私が死んだ後の相続税について

男性60代 hr_stream1962さん 60代/男性 解決済み

現在58歳、男性、妻58歳、長女32歳、長男28歳。住宅ローンはまだ300万円ほど残っています。預金は500万円ほどあり、定年退職時はこれに退職金も加わりも加わります。もし、私が死んだとき、遺産分割で遺産を残された家族が相続する場合、相続税はどのくらいかかるのでしょうか。そして、私は娘のお金、息子のお金を管理しています。娘のお金は現時点で300万円、息子のお金は保険会社より振り込まれた120万円です。これらにかかる所得税はどうなるのでしょうか。預かっている預金の名義は私ではなくそれぞれ子どもの名義です。相続税でいっぱいとらるなら、生きている間に贈与という形で渡した方が良いのでしょうか。また、今支払っている住宅ローンは、退職金で完済し、名義を子供たちに変更した方が良いのでしょうか。税金の事は難しく、知識もないのでご教授いただければ幸いです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に回答をしていきます。

Q.もし、私が死んだとき、遺産分割で遺産を残された家族が相続する場合、相続税はどのくらいかかるのでしょうか

A.質問内容で把握できるところだけを考慮した前提で回答をしますと、質問者様の場合、相続税がかかることはありません。

この理由は、相続税には基礎控除額というものがあり、この基礎控除額を超えていなければ相続税が発生することはないからです。

なお、相続税の基礎控除額は、以下の計算式にあてはめて計算します。

相続税の基礎控除額:3,000万円+(600万円×法定相続人の数)

質問者様の場合、法定相続人は、配偶者および2人の子供にあたるため3人となり、上記計算式にあてはめて計算しますと、4,800万円となります。

つまり、質問者様が、4,800万円を超える資産が無い場合、相続税が発生することはありません。

Q.娘のお金は現時点で300万円、息子のお金は保険会社より振り込まれた120万円です。これらにかかる所得税はどうなるのでしょうか

A.ご質問は、保険会社から振り込まれた120万円に対する所得税の取り扱いがどのようになるのかだと推測します。

結論から申し上げて、保険会社から振り込まれた120万円は、何の生命保険に加入していたものなのか、どのような理由で振り込まれたものなのか、など、ある程度の情報がなければ判断することができません。

ちなみに、上記120万円が、養老保険の満期保険金や中途解約による解約返戻金であった場合、所得税が発生することはありません。(払込保険料の方が、受け取った保険金よりも多くなるため)

Q.預かっている預金の名義は私ではなくそれぞれ子どもの名義です。相続税でいっぱい取られるなら、生きている間に贈与という形で渡した方が良いのでしょうか

A.質問者様の場合、相続税が発生する可能性は無いに等しいと感じているため、念のため再確認と精査が必要と前置きしつつ、わざわざ贈与をする必要はないと考えます。

ただ、質問に「私は娘のお金、息子のお金を管理しています」とあることから、「娘さん名義の300万円および息子さん名義の120万円」は、いずれも名義預金にあたり、質問者様の資産であると判断されます。

こちらを考慮し、念のため再確認と精査をしても、相続税が発生することはないのであれば、贈与をする必要はないでしょう。

Q.また、今支払っている住宅ローンは、退職金で完済し、名義を子供たちに変更した方が良いのでしょうか

A.老後生活をする上で、住宅ローンをはじめとした債務の返済に追われる懸念はないと思われ、退職金での完済はやっても良いのではないかと考えます。

退職金が実際にいくら支給される予定なのか、質問からわかりませんが、まとまったお金があることを考慮しますと、無駄に利息を支払うよりも良いのではないかと思います。

なお、住宅ローンを完済した後、不動産の名義を子供たちに変更するのは避けるべきでしょう。

この理由は、子供が贈与税や不動産取得税を納めなければならない懸念が生じるためです。

加えて、不動産の名義変更をするための登記手続きにもお金がかかり、質問者様が死亡した後に相続が原因による名義変更を行う方が、税金面やお金の支出の面で無駄が避けられると言い切れます。

今回の質問者様の場合は、相続税が発生する可能性が極めて低いことから、わざわざ贈与をして無駄な時間と無駄なお金をかける必要性はないと判断致します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

税金を少しでも安くする方法は?

現在、不動産所得について青色申告を認められているようですから、複式簿記での計算書を作成して65万円の青色申告控除を受けていると推定します。 120万円の収入から、不動産に関係する必要経費をどの程度計上されているのかが不明ですが、土地・建物の固定資産税、建物の減価償却費、家賃や管理をするための費用(不動産業者への管理料、空き室を埋めるための宣伝費、直接点検のための交通費など)、借入金の利子(賃貸物件に関する)、火災保険料、賃貸物件の光熱費、通信費、交際費などが経費に該当するのではないでしょうか。 支出の都度の記帳と領収書をこまめに取っておくことで、節税を考えることではないでしょうか。 事業専従者給与は、実際に週に何時間かを割く必要のある仕事をしているということも必要ですから、パートしている時間との兼ね合いもあり、ハードルは高そうです。 いろいろ節税対策を行ってみて止むを得ない場合は、65万円の控除もあることですから、納税資金を毎月別枠にしておいて、納めるほかはないのではと思われます。

男性50代前半 ochibi200321さん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

保険や税金などに関する節約方法を学びたい

将来の資金が心配です。将来は結婚して子どもも欲しいと思っています。まだ学生なので詳しくはわかりませんが、年金にかかる費用、家族にかかる費用、特に子育ての費用が大きくかかると思います。そうなれば将来残したい資金は残らないのではないかと思います。節約はする予定ではいますが、してばかりいるのも辛気臭くなるかな、という心配もあります。そのため、給料面も工夫したいですが、保険や税金などに関する節約方法を学びたいです。なにかお金のやりくりでいいやり方はあるのでしょうか。

男性20代前半 kuroj02さん 20代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

払わなくて良くなる税金があるなら払いたくない

自分は年収が高くないため、少し苦労してでも払わなくて良くなる税金は払いたくないと考えています。今は住宅ローン控除があるので、住民税は安くなっていますが、住宅ローン控除が終わってしまうと住民税が上がってしまい、さらに月々の給料が低くなってしまいます。そうならないためにも、早めに手を打ちたいと思っており、正社員で働きながら、会社を立ち上げて毎年「青色申告」をして、住民税非課税世帯になろうかなと考えています。そこでFPに質問です。会社を立ち上げ、会社の経費を正社員で稼いだ年収から引いて、住民税非課税世帯にすることは可能なのでしょうか?あと、住民税以外に正社員で税金を下げれる方法はあるのですか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

会社員でもできる節税

私が質問させていただきたいことは、会社員でもできる節税テクニックです。自営業の方やフリーランスの方は確定申告の際に所得税や住民税の減額のために様々な方法がインターネット上に紹介されていますが会社員は年末調整を会社側にしてもらうことが一般的で会社員にも有効な節税テクニックが紹介されている記事をなかなか見ることができません。よく自営の友人から税金をしっかり納めていて感心するよといわれます。会社員である以上なかなか私生活の出費を経費として計上して節税につなげるということはできないかもしれませんがぜひ会社員でありながらもできる節税テクニックがありましたら教えていただければと思います。雇われである以上収入の頭打ちは常に見えていますの手元から出ていくお金を少しでも少なくしたいです。

男性30代前半 tiya2さん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

給料から引かれている税金はなぜ高いのか

毎月の給料やボーナスから引かれている諸税金がなぜこんなに多いのか悩んでいます。生活している以上払わなければならないことは分かりますが、本人の有無を言わさず強制的に払わされているのに、何に使われているか可視化されておらず、所得が多い人負担されなければいけない税金の仕組みが分かりません。税金負担の意義や税金の使い道が少しでも明確になる制度ができる未来はないのでしょうか?また、現在諸税金を支払っていますが、将来のためにより多く還元される方法やふるさと納税やidecoなどが普及していますが、こういった制度に今のうちから申し込んでおいた方が良い、というアドバイスがあれば教えていただきたいと思っています。

女性30代前半 nakamu351019さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答