投資のみで生活可能か?

男性40代 route357daisukiさん 40代/男性 解決済み

年収が約450万円で毎年50~60万円ほど貯金をしています。
それとは別に副業でクラウドソーシング系やアンケートモニターで5万円ほど稼いでいます。生活は身の丈に合った支出をしているのでそんなに苦しくないのですが、副業だけで会社員を辞めて暮らせるだけ稼ぎたいと考えます。
そこで投資信託があることを気づきました。
種類としてバランス型の投資信託や不動産投資信託に興味を持っています。
バランス型は先進国や新興国の国債と株式をバランスよく持ち、安定がある分、稼ぎが少ないことをある著書で確認してます。
不動産投資信託は一人で不動産を持つのではなく、不特定多数の方がある不動産に投資をして収入を得ていくため、稼ぎが少ないと確認してます。
他にもいろいろ商品があるようですが、難し用語が多く、どれだけリスクがあるのか分かりません。生活していくだけの稼ぎを得る投資信託はどういったものがあるのか知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

将来、投信だけで生活していくのは難しいと思います。イデコやつみたてNISAを利用して長期積立投資を行いながら、定率取り崩し(1年に取り崩す金額を前年の資産額に対して一定の利率で決定する方法)を行うのであれば資産寿命を延ばすことも可能だと思います。
バランス型投信は質問にある様に「安定がある分、稼ぎが少ない」となりがちです。株式インデックス投信のみの方が高リターンは望めると思いますが、バランス型にも積極的タイプや安定型タイプなど2~3種類から選べるタイプもあります。また、ターゲットイヤー型のように年齢が上がるにつれて債券での運用割合が高くなるものや自身で銘柄変更を行う方法も考えられます。高リターンになればリスクも増加しますが、長期で運用することでリスクを軽減することができます。
不動産投資信託(以下、REIT)も有効な手段と思われます。執筆時点では分配金の年率3~6%程度あります。REITは出資者の分配金を前提にしている面があるので、分配金については税制上優遇されているので、分配金が比較的高くなる傾向にあります。が、新型コロナ感染の影響が次第に出てくると思われます。不動産事情もコロナ感染前の環境に戻るとは思われません。そのため、銘柄選びが難しくなりそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

積立NISAを続けていくことに不安を感じています。

質問失礼致します。 私は現在会社員として働いていますが、将来の備えとして今年の3月から積み立てNISAを始めました。毎月先進国株式ETFと国内株式ETFを合計で25000円購入しています。10月頃まではある程度の波はあるものの順調に利益が出ていました。しかし11月になりかなり利益が落ち込んでしまったため、このまま同じように続けて行けば良いかわからなくなってしまいました。身近に相談できる人間もおらず休日や寝る前など漠然とした不安を抱えて過ごしています。 なにか改善できることや注意する事などがあればアドバイスがいただきたいです。また資産運用でオススメのものがあれば合わせて教えて頂けたら幸いです。

男性30代前半 snksssさん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

遺産相続ついて

私の知り合いのAさんは、記憶はありませんが、小さい頃に本当の両親に事情があって育てられなくなり、子供のいない親族のBさん家族に養子縁組をしてもらいました。数年後に、Bさんの家族に子供ができ、Aさんに妹Cさんができました。本当によくしてもらい、幸せに生活していたのですが、数年前に父親が亡くなり、最近母親が亡くなりました。遺産相続の話し合いになり、Cさんが本当の家族ではないから、1円も相続できないと言い出しました。今まで妹と思って接してきたCさんからAさんは1円もいらないから、関わらないでと言って、それ以来一度も会っていません。遺言書があったわけでもなく、一方的に言われた話で、Aさんが不憫でなりません。本当にもらえないものなのでしょうか?

女性30代前半 kokochan3さん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

老後資金は株運用をすれば貯められるか?

日経平均株価が上がっていると最近よくニュースで聞くので本格的に株式投資をやってみたいのですが、損失も怖いので初心者の銘柄選定について、企業の分析方法、会社四季報の見方が難しそうなのでどこを中心に見て始めたら良いのかわかりやすく知りたいです。また、沢山関連書籍がある中でどれを読んだらいいのか、書籍がありすぎて収拾がつかないのでわかりやすい書籍を投資レベル初級、中級、上級などに合わせて教えて欲しいです。運用年数、どのくらいの資金から開始したら良いのか、短期中期長期運用に適した投資方法、投資した場合の複利効果、金銀プラチナの積立投資などと株運用の違い、海外の株と日本株の投資の違い、幅広く分散した方が良いのか?、個別銘柄ではなくETFに投資した方が良いのかなどもプロにしかわからない情報や視点で知りたいと思います。

女性40代前半 Mさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

今後の貯蓄資金運用はどうしたら良いのか

現在、NISAをやっているが利益が出たらすぐ売却し、さらにまたすぐ購入するならそのまま放置して置いたほうが良いのか。どのぐらいのスパンで売却をしたら良いかなどおススメがあるのか。より効率よくできる方法はないか。しくみがよく理解できていない。母子家庭になったため、貯め方の状況が変わるのか。現在、社保加入で控除対象のiDeCoなどみたいなものは始めるべきなのか。子供の貯金をこどもNISAにしさるべきなのか。毎月定期預金をするならば今やっているNISAにプラス増額してやるべきなのか。資産運用を母子家庭では普通家庭とは違うメリットがあるのかを知りたい。fxについてもずっとドルを買うほうであればそれはそれで利益が出て特と言えるのか。外資保険についてもタイミングがよくわからない。

女性40代前半 3914902さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答