探していますが、どうしても見つかりません。なにか減税できる制度があれば、ぜひ教えてほしいです。固定資産税は、毎年8万円ほどくるので、年金の10万円では、足が出てしまいます。なんとかして、5万円ほどに抑えたいと思っています。障碍者ということを武器に固定資産税をやすくすることができればいいなと思っています

女性60代前半 jonnさん 60代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

確定申告について

会社で年末調整の書類を出しましたが、今年は個人的にも確定申告をしないといけないのか悩んでいます。私の会社は副業禁止なのですが、労働ではなくてブログでの収入があります。約18万円程なんですが。ブログなどの広告収入に関しては、副業になるのでしょうか。副収入にとして申告しないといけないのでしょうか。例えば、別の会社でのバイトとかでの副業では確実に申告しないといけないと思いますが。広告収入の場合は、労働と見なされるのでしょうか?申告しなければならない収入としなくてもいい収入について、よくわかりません。このことについて、教えて頂けると嬉しく思います。また、住民税とか上がると、会社にばれえるとよく聞きますが、バレない方法とかないのでしょうか。

男性40代前半 サンクスさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

日本の消費税の仕組み

日本の消費税の仕組みについてですが、日本の消費税は「仮受消費税」から「仮払消費税」を引いた額を納付することになっていて「仮払消費税」が多い場合には消費税が還付される仕組みになっています。どうしてこのような仕組みなのか教えて下さい。これでは消費税を増税しても何も変わらないと思うのです。

女性50代前半 みかん大好きっ子さん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

年金生活当初の税金額

現在満64歳で今年65歳で完全に定年退職する予定です。 60歳定年の勤務先で65歳までの再雇用として嘱託雇用で勤務しております。 嘱託雇用は年棒制となり、固定額を支給してもらっていますが、60歳までの給与額と比較すると大体半減しております。 それに比例して当然所得税、市民税などは減額されています。 ただ、65歳定年後は年金生活に入る予定ですが、 お聞きしたい点は まず第一に 初年度の税金はやはり定年前の実績の給与分を支払わねばならないのでしょうか? 国民厚生年金額ではさらに現状の年棒から半減するため、前年実績で計算されますとかなりの金額の税金になってしまいます。 なにか補助などはあるのでしょうか? また年金自体には 税金がかかるのでしょうか? 今後年金生活に入った後、 いわゆる日銭のような収入がある場合ですが、 そのような収入は全て各年度の税金の対象となるのでしょうか?

男性60代後半 aksidoksさん 60代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

医療費控除と住宅取得の税制優遇について

家を新築してもうすぐ6年になろうとしています。住宅取得に関する優遇を受けているので、たしか10年間は源泉所得税がそっくり返ってくることになっていると思うのですが、他に税金が返ってくる方法はないのでしょうか?実は持病があって、年間20万円弱の医療費がかかっています。家を建てる前は医療費の還付申告を行っていたのですが、家を建てたら医療費が返ってくるための財源というかそういうものがなくなってしまったと思って申告するのをやめました。しかし、いつだったか確定申告の手続きをしている時に「住民税から医療費が返ってくるかも」ということを言われました。一応還付申告も一緒にしたのですが、結局住民税から医療費が返ってくることはありませんでした。この、住民税から医療費が返ってくるということは本当にないのでしょうか?もし返ってくるなら申告を行いたいと思っています。

女性40代後半 tesorohitomiさん 40代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答