住民税が高過ぎて、手取りが少な過ぎ。

男性60代 acm73584さん 60代/男性 解決済み

私は60才の会社員。
今年の1月で定年し2月から再雇用となりました。
以前から住民税は前年度の収入に対してのものとは理解していましたが、現在はそのあまりにも大き過ぎる負担に苦しんでいます。
再雇用の給与は定年前の30%程になり、毎月控除される住民税は現在の給与で35%程のウエイトを占めます。他の控除も入れると手取りは雀の涙です。住宅ローンの支払いをすると赤字となります。
そこで質問です。
再雇用1年目の住民税を2年目と合算して負担するような事は出来ないのでしょうか?(1年目を半額にして、残りを2年目に支払う等)
あるいは何か減額されるような対策は無いのでしょうか?
この住民税で1年を持ちこたえるのが本当にきついのです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
自治体によっては、前年度の年収よりも半分に減額となった場合には、住民税の猶予制度を設けている自治体もあるようです。一度自治体の住民税に関する問い合わせをして見て下さい。しかし、猶予申請の理由は御相談者様のように、単に前年収入が減少した理由では徴収猶予は認められないかもしれません。まして、住民税の勤務先からの特別徴収は、地方税法と、お住まいの自治体の条例の規定によって義務付けされていますから、事業主や従業員の希望によって、普通徴収を選択出来るものではありません。従いまして、月額の不足分は他の預貯金などで負担せざる得ないのが実状です。
話は変わりますが、継続雇用の場合に給料が下がることで「高年齢雇用継続給付制度」を適用されていると思います。この制度は給与が現役時代に比べて75%未満に下がれば、再雇用後の給与の最大で15%が支給されます。
例:再雇用前の6か月間の平均給与額が50万円だった場合
再雇用後給与額30万円×15%=4.5万円 ☜ 支給額(但し支給限度額は365,114円)
345,000円<365,114円ですから、給付金は全額支給されます。
この制度を活用しても、生活費が不足する場合には、やはり他の預貯金からの補填をするしか方法はありません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

扶養に入ると手取り額がどうなるか知りたいです。

扶養に入ると手取り額はどうなるか知りたいです。私が年収400万で妻が150万程ありますが、扶養に入って103万まで抑えたいです。申請はまだですが、今後の話です。妻が扶養に入って103万までにすると、私の年間手取り額から税金満額38万引かれないですか?その38万というのは、社会保険料は変わらず、所得税住民税から38万引かれなくなるとのことですか?ボーナスも合わせると、所得税住民税で年間29万しか引かれていませんが、その場合は38万ではなく29万しか引かれませんか?また、妻が扶養に入り、夫の年収400万、手取り額が280万で、妻の年収を103万に抑えた時は夫の手取り額は+38万のみとなりますか?誰か詳しい方がいましたら、教えて欲しいです。お願いします。

女性30代後半 2959290さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

税金の種類と内容、支払い方法などが分かりません。

現在20歳で法律上では大人になっているという状態です。しかし、この国で1国民として生きていくために得ておかなければ知識である「税金」について分からないことだらけです。消費税については商品の支払い時に無意識的に払っているのでこれからも問題はないと思っています。しかし住民税・所得税・自動車税など、これから義務として払っていかないといけないものが多く出てくると思います。それにも関わらず、どのようにしてどのくらいの金額をそれぞれの税金として支払っていけばよいかが全く分からない状態です。例えば所得税の場合は、給料を支払う側が従業員に給料を渡す前に先に処理してくれているものなのでしょうか。税金の全般的な知識や情報を、具体的な例とともに教えてほしいと思います。

女性20代前半 ieooeiさん 20代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

世帯年収が1000万を超えると税金が高くなるのか分かりません

税金について教えて欲しいです。年収1000万から税金が高くなると聞きました。僅かに越えるのなら、我が家は1000万を越えないように仕事量を調整しています。夫と二人暮らしの私は専業主婦で子供はいません。 私がパートに出て世帯収入は1000万を越えると、税率がどうだというのは世帯年収のことですか?それとも個人年収のことですか? 具体的には私が扶養家族内でパートに出て世帯年収が1000万を越えると損をするのか、働いた分が得になるのかが知りたいです。マイホーム購入資金のためにパートに出たいですが働いた分、税率が高くなり手に入る割合が少ないなら、働かずに家事をしっかりしたいです。調べても私の理解力ではこの数十万の違いが損なのか得なのか分かりません。税金に詳しい方に教えて頂けると助かります。宜しくお願いいたします。

男性30代前半 calove301さん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

遺産や不動産の相続税に関する質問

神奈川県の横浜の定年過ぎた住人ですが、昭和の中期頃に今の都筑区のとある地域に100坪チョットの土地を購入しマイホームの家を建てました。 当時はこのあたりは旧港北区といって横浜では農家が点在する超田舎でした。 ところが平成の年代になって横浜市営の地下鉄が通るようになって、今ではものすごい町並みになってしまいました。 従って、不動産の価値や価格も当初購入した時点より可なりの値上がりが想定されています。ところで、ご相談はこれらの建物や家の相続及び相続税に関することですが、現在は男子二人、女子一人の三人の子供がいて何れも社会人になっていますが、何れの子供たちも別世帯を構えて独立した生活をしております。 金融資金の遺産なら分配して相続することも出来ますが、不動産の相続の場合はどのようにすればよいのか、又、遺産に関する相続税はどのように計算されるのか、出来ることなら自分だけではなく専門家に意見を伺いたいと思うのですが。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

ふるさと納税などの還元について

社会人9年目となり、給料も安定してきたので、ふるさと納税を始めてみました。翌年の税金が少し還元されるという部分に、強い魅力を感じました。実際還元されたのを目の当たりにするのは来年になりますが、他に税金の部分で還元を受けれるものがないかを知りたいです。ふるさと納税が代表的なものになりますが、他にも還元される仕組みがあるのであれば、積極的に利用していきたいと考えています。今後も消費税率が上がる可能性が非常に高いので、少しでも賢く生きていくためにお得になる部分はしっかり知っておかないと、損をしてしまうのは自分であると思いますので、ぜひ他に良い仕組みがあるのであれば把握していきたいと考えておりますので、ぜひ話を聞きたいです。

男性30代後半 ryo26yamashitaさん 30代後半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答