株式投資か先物取引かFXか?

男性30代 mimoza_topdqvさん 30代/男性 解決済み

株式投資か先物取引かFXのどれが一番難易度が低いのか、儲けやすいのかを教えていただきたいです。
株式投資と先物取引は経験があります。先物取引は大きく儲けられ大きく損害が出るといった感じで、最終的には負けて退場しました。株式投資は銘柄を調べる手間があり面倒でしたが、割と勝ちやすい印象ですが、あまり大きく稼げませんでした。
ただ、一般的に一番主流なのはFXのように思えます。メジャーなのはドル円だと思いますが、それでも何を判断基準にして売り買いすればいいのかがわかりません。アメリカでいいことがあったから上がる、日本でいいことがあったから下がるというわけでもありませんし、どちらに動くのか全くわかりません。共通なのはアメリカで悪いことがあったら下がるということくらいかと思います。日本での出来事がどちらに作用するのかがわからないとFXには手を出しづらいと考えています。
そのあたりも含めて質問にお答えください。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、実際にFXを自身の資産運用の1つとして行っているFPが、それぞれの質問に回答をしていきます。

Q.株式投資か先物取引かFXのどれが、一番難易度が低いのか、儲けやすいのかを教えていただきたいです

A.上記、それぞれの運用方法には、それぞれの特徴があり、どの運用方法が最も難易度が低いですとか、儲けやすいといったものはありません。

質問内容には「株式投資と先物取引は経験があります。先物取引は大きく儲けられ大きく損害が出るといった感じで、最終的には負けて退場しました。株式投資は銘柄を調べる手間があり面倒でしたが、割と勝ちやすい印象ですが、あまり大きく稼げませんでした」とあります。

ここを見ますと、株式投資も先物取引もご自身が思い描いたようにならないために、他の資産運用を考え、行っていることが予測できます。

そして、今度はFXでの資産運用を検討していることが予測でき、今の考え方のままでは、おそらく結果として、何をやったとしても良い結果が得られないのではないかと感じています。

大変失礼な回答ですが、すべてが中途半端です。

特に、株式投資・先物取引・FXなどでの資産運用の場合、運用経験、相場観、知識、失敗などを積み重ねて成功を収められるはずですから、いま一度、ご自身の考え方を改善される必要があるでしょう。

FXは「選んだ通貨ペア」で特徴が全く異なる

質問には、メジャーな通貨ペアはドル円だと記載されており、確かにその通りです。

とはいえ、FXには数多くの通貨ペアがあり、実際に口座を開設するFX会社によって、トレードを行える通貨ペアの数(種類)は全く異なります。

加えて、それぞれの通貨ペアには、値動きの荒いもの、安定しているものなどもあり、このような基本的な部分をあらかじめ学んでおく必要があります。

FXをするのであれば基本的なことを学ぶべき

質問内容には「何を判断基準にして売り買いすればいいのかがわかりません」とあるのですが、先に回答した通貨ペアの特徴と合わせて、まずは、基礎知識と基本を一通り学ぶべきです。

たとえば、トレード手法である「スキャルピング」、「デイトレード」、「スイングトレード」、「ポジショントレード」とはどのような手法なのか。

どのトレード手法で運用を行うのか、どのくらいの利益を目標とするのか、などあらかじめ考えておくべきことはたくさんあります。

為替相場は世界情勢など様々な影響で大きく変化する

FXをする上で、為替相場は世界情勢など様々な影響で大きく変化することになります。

そのため、質問にあるアメリカと日本ありきの考え方には決してならず、基礎知識として「ファンダメンタルズ分析」と「テクニカル分析」についても知っておく必要があります。

これらについて学ぶことで、質問者様自身が、いかにFXで資産運用をする上において、根幹となる基礎・基本知識が足りていなかったのかご理解いただくことができるでしょう。

また、市販されている書籍で結構ですので、FXの基本が書かれた書籍を一通りしっかりと読み進めると、「何を判断基準にして売り買いすればいいのか」のヒントが得られることでしょう。

なお、ポジションエントリーの基準(売買の判断基準)は、人によって異なるトレード手法、テクニカル分析の仕方によってすべてが異なるため、ご自身でトレード経験を重ねながら、検証していく努力が求められます。

それが嫌ということであれば、お金を支払ってでも、FX講座やFXセミナーで学ぶなど、何か別の選択をしていく必要があるでしょう。

いずれにしましても、FXで結果を残すには、基本知識・基礎はもちろん、時間や経験がある程度必要になるため、あせらずコツコツ積み上げていくことを意識されるべきです。

最後に、これまでのように結果が出ずに、すぐに止めるのであれば、そもそも最初からFXをすることを決しておすすめしません。(そんなに甘いものではないです)

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

資産運用の王道を教えていただきたい。

バブル時代は銀行にお金を預ければ10年で2倍になりましたが、現在は超低金利なので銀行に預けても全く運用益を得ることができません。国も投資を推奨しているのかNISAやidecoの仕組みを作っています。これらのことを考えるとこれからは投資をしないと今後の世の中はやっていけないということを突き付けられている気がしています。私も株式投資や投資信託を始めましたが、どうしても利益がでず、手数料ばかり取られてトントンです。つまり時間がかかるわりに得られるものがないという最悪な事態となっています。資産運用をする上での王道を教えていただけないでしょうか。年率3%くらいを目指して運用できる安全な方法(全く安全というのはないと思いますが…)を確立したいと思っています。

女性40代前半 ma07さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 山口 雅史 2名が回答

安全で投資できる方法

2年前に定年退職して、年金受給まであと1年ほどあります。現在は、貯金と個人年金で生活しています。退職当初から、退職金の一部を運用してみようと思いますが、なかなか踏ん切りがつきません。銀行からも投資信託などの運用を進められていますが、ノーリスクではないので決めかねています。株式投資も依然していた時もありますが、損はしなかったものの特に大きな利益が上がったわけでもなく、その割に労力や勉強が大変だったのでもう一度やりたいとも思いますが、現在の社会情勢や経済情勢を考えるとリスクに対する不安が大きくなって二の足を踏んでいます。厚生年金を受給するようになると貯金の取り崩しがなくなるので、投資を始めてみようと思いますが、何から手を付けたらいいかわからないので悩んでいます。

男性60代後半 としきさん 60代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

株式投資はしたいけど、リスクは避けたい

株式投資をしたいのですが、正直危ない橋は渡りたくありません。増える比率は低くても安定してる商品に投資をしたいです。証券会社もどこか良いのかなども教えて欲しいです。またその投資がうまくいった場合、数十年後にはどのくらいになっているのか比較できるものなどを見せて頂けたらよりリアリティがあって嬉しいです。常に自分の資産をチェック出来るような環境ではないので、ほっておいても自然と増えていく商品などもあるのでしょうか。また月額いくらくらい投資すれば老後安定した収入を得られるものでしょうか。収入も多くはないので、少額からでも始められるものなどあるのでしょうか。また投資に失敗してしまった場合の最悪のケースも教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

女性30代前半 msmsms3さん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 山口 雅史 2名が回答

資金が少なくても始められる投資について。

私は現在家庭の事情で専業主婦をしています。昨年度までは仕事をしていたものの、子どもを預ける保育施設が見つからず、この先まだ2年から3年ほどは仕事に就けそうにない状態です。しかし子どもに関する教育費の増加や、将来のために貯金をしたいと思って投資をしようと検討中です。ただ私は投資に関しては全く分からない上、投資に使える資金も私の貯金から出すということでかなり小額から始められるものがないかと思っています。自分の夫や知人はかなり多額の投資をしているようですが、できれば1000円単位で気軽に始めてみて自分に投資の適性があればもう少し額を増やしたり新たな投資を始めて見ようと思っています。このような自分に合った投資は何かありますでしょうか。また投資初心者でも始めやすいお手軽な投資方法はありますでしょうか。

女性30代後半 ゆきんこさん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

爆速で資産を増やしたい!

40代・独身・フリーランス業です。体に問題を抱えており、仕事をセーブせざるを得なくなりました。数年前から投資を始めており、つみたてNISAなどを中心に着実に資産は増えています。しかし、今後のことを考えるともう少しそのスピードを上げたいです。レバレッジETFの購入、テンバガー銘柄の発掘などリスクを伴う商品に触手しようとも思っていますが、よい商品の見分け方が分かればと悩んでいます。何かアドバイスはありませんでしょうか?

男性50代前半 バンビーノさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答