私が死んだ後の相続税について

男性60代 hr_stream1962さん 60代/男性 解決済み

現在58歳、男性、妻58歳、長女32歳、長男28歳。住宅ローンはまだ300万円ほど残っています。預金は500万円ほどあり、定年退職時はこれに退職金も加わりも加わります。もし、私が死んだとき、遺産分割で遺産を残された家族が相続する場合、相続税はどのくらいかかるのでしょうか。そして、私は娘のお金、息子のお金を管理しています。娘のお金は現時点で300万円、息子のお金は保険会社より振り込まれた120万円です。これらにかかる所得税はどうなるのでしょうか。預かっている預金の名義は私ではなくそれぞれ子どもの名義です。相続税でいっぱいとらるなら、生きている間に贈与という形で渡した方が良いのでしょうか。また、今支払っている住宅ローンは、退職金で完済し、名義を子供たちに変更した方が良いのでしょうか。税金の事は難しく、知識もないのでご教授いただければ幸いです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に回答をしていきます。

Q.もし、私が死んだとき、遺産分割で遺産を残された家族が相続する場合、相続税はどのくらいかかるのでしょうか

A.質問内容で把握できるところだけを考慮した前提で回答をしますと、質問者様の場合、相続税がかかることはありません。

この理由は、相続税には基礎控除額というものがあり、この基礎控除額を超えていなければ相続税が発生することはないからです。

なお、相続税の基礎控除額は、以下の計算式にあてはめて計算します。

相続税の基礎控除額:3,000万円+(600万円×法定相続人の数)

質問者様の場合、法定相続人は、配偶者および2人の子供にあたるため3人となり、上記計算式にあてはめて計算しますと、4,800万円となります。

つまり、質問者様が、4,800万円を超える資産が無い場合、相続税が発生することはありません。

Q.娘のお金は現時点で300万円、息子のお金は保険会社より振り込まれた120万円です。これらにかかる所得税はどうなるのでしょうか

A.ご質問は、保険会社から振り込まれた120万円に対する所得税の取り扱いがどのようになるのかだと推測します。

結論から申し上げて、保険会社から振り込まれた120万円は、何の生命保険に加入していたものなのか、どのような理由で振り込まれたものなのか、など、ある程度の情報がなければ判断することができません。

ちなみに、上記120万円が、養老保険の満期保険金や中途解約による解約返戻金であった場合、所得税が発生することはありません。(払込保険料の方が、受け取った保険金よりも多くなるため)

Q.預かっている預金の名義は私ではなくそれぞれ子どもの名義です。相続税でいっぱい取られるなら、生きている間に贈与という形で渡した方が良いのでしょうか

A.質問者様の場合、相続税が発生する可能性は無いに等しいと感じているため、念のため再確認と精査が必要と前置きしつつ、わざわざ贈与をする必要はないと考えます。

ただ、質問に「私は娘のお金、息子のお金を管理しています」とあることから、「娘さん名義の300万円および息子さん名義の120万円」は、いずれも名義預金にあたり、質問者様の資産であると判断されます。

こちらを考慮し、念のため再確認と精査をしても、相続税が発生することはないのであれば、贈与をする必要はないでしょう。

Q.また、今支払っている住宅ローンは、退職金で完済し、名義を子供たちに変更した方が良いのでしょうか

A.老後生活をする上で、住宅ローンをはじめとした債務の返済に追われる懸念はないと思われ、退職金での完済はやっても良いのではないかと考えます。

退職金が実際にいくら支給される予定なのか、質問からわかりませんが、まとまったお金があることを考慮しますと、無駄に利息を支払うよりも良いのではないかと思います。

なお、住宅ローンを完済した後、不動産の名義を子供たちに変更するのは避けるべきでしょう。

この理由は、子供が贈与税や不動産取得税を納めなければならない懸念が生じるためです。

加えて、不動産の名義変更をするための登記手続きにもお金がかかり、質問者様が死亡した後に相続が原因による名義変更を行う方が、税金面やお金の支出の面で無駄が避けられると言い切れます。

今回の質問者様の場合は、相続税が発生する可能性が極めて低いことから、わざわざ贈与をして無駄な時間と無駄なお金をかける必要性はないと判断致します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ローン減税とふるさと納税について

40代後半の会社員です。50代の主人との二人暮らしです。収入は、私が450万円、主人は1200万円程度です。2021年に転居をする予定です。新築のマンションで住宅ローン減税の対象となります。ローンは、私が30年支払いの3000万円、夫は組みません。これまで、私たちはふるさと納税で地方の特産品を取り寄せ、また、応援したい地域を見つけることを楽しみにしていました。今回、ローン減税を受けることで、私の側でのふるさと納税での税金控除としてのメリットは無くなってしまうのでしょうか。また、転居後は、夫の収入を生活費に充て、私の収入から繰り上げ返済をするつもりですが、どの程度の繰り上げ額なら、ローン減税の控除額が最大になるでしょうか。

女性50代前半 micky0616さん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

医療費控除とセルフメディケーション税制

年収800万前後、未就学児2人がいる4人家族です。認可外保育施設の2歳児クラス、保育料が高くて生活が逼迫しています。子供の医療費は無料なのでいいのですが、大人にかかる医療費がかなり高くて困っています。私自身、自立支援を受けながらメンタルクリニックに通っているので、毎月一定額出費があります。また、主人は病弱なのか、冬は必ず熱を出し、インフルエンザになり、大虫歯を毎年のように作り、病院代がかかります。市販薬も買うので、毎年かなり出費がかさみます。しかし、医療費控除まで届かないので、セルフメディケーション税制で申請するのですが、対象商品のみになると還付金はほとんどありません。そこが少し腑に落ちません。

女性30代後半 tama0623さん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

扶養を超えたらどうなるの?

今大学四年で暇なのでバイトをしています。1〜3年生の時は授業もあったので扶養内で働いていました。しかし、今年は扶養を超えてしまいそうで焦っています。103万の壁を超えてしまいそうです。私が聞きたいのは実際に超えてしまったらどうなるのかを聞きたいです。扶養を超えるとは、実際に超えた時の手続きはどういう感じなのか、どのくらいのお金を払うのか、親に迷惑はかからないのか等が聞きたいです。バイト先の先輩は来年から社会人になるからいいやという感じで結構扶養を超えている人が多かったです。しかし、実際メリットやデメリットがあると思うのでそれも教えていただきたいです。私はもう学生ではなくなってしまいますが、仮に大学1〜3年生で扶養を超えてしまったら次年度どうなるのかも気になります。また、友達に130万まで稼げるようになったと言われたことがありますがそれが何なのか聞きたいです。どういうものでどういう条件でいくらまで稼いでいいのかを質問したいです。

女性20代後半 rimi_28さん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

税制非適格ストックオプションの税金計算方法とは?

私は30代後半の年齢の会社員で、年収は600万円です。賃貸マンションで生活しており、妻と小学生の子供がひとりいます。私は勤務先の会社からストックオプションを付与されており、すでに権利行使の資格を得ています。ところが、会社側の計算ミス、または設計ミスが原因で、税制適格要件を満たしていません。つまり、非税制適格のストックオプションとなっています。具体的な条件は、株価300円で1万株を取得できるストックオプションとなっています。現在の私の会社の株価は700円です。ここで相談なのですが、いま私が保有しているすべてのストックオプションを権利行使しして、1万株を取得した場合、400万円の含み益を持つことになると思います。会社側からは、ストックオプションを権利行使した時点で納税義務が発生すると説明を受けているのですが、具体的にはどの程度の金額を納税する必要があるのでしょうか。教えてください。

男性40代前半 rokumaru638さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

副業をやっている場合確定申告をどうしたらいいのか

現在、とある電子メーカーで働いている会社員です。年収が約350万円ほどであり稼ぎがすくなく、会社的にはダメなのですが副業をしています。副業は年間でだいたい30万円ほどの稼ぎになります。ネットなどで調べると、本業があり副業を行うケースであれば年間20万円以上は申告が必要とあります。つまりは確定申告が必要ということだと思いますが、本当に確定申告をしないといけないのでしょうか。また、知人に話を聞くと、それであれば「ふるさと納税」をやって一緒に申告すれば得すると聞きました。ふるさと納税をした場合も確定申告が必要になるとのことですが、ふるさと納税をした方が良いでしょうか。副業での確定申告、ならびにふるさと納税の必要性について教えてください。

男性30代前半 FujiVISHさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答