株式投資か先物取引かFXか?

男性30代 mimoza_topdqvさん 30代/男性 解決済み

株式投資か先物取引かFXのどれが一番難易度が低いのか、儲けやすいのかを教えていただきたいです。
株式投資と先物取引は経験があります。先物取引は大きく儲けられ大きく損害が出るといった感じで、最終的には負けて退場しました。株式投資は銘柄を調べる手間があり面倒でしたが、割と勝ちやすい印象ですが、あまり大きく稼げませんでした。
ただ、一般的に一番主流なのはFXのように思えます。メジャーなのはドル円だと思いますが、それでも何を判断基準にして売り買いすればいいのかがわかりません。アメリカでいいことがあったから上がる、日本でいいことがあったから下がるというわけでもありませんし、どちらに動くのか全くわかりません。共通なのはアメリカで悪いことがあったら下がるということくらいかと思います。日本での出来事がどちらに作用するのかがわからないとFXには手を出しづらいと考えています。
そのあたりも含めて質問にお答えください。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、実際にFXを自身の資産運用の1つとして行っているFPが、それぞれの質問に回答をしていきます。

Q.株式投資か先物取引かFXのどれが、一番難易度が低いのか、儲けやすいのかを教えていただきたいです

A.上記、それぞれの運用方法には、それぞれの特徴があり、どの運用方法が最も難易度が低いですとか、儲けやすいといったものはありません。

質問内容には「株式投資と先物取引は経験があります。先物取引は大きく儲けられ大きく損害が出るといった感じで、最終的には負けて退場しました。株式投資は銘柄を調べる手間があり面倒でしたが、割と勝ちやすい印象ですが、あまり大きく稼げませんでした」とあります。

ここを見ますと、株式投資も先物取引もご自身が思い描いたようにならないために、他の資産運用を考え、行っていることが予測できます。

そして、今度はFXでの資産運用を検討していることが予測でき、今の考え方のままでは、おそらく結果として、何をやったとしても良い結果が得られないのではないかと感じています。

大変失礼な回答ですが、すべてが中途半端です。

特に、株式投資・先物取引・FXなどでの資産運用の場合、運用経験、相場観、知識、失敗などを積み重ねて成功を収められるはずですから、いま一度、ご自身の考え方を改善される必要があるでしょう。

FXは「選んだ通貨ペア」で特徴が全く異なる

質問には、メジャーな通貨ペアはドル円だと記載されており、確かにその通りです。

とはいえ、FXには数多くの通貨ペアがあり、実際に口座を開設するFX会社によって、トレードを行える通貨ペアの数(種類)は全く異なります。

加えて、それぞれの通貨ペアには、値動きの荒いもの、安定しているものなどもあり、このような基本的な部分をあらかじめ学んでおく必要があります。

FXをするのであれば基本的なことを学ぶべき

質問内容には「何を判断基準にして売り買いすればいいのかがわかりません」とあるのですが、先に回答した通貨ペアの特徴と合わせて、まずは、基礎知識と基本を一通り学ぶべきです。

たとえば、トレード手法である「スキャルピング」、「デイトレード」、「スイングトレード」、「ポジショントレード」とはどのような手法なのか。

どのトレード手法で運用を行うのか、どのくらいの利益を目標とするのか、などあらかじめ考えておくべきことはたくさんあります。

為替相場は世界情勢など様々な影響で大きく変化する

FXをする上で、為替相場は世界情勢など様々な影響で大きく変化することになります。

そのため、質問にあるアメリカと日本ありきの考え方には決してならず、基礎知識として「ファンダメンタルズ分析」と「テクニカル分析」についても知っておく必要があります。

これらについて学ぶことで、質問者様自身が、いかにFXで資産運用をする上において、根幹となる基礎・基本知識が足りていなかったのかご理解いただくことができるでしょう。

また、市販されている書籍で結構ですので、FXの基本が書かれた書籍を一通りしっかりと読み進めると、「何を判断基準にして売り買いすればいいのか」のヒントが得られることでしょう。

なお、ポジションエントリーの基準(売買の判断基準)は、人によって異なるトレード手法、テクニカル分析の仕方によってすべてが異なるため、ご自身でトレード経験を重ねながら、検証していく努力が求められます。

それが嫌ということであれば、お金を支払ってでも、FX講座やFXセミナーで学ぶなど、何か別の選択をしていく必要があるでしょう。

いずれにしましても、FXで結果を残すには、基本知識・基礎はもちろん、時間や経験がある程度必要になるため、あせらずコツコツ積み上げていくことを意識されるべきです。

最後に、これまでのように結果が出ずに、すぐに止めるのであれば、そもそも最初からFXをすることを決しておすすめしません。(そんなに甘いものではないです)

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お金に働いてもらう大切さ

私は現在投資信託を購入しています。NISA枠は違うところで利用している為ないのですが、一般買付・つみたてとどちらも運用しています。一般買付についてはだいたい毎回10万円ほど購入し、10%以上の利回りが出た際に売却しています。つみたての方も一度10%の利回りが出た際に一部解約をしました。一般買付の方は自分の希望の利回りで運用できた時に解約するという今までの私の方法は合っていると思うのですが、つみたてに関しては今後もずっと置いていた方がいいのか、それとも希望利回りでの運用になった際に一部解約などをし、一般買付に回したりするのがいいのかがわからず悩んでいます。どのように運用するのが1番いいのでしょうか?

女性30代前半 sorachim0412さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

つみたてNISAは始めるべきでしょうか?

以前よりずっと興味は持っていたつみたてNISAですが、本当に始めても大丈夫なのか、将来つみたて期間が終わった後に損するようなことはないのか、つみたてNISAは始めるべきだと言う人が多いですが本当にそうなのかわからず、なかなか始められずにいます。2037年までのものであるということと、つみたて可能期間が20年間ということも分かってはいるのですが、いつのタイミングで始めるべきか、どの銘柄にするべきか等を考えてたり、月々のつみたて額や年単位での期間を考えるとどうしても始める決断ができずでして…少し無理してでもつみたてNISAはやっておいて損はないのでしょうか?老後資金として夫婦ともに60歳くらいになる頃には、貯蓄型保険で1000万少しになる保険には入っております。(それでは全然足りないのは重々承知しております)

女性30代後半 buu25さん 30代後半/女性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答

少額でも効率の良い資産運用

年収:600万円 年齢:55歳 子供:2人とも独立私の勤める会社は、65歳定年なので、定年まであと10年あります。しかし、預貯金はわずか500万程度で、借入れの住宅ローン残高500万と相殺するとほぼゼロとなってしまいます。老後2,000万円必要との話題から、少なくても投資に回し出来るだけ資金を増やしたいと考えで、少額ですが3年前より独学で資産運用しております。今は、イデコ50万、株式投資50万、投資信託100万程度であとは普通預金です。私の勤める会社は、諸先輩方に伺ったところ、退職金は望めず、30年勤めても、せいぜい200万程度と思われる為、「老後2,000万」は、今の私には正直恐怖に近いものがあります。妻も働いており年収180万ほどですが、日々の生活もある為、なかなか貯蓄額を増やせない状況です。都合の良い話ですが、少額で効率の良い資産運用とはどのようなものになるのでしょうか。

男性50代後半 blackblack10さん 50代後半/男性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

ETFについて

現在、つみたてNISAと確定拠出型年金をやっております。主に、老後の資金確保のためにやっております。つみたてNISAは今年からやり始めたため、いわゆる2000万円問題をこのつみたてNISAと確定拠出型年金で解決できるか不安であります。そこで、銀行に預けている定期預金が満期になったら、上場投資信託に費やそうと思っています。上場投資信託は定期買い付けでの購入を検討しています。具体的な銘柄は全世界の株式に投資するVTを考えていますが、他に良い銘柄がございましたら教えてていただきたくお願いいたします。また、米国でも課税され、日本でも課税されるので、二重課税になると思いますが、減税させる方法がございましたら併せてお知らせいただきたくお願いいたします。

男性50代前半 投資初心者さん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

資産運用に課される税金について疑問です。

資産運用の税金について質問です。私は以前から資産運用に興味を持っています。例としては投資信託や株式投資、そして定期預金、保険を考えています。それぞれ、増えた分の金額には源泉分離課税が課されることは知っていました。しかし、保険については源泉分離課税が課されないことを先日知りました。投信や株と保険を比較した場合だと、それぞれ受け取るまでにどのような税金が掛かりますか?ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂ければと思います。また、例えば利益が同じ場合はどちらの方が税金が少ないかをご存知でしたら宜しくお願い致します。保険については相続や贈与は対象外で、支払いと受取人は同一の場合を考えています。資産運用の経験者からアドバイスをして頂けると一番助かります。

女性40代前半 calove301さん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答